見出し画像

「最高のリーダーは何もしない」 藤沢久美

「最高のリーダーは何もしない」 藤沢久美 ダイヤモンド社(2016/02)

 「カリスマ型リーダー」から、「ビジョン型リーダー」へ

 「無為の為」を実践するマネジメント論です。

 本書で提言されている「6つの発想の転換」は、変化の激しい時代での経営にとって、不可欠な心得でしょう。

■目次■

【第1の発想転換】「人を動かす」から「人が動く」へ
   ──なぜ優秀なリーダーは「何もしない」のか?
 ・最高のリーダーは「指示」しない
 ・従来のリーダーシップでは「遅すぎる」
 ・「なんとなく働いている人」をもっと幸せにする役割

【第2の発想転換】「やるべきこと」から「やりたいこと」へ
   ──「魅力的なビジョン」をつくるには?
 ・「実現したいこと」が決まっている必要はない
 ・直感で決める人の「自信」はどこから来るのか?
 ・「何もしていない」ときこそ、最大のチャンスが訪れる 

【第3の発想転換】「命令を伝える」から「物語を伝える」へ
   ──人・組織にビジョンを浸透させる
 ・「高度なプレゼン技術」は必須条件ではない
 ・リーダーの「声」が最高のチームをつくる
 ・何度もビジョンを「振り返る習慣」をつくる

【第4の発想転換】「全員味方」から「全員中立」へ
   ──リーダーは「嫌われない人」を目指せ
 ・傷つきやすい小心者が、優秀なリーダーになる
 ・好かれなくてもいい。だが、嫌われてはいけない
 ・敵をつくらない人が、結局いつも成し遂げる

【第5の発想転換】「チームの最前線」から「チームの最後尾」へ
   ──「任せて見守る」チームマネジメント
 ・マニュアルには「余白」があったほうがいい
 ・「損をしない」か見極め、「何もしない」に徹する
 ・「目に見えないリターン」も見通せているか?

【第6の発想転換】「きれいごと〈も〉」から「きれいごと〈で〉」へ
   ──リーダーに求められる「社会貢献」の視点
 ・貢献が「見える化」されると、人は自ら動きはじめる
 ・リーダーの「きれいごと」がイノベーションを生み出した
 ・成長するリーダーの条件──他者から素直に学ぶこと

■ポイント■

◆「ビジョン型リーダーシップ」:未来を見つめ続け、静かに考え続ける
    -「動き回るリーダー」から「静かなるリーダー」へ
 ・「ビジョン」とは「働く目的」:「ゴールまで走りきる力の源」
 ・「ビジョン」に基づいてメンバーが自律的に動くチームつくり
   「命令を遂行する部隊」から「自分で判断する仲間」へ
 ・「変えない理念」と「変える戦略」

◆「人に対するウォームハートと、数字に対するクールヘッド」
 ・「まずやってみる」:「失敗」から「学び」に昇華させるしくみ
 ・「部下への信頼感」

◆「心配性」な人ほど、最高のリーダーになる
 ・誰よりも「高解像度」で仕事全体を見通す
  「繊細さ」と「大胆さ」を併せ持つ

◆「任せて見守る」
 ・「部下には手をかけないで、目をかける」
 ・「いかに働きやすい環境をつくるかを考える」
 ・「お釈迦様の手を大きくする役割」

◆「自分で探し回る」から「考えながら待つ」へ
 ・「幸運の女神には前髪しかない」:全身から「釣り針」
   「何もしていない」ときこそ、最大のチャンスが訪れる

◆「広大な中間地帯をつくる」(田中角栄)
 ・「嫌われない」ことの重要性:「人望」とは敵を作らないこと
 ・「周りの人たちに対する愛情や感謝」(共に歩む仲間)
 ・「社員は社長の心の鏡」

◆「魅了するプレゼン力」から「共感を呼ぶ説明力」へ
 ・「誠実さ」「素直さ」→「納得感」「共感」
 ・「リーダー」自らの声で語る:「言霊」
 ・「定期的対話の機会創出」:懇親会含む

◆「ホウレンソウ」の禁止:常に「考える」組織へ
 ・「現場主義」
 ・「指示待ち人間創出」

◆「マニュアルには「余白」が必要」
 ・「なぜ必要か」で、予期せぬ事態に機動的に対応できるように
 ・「シンプル」「繰り返し」

◆「目に見えない大切なもの」:「精神的豊かさ」
 ・「人と人とのつながり」「助け合い」
 ・「お金はあとからついてくる」
 ・「回り道」が予期せぬ革新を生み出す:「非効率」のすすめ

◆「未来を予測する最良の方法は、それを発明すること」(アラン・ケイ
   "The best way to predict the future is to invent it."


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?