PC横浜2024 / noteの練習

memorandum/diary

初めてnoteを使ってみるにあたって、使用感を試しながらプレイヤーコンベンション横浜で遊んできた雑記を書いてみるなど。

多少ショップ回りはしたものの、2日間参加で両日ほとんどコマンドゾーンに引きこもって紙しばいてました。
もうかなり日にちが開いてしまったため、記憶がほとんど飛んでしまっているけど、覚えている限りでの雑感も。

1日目

1戦目:原初の飢えガルタ 夏侯惇 ダスカナ プラミコン

初戦はパーティー帯~バトル帯(外国人の方とは大体の意思疎通だったため適当なレベル感合わせ)。
私はガルタを握って、ランパン呪文たくさん引いて土地はかなり並んだけど思ったように有効な生物は引けず。
上家の外国の女性の方が夏侯惇で全体除去を使いまわす感じの除去コン。
下家のプラミコンの方はテヨとかも使って攻撃方向ロックをしながらうまく立ち回り、対面ダスカナの方もリソースを上手く維持しながら戦線を維持。
各プレイヤーの場で全体的に広がる生物を3~4回全体除去されたところで、ダスカナの方に総攻撃されて最初に夏侯惇が離脱。
プラミコンに上手く攻撃方向を操られていたけど、ダスカナの方が緑昇天の全体パンプから綺麗に片づけて勝ち。

2戦目:ラスリル ミュレル カーリア ガンダルフ

2戦目はバトル帯。ラスリルが私で対面ミュレル、上家のジェネラルがどのガンダルフだったか失念してしまいましたが、カーリアはハンドから踏み倒す方でした。
私も順調にエルフトークンをたくさん並べてムキムキにしてたけど、下家のカーリアがかなり序盤から盤面完成させて少し魔王戦っぽい展開に。
セラの使者、アヴァシン、ヴィリスなどなど強い天使と悪魔のバーゲンセール状態。
私も3人まとめてコンバットで倒せるくらいの打点を並べてたけど、プロテクションクリーチャーにより完封状態で空から殴られて瀕死。
ラスリルの下の能力でちゅーちゅー吸ったり、ぼやかす薄霧したりして延命していたところ、上家がセラの使者を飛ばしてくれたので返しに総攻撃で勝ち。

3戦目:クレンコ ブルバック ウルザ ナーセット

3戦目はチャレンジ帯で。クレンコが私。下家青白ウルザと上家ナーセット(新しい果敢付与のやつ)。
青が多くて怖かったので暗黒のマントルと紅蓮破、赤霊破から逃げ腰な防御的キープ。
対面ブルバックが全体ドロー加速置物を序盤から複数個設置してくれたのでハンドはみんな潤沢に。
私が暗黒のマントルを設置していて赤単色だったので、同じ色が切削されるとお代わりシリーズなど切削ブルバックのヘイトは私に向いていたものの、悪さする置物とかは他の青ジェネラルの方が多かったので上家ナーセットのヘイトはこちらにはあまり向かず。
上家はジェネラルに色々装備品つけながら各方面しばきつつリソース確保、対面は大量切削のコンボパーツを並べつつ守る感じ、下家は徴税からリソース抱えつつ急戦狙ってたように見えたかな?
大量宝物トークンを得て次ターン勝ちそうだったので、私と上家で殴ってまずウルザの人が退場。
上家のナーセットが追い討ちから無限コンバットに行けたらしいのですが、手順間違えたとのこと。
その後ターンもらった私がスカークの探鉱者引けたため、暗黒のマントルと合わせて無限突入して勝利。

4戦目:スリヴァーの女王 パントラサ ハクバル シェロブ

4戦目はパーティー帯。私はスリヴァーの女王、一応パーティー帯想定で組んでおります…(予防線)
ゴルガリの蜘蛛たしかシェロブだったと思ったけど違う蜘蛛だったかもしれない…(うろ覚え
パントラサは構築済のまま(結構強かった)、シェロブの構築も蜘蛛部族とグッドスタッフといった印象。
恐竜とマーフォークが巨大化しながら睨みあう盤面が序盤からずっと続いていたけれど、ハクバルの方がかなり高水準のシミック土地系デッキで妨害札も多かったので、私はスリヴァーの女王の有翼飛行でハクバルに3回パンチする意向で恐竜に加勢。
ただ上手く除去やカウンターでさばかれてしまい、飛んでるスリヴァーを脅威に感じたとのことでふくれあがった恐竜軍団に踏みつぶされる、その隙にハクバルがなんやかんやして勝利だったかな?
詳細は記憶の欠落!

5戦目:始祖ドラゴン ゼガーナ ウィンドグレイス(PW) ヴァニファール

チャレンジ帯で始祖ドラゴンが私。下家ヴァニ、対面お猫さま、上家ゼガーナ。
キープがぬるすぎて背景と化してました、出産の殻とコルヴォルドあって土地4枚で何か引いてくれ7枚キープしたら、そこからドローが全部土地()
ヴァニファールの方も多少事故っていて、ほぼ一騎打ち状態。
お猫さまが選別の儀式から一人回し走り始め、ゼガーナの人がリソース頑張って稼いで妨害も何回も差し込んで1回お猫さまを止めたものの、ターンもらってもリソース差を返し切れずオープンリーチ状態で詰めろで返すのみ。
再度お猫さまが一人回し始めたのを誰も止められず、エムラクールからゼガーナのターンを奪われて、ゼガーナの人のデッキで無限マナ無限ドローに入り歩行バリスタで残り2名倒して、ゼガーナはデッキを引ききって、お猫さま勝利。
背景すぎて申し訳なかったでござる。

6戦目:青銅血のパーフォロス 青銅血のパーフォロス ドラクセス リリアナ(裏面PW)

バトル帯、タイピングミスではありません()
私がパー出したら、下家の人が嬉々としてデッキ変えます!って言って合わせてくれた!!
奇しくも同じ構え…
全員単色で赤が3人という異色マッチ、こういうのが一番楽しい。
パー2名がやりたい放題デカブツを出しまくって、上家ドラクセスは火を噴きまくって、お互い日時計や衣装部屋でズルしたり、わちゃわちゃ大乱闘状態でした。
しかし、みんな火力は高いのでぐだらずに下家の方のパーフォロスが怪獣大決戦を制して勝利。
このマッチのハイライトは3ターン目くらいに急に私に向かって投げつけられた荒廃鋼に、手札から荒廃鋼投げつけてブロック!→対応して二段攻撃付与!→念のため小物も一緒にチャンプしていたので一命を取りとめる()
負けたけど、ファッティ踏み倒しはやめられねーぜー。

7戦目:再誕されたレガシー、カーン スリヴァーの首領 皇の声、軽脚 燃える魂、サルカン

バトル帯、私がカーン。上家けーぎゃ、下家サルカン、対面首領。
首領の人は土地事故っていて割と終盤までなにもできず可哀想でした。
サルカンと軽脚は普通にアクションをしていたけど、私のマナファクト展開からのビッグアクションがファクト破壊などで咎められなかったので、6~7ターン目くらいには支配的な盤面に。
強めのエルドラージとかダークスティールモノリスとか展開できていて次勝てるみたいな盤面でしたが、究極完全体となった軽脚にショットされてあぼーん、悪は滅びるのであった。
首領が事故っていたこともあり、軽脚が一人ずつ倒していくのを誰も止められずそのまま勝利。


2日目

8~9戦目:始祖ドラゴン エシカ サイラス 野生の意志、マラス

チャレンジ帯で始祖ドラゴンリベンジ!
8戦目はマナ加速十分と青チューターだけでキープ、ちょっと微妙目だったところの1stドローが騙し討ち。
マナ加速札はあったので2ターン目に設置からの、青チューターからエラダムリーの呼び声をトップへ→キャストしてティアマト持ってきて騙し討ちから全部持ってきて終了。滅多にできない3キルでした。
みんなリス研とかアド取る置物はあったけど、妨害札がたまたま飛んでこなかったため、運良く差し切れました。
騙し討ち、コンフェッティにしたからよく引けるぞ!(そんなオカルトありえません

10分ほどで終わったのでそのまま9戦目へ。
今度は始まるまでが長く、4人全員が3マリ~4マリという地獄卓に。
みんな大人しめにマナファクト置いたりマナクリ置いたりしてゆっくりしてたところに、3ターン目の私のドローがまたまた騙し討ち。
手札におわした溜め込む親玉を投げつけて、いつもの切断マジック等からなんやかんやわちゃわちゃして勝ち!
すにーくあたっく、しゅき・・・

10戦目:ズアー とっつぁん ヴォルラス 片目のガース

パーティー帯、私がエンチャント生物化する方のズアー。上家ガース、下家とっつぁん、対面ヴォルラス。
上家の方がとても面白いデッキでなにかしら「目」が関係するカードで統一されていました。
対面のヴォルラスの方も非常に趣きが深く、かなり古めの旧枠カードだけで構成されていて、カードが出てくるたびにおっさん大歓喜でした()
下家のとっつぁんは晴れの動画でトロピ大塚さんが使ってたのに近そうだったかな?動画で見たことあるカードがちらほら出てきてました。
私は崇拝やプロパガンダ系で延命しながら呪禁絆魂ビート、ガースはブラックロータス使ってたし、ヴォルラスには愛あるクソデカジェネラルパンチをいただき、最後はとっつぁんの霊気貯蔵キャノンで締め。
最期のヴォルラス能力起動で捨てたカード、夜のスピリットとかデルレイッチとか。内なる中学生時代の記憶が回帰されました。
たのしいまっちでした。

ヴォルラスの方のnoteを紹介ぺたり。同卓ありがとうございました。

11戦目:スフィンクスの君主、アネシ ジョンベントン伍長 触れられざる者、フェイジ シェロブ

バトル帯、私がアネシ。上家フェイジ、下家伍長、対面シェロブ。
私はファクトでマナ加速しつつ、似非嘘か真かを連打しリソースだけは稼ぎつつ守りの姿勢。ジョンベントン伍長がシェロブと仲良くドロー加速。
フェイジの人は他プレイヤーが勝ちそうな要所要所を除去で止めつつ、相手の場にフェイジをリアニさせるためのエンチャントを張ったりなど、スタイリッシュでした。
中盤、シェロブの方が手札30枚くらいある状態から、エント最後の進軍をキャストして生物が全部戦場に出てきてこの世の終わりみたいな風景。
でも速攻はないのでオープンリーチ状態。
その返し、さっきまで仲良しドローしてたジョンベントン伍長にアンブロ付与でジェネラルダメージでシェロブ退場。
私もライフが減っていたためアンブロ付与で処され、最後のタイマンはフェイジが殴りきって勝利。

12戦目:ズアー ネヘブ テイサ ネクサル

チャレンジ帯、私が踏み倒しズアー。上家ネクサル(友人)、下家御曹司テイサ、対面ネヘブ(メイン2にマナ加速)でした。
リス研や血の長の昇天、秘儀の研究室などで序盤~中盤有利に動けていたものの、ネクサルに精神クランクサーチ用のmixtureを落とされて、ドローでライフ詰められ多少粘ったものの結局ドロー死。
妨害エンチャントから解き放たれた下家テイサが次ターンそのまま複雑なコンボを決めて勝利!

13戦目:オーリナル オターリ フィルクラーグ ヴィト

バトル帯、私がオーリナル。上家オターリ、下家ヴィト、対面フィルクラーグ。
私と上家がトークン大量に生成しつつ、ヴィトはライフゲインルーズ系の怪しいエンチャントを設置、フィルクラーグは構える感じで進行。
ヴィトのコンボは流石に有名で見えてることもあり3人から咎められ、トークン横並べマン2名が激しいコンバット合戦をする展開に。
最後はオターリの誘発を2倍などから、一気に全員倒せる戦力で綺麗に殴り倒されてオターリの勝ち!

14戦目:薄暮の埋葬布リーサ ユルロック オボシュ ロッコ

時間的に最後のマッチになる可能性があったので、13戦目と同じメンバーで再戦、バトル帯。
私がリーサ、オターリの人がユルロック、フィルクラの人がロッコ、ヴィトの人がオボシュ、座席はそのまま。
オボシュの方がダメージ倍々エンチャント設置やサーチ(願い爪、笏に教示者刻印など)を多用していたものの、私は除去コンスタックスデッキなので妨害置物、全体除去、白黒単除去系スペルで致命的な脅威だけ対処してしのぎまくる。
ユルロックの追放ギミックはドラおじで咎めるなどして無事世界の敵に。
私が魔王だ!
リーサと血の長の昇天でライフ咎めながら、リソース稼いで全体除去を数ターン繰り返しつつ、最後は白教示者で精神クランク引っ張ってきて勝利。


その他・買い物など

前回の名古屋では数万のカードもちょいちょい買いましたが、今回は買い物は控えめ。
ピン買いはウルザの物語を5000円で3枚、あと欲しかったカードで安めなのをいくつか程度。
一緒に行った友人はヴォルカ買ったりツンドラ買ったりサバンナ買ったりと楽しそうでしたね()

あとは、いしかじ、ドラスタなんかでガラガラ回しまくるおじ。
オリパ系の中身はそこまで悪くなかったけど、並んでる目の前で英ホイールオブフォーチュン出て めのまえがまっくらになった。
配布パック系はなんもいいもん出なくて涙。

今回は最初からコマンドゾーンに入り浸る強い意志を持って参加しましたが、やっぱりゆっくりショップ回りたい欲もあるし、サイン会も行ってみたいし、有限ドラフトもやりたい。
もう灯の分身で自分のコピー3枚くらい展開して参加したさ。

まぁでもなんだかんだいって統率者やってるのが楽しい。
お気持ち表明だー!見つけ出して〇せ!と言葉狩りされるかもしれないけど、そのうちレベル帯の所感とかも書きたいな。

唯一後悔したのは、2日間デッキを14個持ち歩いたこと。
アラフォーのやることではない。次からは絶対使うデッキ減らす!
作ったデッキは全部イベントで触りたいって気持ちはあるけど、現実の重量には勝てないでヤンス。

noteって便利?

とりあえず初めてnoteで書いてみて、大見出し小見出しを覚えられました。
あとアドレスを張ると、noteのリンクにしてくれることもわかりました。
なんか軽く調べてみるだけでも色々と機能があるようだし、操作性もwordに近くてかなり悪くない。
この勢いで練習して、なんとか使いこなせるようにがんばります・・

画像データを上手いこと張り付けるやり方も知りたいな。
noteは長文になるから概ねパソコンで更新するけど、スマホでログインしてあとでスマホの画像だけ添付したりとかもできるのかしらん?

飽きなければ、推しのライブのレポートや参加したイベントの感想文を記録するのにこれからもnote使っていきたい所存。

とりあえず直近推しのライブに2回参戦してきたので、記憶が風化する前にそのことは備忘録にしておきたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?