見出し画像

【勉強】青ペンを使って勉強すると効率が上がる?

一級建築士試験まであと20日程度になりました。
昨日は2級建築士試験が行われて
Twitterとかで受験した人の反応を見てましたが、
解答しにくい聞き方をしてくる問題が多かったと
言ってた人が多い印象を受けました。

おそらく一級の試験でも解答しにくい感じで
過去問をアレンジしてくるパターンな気がするので
このあたり気をつけて勉強進めようと思いました。

で、今日は勉強で使っているペンの話です。

青ペンを使って勉強すると学習効率が上がる

という話をネットで読みました。

これを読んでしまったらもう使うしかないじゃないですか。

早速青ペンを手に入れて使っているわけですが、
なぜ青ペンを使って勉強した方が良いのか。

青色は心を落ち着かせて集中力を高める色だから

青色を見るとセロトニンというホルモンが出るそうです。
セロトニンは「幸せホルモン」とも言われていて、
このホルモンが心を落ち着かせる効果があるとのこと。

心穏やかな状況で勉強した方が集中力が増すため
結果的に勉強効率が上がるという仕組みみたいです。

青ペンで勉強していて
今までより勉強効率が上がったと感じたことは
正直言ってありませんが、
青色は個人的に好きな色なので、そういう意味では
黒いペンを使うより青いペンを使った方が良かったかもとは
思います。

あと、黒文字で書かれたテキストに
青色で書き込みを入れているので、
自分の書いたところが目立つので良かったです。

今回は紙に青ペンで書いていますが、
iPadでノートを書くときもペンの色は青が良いんですかね。
これまでiPadでノート書いてきましたが
ペンの色は黒だったんですよね。
もっと早くこのこと知ってたら・・・。

とまあ、こんなふうに
わらにもすがるような感じで
勉強を進めている今日この頃です。

おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?