見出し画像

百人の中へ一声「ほととぎす」 柄井川柳「誹風柳多留」九篇②

 江戸時代に柄井川柳からいせんりゅうの選んだ川柳を集めた「誹風柳多留はいふうやなぎたる」9篇の2回目。

181 日ぐれから かこわれへ来る よ入道  あきはてにけりあきはてにけり
 日暮れ、夕暮れ時から囲われの女の元にやって来る夜入道。坊主が女のところにやってきたのだろう。夜やってくる坊主を夜入道といっている。
 「よ入道」はへマムシヨ入道(あるいはへマムシ入道)を指している。江戸時代のへのへのもへじ(あるいは、へのへのもへの)だ。カタカナの「へマムシヨ」で顔を描き、漢字の入道で身体を描く。耳になる「ヨ」がないと、「へマムシ入道」になる。

へマムシ入道

「道」はかなりくずした草書体の漢字なので、現在では書けない人がほとんど。「道」の書き方を覚えたらすぐに描ける。一度書いてみよう。

道 草書


188 百人の中へ一声ひとこえほととぎす  しほらしいしおらしい事しほらしい事
 ほととぎす鳴きつる方をながむれば ただ有明の月ありあけのつきぞのこれる  (百人一首)
 ほととぎすが鳴いた方角を見ても、姿は見えず、ただ有明の月が照っている。
 百人一首の中にほととぎすの歌は一首だけだ。それを「一声」といっている。「へえぇ」。そう思えるのも、江戸の人々が百人一首をよく知っていたから。百人一首でかるた遊びもよくしていた。文字、ひらがなが読めるから、かるたもできる。
 「テッペンカケタカ」と鳴く、ほととぎすは、いたるとこにいたのだろう。この声を、平安の昔から日本人は歌にしてきた。

391 茶ののめるいおは みやこの辰巳たつみなり  かぎりない事かぎりない事
 お茶が飲めるいおりは都の辰巳の方向にある。
 こちらも百人一首の「わがいおみやこのたつみしかぞすむ世をうぢ山とひとはいふなり」をふまえている。
 私のいおりは都の辰巳の方向にあり、しっかりと住んでいる。住んでいる宇治うじ山を指して「し」山だから、この世がいやになって(憂しと思って)、こんな所に住んでいるのだと人は言うけれども。
 「たつみ(辰巳、巽)」は東南の方角。「うぢ山」の宇治は茶の産地である。百人一首の歌の作者は喜撰きせん法師。「喜撰きせん」は江戸時代の茶の銘柄。これだけお茶に縁がある。
 「泰平たいへいの眠りをさます上喜撰じょうきせんたった四盃しはいで夜も寝られず」という有名な狂歌の「上喜撰」は、上等の喜撰のこと。お茶の銘柄として有名だった。「上喜撰じょうきせん」と、ペリーの乗ってきた黒船、「蒸気船じょうきせん」(4隻やってきた)をかけている。
 文字が読めて雑学の知識がある。それが江戸の一般的庶民の姿だった。

294 歌がるた 見物をする はづかしさ  たのもしい事たのもしい事
 歌がるたは百人一首。文字が読めないから見物をしている。それが恥ずかしい。江戸の町人は、ほとんどの人が文字(かな)が読めた。

 「かるた」は「歌留多、加留多、骨牌」と漢字でも書かれるが、「カルタ」とも書かれる。カタカナで書かれることがあるのは、それは外来語だから。
 ポルトガル語のcartaが語源で、それを聞いた日本人が「カルタ」というようになった。この言葉は英語のcardやドイツ語のkarteと同じような意味をもっている。カード(カルテ)のことだ。一緒に伝わったトランプとともに、日本のカルタができた。いろはガルタや花札、そして百人一首だ。こういうカードゲームが日本でできた。
 日本人は文字が読めるから、文字を使ったカードゲームができ、ゲームをするから人々はますます文字を覚える。文字を覚え始めた子どもたちも同じだ。百人一首じゃなくても、普通のカルタ(あいうえお順になったそれは「いろはガルタ」と呼ばれる)をすれば、あっという間に言葉を覚える。読めるようになる。中身も覚える。楽しみながら学べばすぐに身についてくる。

 正月に百人一首をすることがあっただろうか。コロナ禍に濃厚接触するゲームは御法度だが、家族でするぶんにはいいだろう。家庭に百人一首はあるけれど、ほこりをかぶったままになっていることも多いだろう。正月に、百人一首で遊んだ人も遊ばなかった人も、江戸の人々も親しんだ百人一首に触れてみてはどうだろう。


 ちなみに、当時は百人一首のゲームは女の人が遊んでいることが多く、その輪の中に呼んでもらえる男の人はモテモテでラッキーだった。


商売物16_20220109115524

 見出し画像は、山東京伝さんとうきょうでんの黄表紙「御存商売物ごぞんじのしょうばいもの」。「御存商売物」には、黄表紙はじめ、いろいろな本が登場人物として出てくる。画面は、時代がかってはいるけれども重鎮である書籍、源氏物語と唐詩選とうしせんが擬人化されている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?