見出し画像

【受講レポ】産前産後分野のfasciaケアを学ぶ

4月から「組織間リリース®︎」というfasciaケアの
セミナーの新シリーズを受講してます。
(今期で4回目の受講です)


最近「fasciaケアはどこで学べますか?」という
ご質問を多くいただくので、
その情報とともに個人的な感想や
臨床でどう使っているのか?などを
こちらでも残していきたいと思います。



■fasciaケアは産前産後にどう活きる?

【fasciaとは】
筋/末梢神経/靭帯/脂肪/血管など
各組織の間を埋めている結合組織の総称

fasciaは全身のあらゆる組織の間を埋めている
水分を含んだ結合組織。


このfasciaのおかげで
それぞれの組織が独立してその場にあり
それぞれの役割を果たすことができているんだな〜

と最初にセミナーで
fasciaの画像を見た時に思いました。


妊娠で一番わかりやすい変化って
腹部の増大だと思うんですが

解剖学的に見ていくと、
内側からは子宮で腹筋群が圧迫され
腹筋群自体はぐっと薄く引き伸ばされ
筋群の筋間のスペースも狭くなるわけですよね。

そのスペースにはfasciaがあるわけですが
妊娠で腹筋群が引き伸ばされてる間
fasciaはずっと圧迫されている…



出産してお腹の中が軽くなっても
常時圧迫されていたfasciaがうまく働かなければ
筋と筋との間の滑走性が低下するため
腹筋群それぞれが個々の動きがしにくくなる。

インナーマッスルである腹横筋を働かせたい
と思ってもそれぞれの筋肉が影響し合うことで
なかなかうまく動かせない…
という方は、臨床的にも少なくありません。

妊産婦さんに多い仙腸関節痛恥骨痛も、
股関節周囲筋や末梢神経の滑走性の低下により
痛みが引き起こされているケースが多いため

fasciaのリリースによって
アライメント修正がされたり
末梢神経の滑走性が取り戻されることで

実際に痛みが緩和されることは
私も臨床的に多く経験しました。


■どんな症例さんに使ってるの?

上記でも少し触れましたが
私が実際にfasciaのリリースを使ってるのは

◉仙腸関節痛
◉恥骨痛
◉腰背部痛
◉骨盤底筋痛
◉インナーユニットがうまく使えない方
◉手首の痛み
◉膝の痛み
◉尿失禁・切迫感
◉性行痛
◉肩こりによる頭痛

などなど。


産前産後によくあるお悩みに対して
むしろ必須なほど

fasciaに対して介入させてもらっています。


■どこで学んでるの?

私はこちらで勉強してます。

実は今期で4周目。
今期は独自のオンデマンドシステムでの
セミナーです。

アーカイブが全て残るので
それまでに行われたセミナーが
全部見られるようになってるのが
個人的にはとてもありがたいんですよね。

前回はYouTubeに
アーカイブを残してもらってたんですが
聞き逃したところとかを
あとで聞き直すこともできる以上に、

臨床で悩んだ時とかに
ここに戻って見返したりとかできる
のが
とてもメリットとして大きいと感じてます。

何度も見返せるので
自分の中に落とし込みやすく
すごく勉強になります。


■セミナーで学べること

今回のセミナーは私は2つのコースを
一気に受けています。


 ❶RPC:産前産後に特化した内容

上記に挙げたような
産前産後に本当に多いお悩みに対しての
疫学的なデータから評価・治療までを
広く学ぶことができます。
(昨年度もこちらのセミナーを一通り受講済み)

◉疫学
◉病態理解
◉EBMのある部分はその情報
◉評価
◉治療の設計図
◉リリース技術

情報はとにかく多いです。

でも実際に産前産後の方に接してる私としては
これを受けていたことで
尿もれや痛みで辛い妊産婦さんの悩みに対して
結果を出せるようになりました。


 ❷JHS:各関節疾患に特化したケア

一見関節疾患とか関係なさそうな
骨盤底のお悩みの方でも
結局関わってくるのはアライメントの問題。

最終的に骨盤のアライメント不良があると
骨盤底筋の収縮がうまくできない
というケースもあったりするので

私の受講視点としては
関節"疾患"に対しての治療というよりも
アライメントをどう整えていけばいいのか?
という視点で受講しています。


産前産後の知識と併せて学ぶことで
結果が出しやすくなったなぁって感じてます。



■実技の復習会もやりつつ

私の身近なところでは
割とこのセミナーを受けてる方が多いので
先日も、みんなで実技の復習会をしました。

コロナ禍で初めて組織間リリース®︎を学んだ方で
自分で施術を受けたことがないって方もいたので
少人数で感染対策しながら
お互いの身体を使って実技シェア。

私はコロナ前に3回ほどセミナー受けてたし
普段から仕事でも使ってるので
手技としては一応できるんですが
人に伝えるのは私にもすごく勉強になります。

主催してる東海ウィメンズヘルスサポート研究会でも
会員さんは今期受けてる方がたくさんいるから
内部で実技復習会もできたらいいなぁ。



という感じで
今期は定期的にセミナーレポを
noteにまとめていこうと思います。


\私は年パスCで受けてます/

サポートいただけるととっても励みになります!