開米瑞浩

ロジック図解コンサルタント。複雑な情報を論理的に整理してわかりやすく図解・説明できるよ…

開米瑞浩

ロジック図解コンサルタント。複雑な情報を論理的に整理してわかりやすく図解・説明できるようになるためのトレーニング(企業研修、書籍執筆等)を仕事にしています。

マガジン

  • あなたのロジック図解を添削します(エンジニア向け)

  • 田舎の牢獄から東京に脱出して生き延びた50代サバイバル記

    「地方」ではなく「田舎」の空気に合わず3度自殺しかけた子供が東京に脱出し、大学中退や転職失敗の逆風にさらされつつもなんとか生き延びてきた記録。

最近の記事

「結論」には状況把握と提案の2種類ある

開米の新刊著書紹介シリーズ。「エンジニアが知っておきたい 思考の整理術」(2023/12/19刊行)の内容を少しずつ紹介しています! 本日は第5章 「報告」系文書を整理するときのパターン 内、「結論から話すことができない理由とは?」の一部です。 厳密に言うと、結論という言葉には状況把握と提案の2種類の意味が含まれています。そのため、上司に「結論から言え!」と求められた場合に、そのどちらなのかは確認しないとわかりません。 そんな不明瞭さはあるものの、いずれにしても結論は行動

    • 「結論から話す」ことができない理由とは?

      新刊出来! 2023/12/19に、「エンジニアが知っておきたい 思考の整理術」が刊行日されましたので、本の内容を少しずつ紹介しています! 本日は第5章 「報告」系文書を整理するときのパターン 内、「結論から話すことができない理由とは?」の一部です。 「結論から話してくれ」という要求は、報告ベタな人が上司から指摘される要改善事項のトップにくるのではないでしょうか。これはビジネスコミュニケーション教育のイロハとも言うべき考え方なので、たいていは新入社員教育などで教えられます

      • 要領よくクリアーに「報告」をするための基礎知識

        新刊出来! 本日2023/12/19は「エンジニアが知っておきたい 思考の整理術」の刊行日です! というわけで本の内容を少しずつ書いていきます! 本日は第5章 「報告」系文書を整理するときのパターン からのご紹介。 報告書というのはどんな会社でどんな仕事をしていても必要な文書の代表格で、「簡潔に要点をとらえた報告をする」ことが肝心、とたいてい新入社員研修で教えられますがこれがなかなか難しいものです。よく言われる指針のひとつに、「結論から話すように!」というのもありますが、

        • 「エンジニアが知っておきたい思考の整理術」刊行!

          久しぶりに本職の分野で新刊が出ます。 エンジニアが知っておきたい思考の整理術、12月19日刊行 本書は主に自分の考えを人に説明するのが苦手な若いITエンジニアに向けて書きました。進捗報告、問題解決の相談、仕様説明、技術発表等々の場面で、人に説明をして「わかった!」と言ってもらうためにはまず自分自身が「思考の整理」をできなければなりません。エンジニアの仕事では特に、「箇条書き」や「5W1H」のような定番の簡単なメソッドでは整理しきれない、論理的に複雑な情報を扱うことが多いた

        「結論」には状況把握と提案の2種類ある

        マガジン

        • あなたのロジック図解を添削します(エンジニア向け)
          17本
        • 田舎の牢獄から東京に脱出して生き延びた50代サバイバル記
          13本

        記事

          情報整理術実践会のお知らせ

          情報整理術実践会 報告書、説明書、技術資料などを真面目に頑張って書いても「長くて読む気がおきないし、読んでもよくわからないんだよね」・・・なんて言われてしまう、悲しい思いをする人を減らすために!! 情報整理術実践会というオンライングループ(コミュニティ)を作ることにしました。 情報整理をするトレーニングの機会を増やそう 「複雑な話をわかりやすく書けない」というのは要は「情報整理をするトレーニングが足りていない」ということなので、その機会を増やすのが目的です 「自作の文

          情報整理術実践会のお知らせ

          診察前の要点箇条書きで医師を楽にする法

          た、たった今(といっても昨日だが)起きたことを話す(書く)ぜ! ある病院へ行ったんだが、転院後初の診察だったので自覚症状等の身体の状態を箇条書きにして持っていったら、 医師:おっ、おおっ、、、なんてわかりやすいんだ!! と驚愕されたぜ! 医師:これは、やりやすい人が来たなあ そ、そうなのか 医師:28年医者やってて、こんなの書いてきた人初めてですよ! そ、そうなのか?!! というわけで(モードチェンジ)以下普通に書きますが 医者の診察を受ける前に、聞かれるで

          診察前の要点箇条書きで医師を楽にする法

          事故報告に使えるバッドステートのパターン

          「事故」というのはそれがなんであれ(交通事故であれシステム障害であれSNS炎上であれ)イヤーなもんです。でも、起ってしまったものはしかたがないので、なぜ起きてしまったのか? の経緯を整理して対策を考える必要があります。 今回書くのはそんな「事故」に関する情報を整理するために使える「バッドステート」というパターンです。バッドステートというのは略称で、本当は「不適切状態・トリガー・アクシデント・損害のパターン」というのですが、長いので短く言う時は「不適切状態」を英語にしてバッド

          事故報告に使えるバッドステートのパターン

          賛否両論激しい「例の漫画」、私は気に入りました

          Twitter 界隈で「例の漫画」として話題になったものが目に止まっていろいろ思うところがあったので、私の感想を書いてみたいなと思いました。 「例の漫画」そのものと、それに対する「激しい賛否両論」はこちらで読めます。 ↓ Twitterで話題になった『例の漫画』、激しい賛否両論が巻き起こったのはなんで?→『人との信頼関係』『感情の操作』に注目した解説に納得の声 - 初めに私の感想を言っておくと、 "単に指示を出せてないだけじゃんという見方があるのもわかるし、意見が分か

          賛否両論激しい「例の漫画」、私は気に入りました

          セキュリティのCIAの話、その他

          (本記事は、開米のオフィシャルサイトの「情報セキュリティのCIA – 開米のロジック図解入門・実践講座」の転載です) 複雑な情報を整理整頓して図解するロジック図解屋さんの開米です。 みなさん、「情報セキュリティのCIA」って聞いたことありますか? 一般的な知名度は高くないと思いますが、ITエンジニアへのセキュリティ教育では最初に出てくる基礎知識です。ちなみに某国中央情報局のことではなく、機密性(Confidentiality)、完全性(Integrity)、可用性(Ava

          セキュリティのCIAの話、その他

          問題・目標・原因・施策のパターン

          (この記事は開米のオフィシャルサイトからの転載です) ビジネスコミュニケーションでよく出てくるパターンに、問題・目標・原因・施策というものがあります。たとえばこんな状況があったとしましょう。 「工場で使っているS装置が故障しやすく、稼働率が80%を切っているので、これを90%以上に上げたい。故障しやすいのはフレームが折れやすいからなので、折れやすい箇所に補強材を巻こう」 これを問題・目標・原因・施策のパターンにすると、こんな形になります。 「問題」というのは何か実害が

          問題・目標・原因・施策のパターン

          ロジック図解練習:基本構造に注意しよう!

          それは今からNヶ月前のある日のこと。 「開米さん、Windows Server マシンに複数ユーザーが同時にログインできるようにする方法を2種類ロジック図解してみたので、添削お願いします!」 と言われてしまったので添削しました! 今回のお題はITインフラ屋さんしか分からないような専門用語が出てきますが、それを知らなくても一般的に通じるエッセンスを学べるので、知らない用語が出ても気にせずに読んでください。(我ながらちょっとマニアックな例だなあとは思いつつ……) お題はこ

          ロジック図解練習:基本構造に注意しよう!

          ロジック図解練習:Z世代はなぜPCを長時間使うのか?

          ロジックをうまいこと図解できるようになるには、ちょっとした文章を分解してロジックを整理してみるという練習の場数が必要です(言語能力の一種なので、何度も何度もやらないと上達しません) 今回は先ほど見かけた興味深い記事の一部から。具体的にはこういう内容でした。 これをロジック図解にしよう! ・・・という必要はあまりなさそうに見えますね。せいぜいやっても箇条書きにするぐらいでしょうか。 このぐらいの箇条書きだけを使ってプレゼンをしているケースはよくありますが、普通はこのぐらい

          ロジック図解練習:Z世代はなぜPCを長時間使うのか?

          文章の多様性がロジックの邪魔になる

          論理的に文章を書くのが苦手です、という悩みをよく聞きますが、実は「文章」というのはそもそも「ロジックを伝えるのには不向きな手段」だということはあまり知られていないようです。 たとえば「幕府が大名に沿岸警備を命じた」という文を例に考えてみましょう。 この内容を文章で書くと少なくとも4種類の書き方があります。しかし図解すれば下記の1種類しか書きようがありません。 もちろん、図解でも色を変えるとかフォントを変えるとかアイコンをつけるといったバリエーションは作れますが、配置につい

          文章の多様性がロジックの邪魔になる

          ロジック図解力をつけたい人のためのサークル作りました

          論理的に複雑な情報を整理してわかりやすくするロジック図解のトレーニングをしている開米瑞浩です。 実際にロジック図解がスイスイできるようになるためには、とにかく自分で書いてみなきゃいけないんですよね。外国語が使えるようになるには? というのと同じで、下手でもいいからアウトプットしないと力はつきません。 とはいえ、頑張って書いてはみても自信は持てず、うーん、と悩んでしまってかえって元気がなくなってしまう、というのが実は普通。 外国語を独学するのが無理なのと同じで、「下手でも

          ロジック図解力をつけたい人のためのサークル作りました

          なぜ日本とヨーロッパでは民主主義が成立したのか?

          ヨーロッパと日本で民主主義が成立したのはなぜでしょうか? モデル化して考えましょう。ある地域に大集団A、Bがあり、そこから少し離れたところに小集団(村ですね)C、Dがあったとします。AとBは離れているがCとDは近い位置にあり、CとDが共通に利用する入会地があるため、しばしば紛争が起きると考えてください。「入会地(いりあいち)」というのは薪炭や肥料の採取目的で複数の人や組織により共用される土地のことで、「おじいさんが山へ柴刈りに」行く山をイメージしてもらうと良いでしょう。

          なぜ日本とヨーロッパでは民主主義が成立したのか?

          民主主義は無条件に正しい価値基準ではないという話

          今回から数回、「田舎の牢獄」とは一見関係なさげな話をしますが、最終的には関係がわかるのでしばらく我慢しておつきあいください。 民主主義! というと何か無条件で真であり善であり守られるべきものであるというように考えがちですが、世界にはそう考えない人々が相当数存在します。 引用文の出典は飯山陽(イスラム思想研究者)著の「イスラム教の論理」です。 いわゆる西欧民主主義国でも日本でも「信教の自由」は少なくともタテマエ上は「当然」の大前提ですが「イスラム圏に信教の自由は存在しない

          民主主義は無条件に正しい価値基準ではないという話