見出し画像

マティス展へ。

先々週の日曜日に、東京都美術館で開催されている「マティス展」に行って参りました。

友人が「うちの会社の人がね、一年前から楽しみにしていた展示会でね、わざわざ会社休んで行ってきたのよ。私はマティスが誰だか知らなかったし、そういう展示会があることも知らなかったのに・・・」といいながら、誘ってくれたのです。

えっ、実は私だって、それに近いし?!

せいぜいそういう人いたっけなレベルで、その展示会がされていると知っても、行こうともしなかったというw。

そんな友達のおかげでマティス展に行ってきたのですが、予想以上に良くてびっくりしました!!

まわりの方々が写真を撮っていたので、写真OKなんだなと思い
有名どころをカチャっと、撮らせていただきました。


まずマティスは人生の中で、画風を変えたり、彫刻や切り絵をしたり、最後には礼拝堂の建築などをデザインしてみたりなど、手段や表現も変えていっているんですよね。

それも第1次世界大戦や、第2次世界大戦時を含めた時代だったというから、なんでそれが可能だったのか、すごく気になりますけどねw。

まぁ~それよりも、私の中でヒットしたポイントは、3つ!

①常に実験と研究の連続だったこと。
②色と線、そして光を表現しようとしたこと。
③主題と変奏。


①常に実験と研究の連続だった

イイですねぇ~~♪

人生、常に実験と研究の連続ということは、いつも新鮮で固定されないということで~~、ワクワク感が止まりません!!


②色と線、そして光を表現した

例えば写実的な顔などの描写は、思わず目や鼻や口に視点がいって固定されやすいですが、「色」と「線」と「光」に焦点を当てたということは、実在そのものが浮かび上がってきて、固定され難いですもんねっ♪

③主題と変奏

大本の主題を明確にして、それを土台にして変奏を表現したということは、とっても自由だったんだなと思いました。

主題さえしっかりしていれば、実は自由度は広がるのかも?!

人物画も3時間ほど面談して、木炭で輪郭を仕上げるという
そのデッサンをすごく大切にされていたようです。


今回のマティス展はちょうどいいタイミングで、大変いい刺激になりました!!



実はね、今、新しい動きを始めておりまして・・・

大変未熟ではありますが、書いた詩やストーリーに絵をプラスしてもらって、絵本っぽいものにチャレンジしております。


絵を担当してくださっているのは、以前こちらでもご紹介させていただいた、この方☟です。



実際にひとつ仕上げてみて、奥が深くて大変なんだなぁ~と、つくづく実感しております。。。

こうしてみてみると、当時から5年の歳月が経ってるんですね・・・

それを思うと、すごいなぁ~~!!

チャレンジしているというだけでも、本当にありがたいことです。

また機会があれば、こちらでもご紹介させていただきますねっ♪


とにかく、マティス展は8月20日まで開催されております!!

おススメです!お近くの方などは、一度行かれてもいいかもしれません。

今度来るときは、また20年後?!になるかも・・・♡

JR上野駅から東京都美術館に行く途中にあった看板。
マティスの一生の流れで展示されているので、その過程も見どころです♪


この記事が参加している募集

#休日のすごし方

53,818件

拙い文章を読んで頂いて、ありがとうございました。 できればいつか、各国・各地域の地理を中心とした歴史をわかりやすく「絵本」に表現したい!と思ってます。皆さんのご支援は、絵本のステキな1ページとなるでしょう。ありがとうございます♡