見出し画像

大学院生から見たスカイディスクの魅力と内定を決めた理由

こんにちは

スカイディスクでAIエンジン開発チームのインターンをしている田口です。
現在修士2年で、卒業さえできれば来年の春に入社する予定です。
つい先日研究テーマを変えました。色んな意味でワクワク・ドキドキが止まりません!!

インターンの業務について

まずは、インターンの業務について簡単に紹介します。
実際にAIエンジニアの方と同様の業務を行うことができます。
私自身3人以上の開発経験はなかったですが、チーム開発やってみて、すごく楽しいです。チーム開発特有の問題も学べました(主にコード管理)。

人のコードを読む機会が増え、自分の書いたコードのレビューをもらえるので、成長にもつながります。

最近は社内用の便利ツールを作ったりもしてます。
先日作成したのは、デバッグ補助ツールのCChan(しーちゃん)です。

不明な最適化エラーが起きたときには、基本的にVSCodeやPyCharmなどのデバッグ機能を使って原因調査を行っているのですが、
調査に慣れるまでに時間がかかったり、ガントチャートの遷移が見えないという課題がありました。

CChanはログファイルさえあれば、内部の構造を知ることなく、ガントチャートの遷移を追うことができるため、原因調査の敷居を下げることが期待できます。

チーム内外で好評いただいたことや、エンジンチーム内にCChanの名前が浸透してきたことが嬉しいし楽しいです。

入社の決め手

冒頭にも書きましたが、来年の春に入社予定です。
ここからは、私が入社を決めた理由について紹介します。

人が魅力的です。

スカイディスクは魅力的なメンバーで構成されています。
それぞれバックグラウンドも異なるので、技術的な話題は勿論のこと、色々なことを学ばさせていただいています。
あと、はちゃめちゃ優しい人ばかりです。あったかいです。

プロダクトが魅力的です。

仕事をする上で自分自身がどのようなプロダクトに関わり、貢献できるかは私の中で重みのあるポイントでした。
最適ワークスは生産計画立案における属人化という課題を緩和/解決を目的としたアプリケーションです。
正直に言うと、入った当初はよく分かっていなかったですが、知れば知るほど課題がはっきりしていて、やりがいのある製品だと感じました。

自分で開発する製品が良いと思えることは、人に心から勧めやすいですし、仕事をする意欲を維持する要素の一つだと思います。

プロダクトの成長に関われます。

エンジンは日々進化しています。エンジンチームでは、各工場において暗黙になされてきた作業の一部を共通化して抽象化したフレームを作っていくことも仕事の一部です。
最近も大規模な改修を行なっています。(私も少し改修作業に参加させてもらいました!)
チームリーダーの近藤さんがプロダクトの花形のような仕事だと形容していましたが、まさにワクワクするところです。

製品に向き合う姿勢がかっこいいです。

最後に代表の内村さんがおっしゃっていたことで、一番印象に残っている言葉を紹介します。「最適ワークスをやめるチャンスは何度もあったけど、やるしかないからやり続けてきた。」という言葉です。

この言葉を聞いて、私もこんな生命力のある職場で働きたいと思ったことが最終的な決め手になりました。

最適ワークスが対象としている課題は簡単じゃないからこそ、一歩進んだ時の高揚感は他には変え難いものがあるのだと思います。
私もスカイディスクに貢献できるよう精進していきたいです。

スカイディスクは積極採用中!!

今回はエンジンチームでのインターン、学生インターンから見たスカイディスクの魅力について紹介させていただきました!

スカイディスクは、事業拡大に伴い絶賛採用強化中です。また、上場を見据え、バックオフィスの募集も積極的に行っています。成長ベンチャーで働きたい、上場を経験したいと思っている方は、是非下記URLから募集要項を確認してください。

インターンに興味を持っていただけた場合も、是非下記リンクからご連絡お願いします!学生の方もお待ちしております!🙌


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?