見出し画像

禽将棋の鳥 ―なぜこの鳥たちなのか?

この記事はアブストラクトゲーム Advent Calendar 2022参加記事です。

すでにnoteでもお知らせしている通り、私はいま伝統ゲーム「禽将棋(とりしょうぎ)」のクラウドファンディングを行っています(12月14日まで!)。↓の記事はそのページの日本語版です。

ゲームの概略はそのプロジェクトページで記しているのですが、クラウドファンディング用ページという性質上、あまりこまごまとしたは書けなかったので、ここではそちらに記せなかった禽将棋の諸特徴や、駒のモチーフとなっている鳥はなぜ選ばれているのか、ということについての考察を以下に書きたいと思います。

古将棋としての禽将棋

禽将棋は古将棋、つまり江戸時代までに考案され、現代では広くは指されなくなった将棋の1つです。古将棋にはさまざまな種類があるのですが、現代一般に指されている将棋(本将棋)のサイズ(9×9マス)よりも大きい盤を使用するものがほとんどであり、その中で禽将棋は最小サイズの盤(7×7マス)を使用する最も小型の将棋です。

古将棋類のなかでみた禽将棋のユニークな点のもう一つは、持ち駒を使用する、つまり捕獲した相手のコマを再利用できるという点です。「捕獲したコマの再利用」はチェスと比較したときの将棋の特徴のひとつとして挙げられることが多いのですが、実は歴史的な将棋類で(ルールが明確なものの中では)この特徴を持つのは本将棋と禽将棋のみです。

また禽将棋にはほかの古将棋類と共通するコマが一つもない、というのもユニーク点の一つです。系統的には本将棋の元となっている「小将棋」を踏まえつつ、『禽象戯図解』の著者・豊田四郎兵衛安親によって独自に考案されたものと考えられます (『禽将棋の研究』参照)。

禽将棋のコマ(鳥)

禽将棋に登場するコマはすべて漢字一字の鳥の名を冠しており、その種類は燕、鴈(雁)、鷹、鵰(熊鷹)、鶉、雉、鶴、鵬の8種です。これら各コマについても上記のプロジェクトページで簡便に紹介しているのですが、先日私のTwitterにて、各コマの戦略上の特質などにも触れた解説をツイートしましたので、こちらにそれらをまとめる形で紹介させていただこうと思います。


燕(つばめ)


鴈(かり)


鷹(たか)


鵰(くまたか)


鶉(うずら)


雉(きじ)


鶴(つる)


鵬(ほう)


それで、なぜこの鳥たちなのか

さて、以上の鳥のラインナップをみて、「なぜ数多くある鳥の種のなかで特にこれらの鳥がコマに選ばれているのか」と不思議に思われた方もおられると思います。まず神話の鳥である鵬は別格、鵰も鷹の一種として、燕、雁、鷹、鶉、雉、鶴の6種が選ばれている理由は何でしょうか。

まず、いずれも「漢字一字で表せる鳥」であり、日本人にとってなじみのある鳥である、ということは言えそうです。しかしそれなら雀、鶏、鴉、鳩…といったものでもよさそうですね。では将棋は一種の戦いを示しているので「強い鳥」が選ばれているのかというと、猛禽類である鷹以外はあまり該当しそうにありません。

ちなみに同じ古将棋の一種の和将棋は、駒の名称をすべて動物から取っていて、鳥を示すコマの名称としては「鴟行」「鶏飛」「鳫飛」「烏行」「雲鷲」「燕羽」「萑歩」「延鷹」「燕行」「勁鷹」「金鳥」の11種があります(成駒をふくむ。鴟は鳶や梟、萑は雀を指すようです)。このうち燕、鳫(雁)、鷹が禽将棋の鳥と共通しますが、駒の動きはそれぞれまったく異なっており、禽将棋のコマが和将棋から直接取られたといったことは考えにくいようです。


ただし、和将棋の「鳫飛」の成り駒は「燕羽」であり、禽将棋の燕が鴈に成ることと照応しています(昇格の方向は逆ですが)。燕がまったく異なる種の雁になるのも一見不思議に見えますが、これについては前述の『禽象戯図解』に「春往秋来之意」とその理由が書かれています。つまり燕は本州へは春に渡ってきて秋に去る鳥、雁は秋に渡ってきて春に去る鳥であるということを踏まえているわけです(風流ですね)。


で、あらためてこれら6つの鳥についてそれぞれ簡便な方法で調べてみたのですが、生態ではなく日本の伝統文化における扱われ方をまとめると以下のようになりました。

  • 燕ー春を告げるめでたい鳥

  • 雁ー秋に飛来する鳥。鳴き声が珍重され多くの詩歌に詠まれる

  • 鷹ー鷹狩に用いられ、威厳のある鳥として扱われる。「一富士二鷹三茄子」という言葉から、初夢でみると縁起がよいとされる

  • 鶉ー古来より食用、愛玩用として飼育される。鳴き声を「御吉兆」等と聞きなして珍重され、豪奢な籠に入れて飼われたり縁起物として扱われた

  • 雉ー姿の美しさから品位のある鳥として扱われ美食の対象としても珍重される。調理法や部位によってさまざまな病が治るという俗信があった

  • 鶴ー霊鳥とされ長寿の象徴とされた


・・・なんのことはない、伝統的に高貴で縁起が良いとされている鳥たちが順当に選ばれていただけなんですね。これは禽将棋が考案された江戸時代にはおそらく自明のことだったのでしょうが、現代の我々から見ると特に「雉」や「鶉」に縁起がよいというようなイメージが薄れているため、いまいちピンとこなくなっていた、ということになると思います。

新しい鳥を付け加える

以上のことについて調べたのは、実は冒頭に書いたクラウドファンディングのおまけ要素(ストレッチゴール)として、禽将棋に新しいオリジナル駒を付け加えることを思いついたため、どのような鳥ならふさわしいのかということを考える必要があったからです。それでここまで書いたことを踏まえ、以下のような条件にあう鳥を探すこととなりました。

・漢字一字で表せる
・日本人が一般に知っている(なじみのある)鳥である
・個性がはっきりしていて、禽将棋の従来の鳥とイメージが被らない
・伝統的に高貴で縁起がよいとされている

記事執筆時点でまだストレッチゴール(2段階)が解禁されていないため、結局どのような鳥にしたのかはまだ明かせないのですが、先にバラしてしまうと上記したような条件すべてに合致する鳥を探すのは難しく、「縁起が良い」等については譲歩せざるを得ませんでした。

これについては、あくまでおまけ要素としてオプションでゲームに追加される駒であることや、現代の我々が遊ぶものであることに鑑み、歴史的な感性よりも鳥の個性を優先させた結果として理解していただければと思っています(鳥に罪はないですしね)。このあたりのことはゲームに追加予定の付属説明書である程度詳しく書こうと思っています。

どんな鳥になったのか気になる方は「禽将棋」キックスタータープロジェクトを見守っていていただけると(気が向いたらご支援もしていただけると)嬉しいです。ありがとうございました。

参考文献

松本尚也 『禽将棋についての研究 禽将棋の背景と系統的位置づけ』 デザインエッグ社、2019年



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?