見出し画像

四角い舞楽。8×8は中国、7×7は天寿国繍帳かも。

論語第二巻冒頭

孔子謂李氏
八イツ舞於庭
是可忍也
ナニオカ不可忍也

変換出来ない漢字、ごめんなさい。

八人×八人の群舞を、イツ舞といい、古代では天子の特権であった。家臣の身分である李氏が、それを行ったので、孔子は憤慨している。


日本書紀、皇極天皇元年。

蘇我大臣蝦夷、己が祖廟を葛城の高宮に立てて、八イツの舞をす。


蘇我大臣蝦夷の専横を物語るエピソードである。臣下の身分で、八イツの舞をおこなうのは、謀反の証である。

しかし、私は変だと思う。

論語は、この時代にはよく知られていたはずだ。蘇我蝦夷が、それを承知で、八イツの舞を行うだろうか。

この祖廟の工事には、上宮家も協力している。それを、山背大兄の妻ツキシネが非難している。

蘇我蝦夷は、上宮家を恫喝して、協力させたのだろうか。すると、山背は易々とそれに屈したのを嫁が怒っているのか。


ここで、天寿国繍帳をふりかえる。これは、推古が孫の橘のために作らせた。つまり、上宮家の正后は、橘であるという証明である。

正后たる橘が、蘇我蝦夷に協力したとしたらどうだろうか。

山背の嫁は、橘に怒りをぶつけているのではないか。

私の分析で、天寿国繍帳の銘文は、真ん中に聖徳太子のお名前を置き、左右対称に亀が七列×七列、で配置されたのではないか、と推論した。

イツ舞は、中国での作法では、偶数で行列の人数を身分に応じて決める。

もし蘇我蝦夷が、橘への返礼として、天寿国繍帳の亀の舞を奉納したら?奇数七列の群舞は、イツ舞にはあたらない。

それを、イツ舞だと非難する。

つまり、上宮家の内部のケンカで、蘇我蝦夷がとばっちりを受けたの、、、かもしれない。


写真は、台湾で祝賀行事としておこなわれている、現代のイツ舞。


昔、天寿国繍帳の銘文と格闘していたとき
一仮説として、徹夜で製図した再現図

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?