Yahoo!知恵袋での回答をシェアします! Q.産後の体重、体型について

Q.産後の体重、体型について

9月に第一子を帝王切開で出産し、現在2ヶ月半経ちます。完母で娘の体重も順調に増えています。
私は妊娠前は48kgで出産前は63kg(+15kg)でした。産後は57キロ(−6kg)、産後1ヶ月は変わらず、現在59kg...完母だと痩せると親からも友人からも言われていたのですが、痩せるどころか増えました(>_<)それに下半身にすごくお肉がついてしまって…慌ててとこちゃんベルトで骨盤を締めてます。お腹はまだ子どもがいるのか?ってくらいぽっちゃりです。

食事はなるべく和食中心にし、間食はフルーツか牛乳かココアにしています。食事の量は妊娠前とあまり変わりありません。
運動不足が原因かと思い、30分程の散歩を始めました。母乳をあげているのでお腹も空きますが、結構我慢してても減りません。管理栄養士なのでカロリー計算をしてみましたが1日2000キロカロリーくらいなので、摂取カロリーが多すぎるわけではないと思います。
このまま体重は減らず体型も戻らないのでしょうか。
産後はいつから体重が減るものですか?痩せない方はどのようにして体重を元に戻しましたか?

A.はじめまして 骨盤矯正専門ライフ快療院の院長の梶田と申します。

産後太りでお悩みの方が多く利用していただいているので、「骨盤」の観点から参考になればと思い回答させて頂きます。

ご存知のように、産後は出産という特有の現象により、骨盤が不安定な状態です。

産後の骨盤矯正が大切な理由としては3つ挙げられます。

①妊娠中は「リラキシン」と呼ばれるホルモンが大量に分泌され、産道を確保するために恥骨結合や仙腸関節などを中心に全身の靭帯がゆるみます。出産後しばらくゆるんだ状態が続くので、実は「骨盤」や「背骨」を矯正する絶好のチャンスなんです。

②米国カイロプラクティック専門誌によるデータでは95.655%の出産後の女性に仙腸関節(骨盤の重要な関節)に異常がみられるとの報告があります。

③骨盤が開いた状態だと脳がまだ妊娠中だと錯覚してしまい、プロゲステロン(黄体ホルモン)を分泌することで、水分や脂肪をためてしまい、なかなか妊娠前の体重に戻らないのです。

このような理由で産後は骨盤が大切だといえます。

では、具体的にどのような状態だと骨盤が歪んでいるかというと、

❏ 腰・背中・お尻にだるさや痛みがある
❏ 股の付根や恥骨、太ももにだるさや痛みがある
❏ こむら返り(足がつる)が起こりやすい
❏ お尻や太もものサイズが気になる
❏ 立った時に、ふくらはぎ・膝・太ももが付かない(O脚である)
❏ 立って身体を前と後、左右に動かすとやりにくい方向がある
❏ 椅子に座ると足を組みたくなる
❏ 足(ふくらはぎ)がむくみやすい
❏ 慢性的な首・肩こりで悩んでいる
❏ 冷え・便秘・生理痛などで悩んでいる
❏ 薬やマッサージ、電気治療では肩こりや腰痛が良くならない

以上の項目が多いほど骨盤の歪みがある可能性高いです。

具合的には、産後の骨盤の歪みは「骨盤底筋」や「大腰筋」などのインナーマッスルが弱くなっている場合が多いのでこれらの筋肉を強化しながら、場合によっては骨盤ベルトや整体やカイロプラクティックなどの矯正法で骨盤を正しい状態にする事が先決です。

その上で、食事制限や有酸素系の運動をすることが有効になり、ダイエットにつながっていくと考えられます。

参考にしてみてくださいね!

#産後の体型
#産後骨盤
#妊娠前の体に戻らない
#体型が戻らない
#ライフ快療院
#骨盤矯正
#妊娠前の体重に戻したい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?