協調性と多様性と温度差。

会社で働いていると、色々な人と接する機会が増える、しかも、世代や、趣味·趣向の異なる人達と。

現時点までで自分が体験したなかでしかないが、自分と他人は理解し合えないし、それをする必要もないのだと思う。

少しの共感と、おおらかな尊重が、円滑にすすむ為のポイントなのではないだろうか。

そうしないと、心がキリキリ舞である。

よく、自然と「なんでこんな当たり前すぎることがわからないの?」とか、「普通そーゆうことしなくない?」という感情が生まれてくるが、それは本当に普通なのだろうか。

野球部に入部、県大会優勝を目指すと監督が目標を掲げ、先輩は勝つために遅くまで残って練習しなきゃと意気込み、同級生もそれに感化され鼻息あらい。

まず、その野球部は強豪なのか、それとも県大会出場も危ういぐらいのレベルなのか。

部活が必須にもかかわらず、文系の部活がなく、選択肢がないなかで、渋々選んだものなのか。

それらによって、モチベーションは異なる。

渋々はいってきたようなメンバーにも、監督の目標を、上級生が新入生に刷り込み洗脳して、県大会優勝を目指すのがベストなのだろうか。

「なんで残って練習しないの?みんな頑張ってるじゃん、普通みんなやってたら一緒にやるもんだろ?」

普通なのだろうか、普通なのだろうか。

仕事も同じく、絶対にやらないといけない部活みたいなもので。

数あるチームの中で、自分のポテンシャルや報酬など様々な要素を考慮して、たどり着いたチーム。

色々なバックボーンやスタンスで、仕事と接していると思うけど、温度差を感じる。

その温度差は、なかば強制的に上げるべきか、もちろん部活と違い、対価をもらってるのだから、基本的にはできるだけ監督の目標が達成されるよう努めるべきだろう。

ただ、その温度差をうめる作業が、おそろしく苦手なのだと感じる。

僕の立場は、2年の先輩野球部員だけど、1年との接し方が難しい。

しかも、今までの僕のスタイルだと、ニュータイプとは合わないし、潰してしまう。

そもそも、団体競技自体が苦手で、マラソンのような一人で行うほうが、自分に向いているのではないかと思う。

ただ、一人でやれることは本当に小さくて、元気玉みたいに、沢山の力を集めた方が、大きなエネルギーになる。

色々な人が、それぞれのスタンスで、モチベーション高く、ベストな仕事をする方法はないのだろうか。

沢山のチームがらあるなかで、また一人、人が辞めていく、それはそれでいいのだけど、なんだか寂しいのです。

すごくドライに、強豪校スタンスでいけば、練習についてこれないやつなんていらないし、その強豪校に入りたい人は優秀な上に沢山いるだろう。

ただ、そうではないなかで、どうパフォーマンスを上げつつ、みんな楽しくなれるか。

あのチームに入りたい、このチームで頑張りたいと思えるようになれるか。

そーゆう他人のモチベーションを上げられる先輩部員になれるか、自分の性格からいったら難しいけど、課題。

こんな地方のクズを支援してくださる…パパ…いやいや…あしながおじさん…いらっしゃるのかしら。