見出し画像

技術と芸術を踊る|羽生結弦選手と漫画『ダンスダンスダンスール』


ドイツでの演奏活動の一つとして、日本舞踊とクラシック音楽のコラボレーションを行っている。
2018年3月4日。その活動における新作披露の舞台があった。

画像1

(詳細はこちら http://kaninchen-bau.com/events/event/04)


曲は、ヴィラ=ロボス作曲「ジェットホイッスル」
以前行った「春の海」とは違い、今回は既存のクラシック音楽にオリジナルの創作舞踊を振付けたものだ。
私にとって、この舞台のための練習期間であった2月は、まさに踊る芸術を間近に感じ続けた一ヶ月だった。
それは、平昌(ピョンチャン)で開催されたオリンピック期間と重なる。



2018年2月8日から25日まで開催されていた『冬季平昌オリンピック』
ドイツにももちろん、日本人選手たちの華々しい活躍や吉報は届いてきた。
中でも、日本をもっとも湧かせた選手といっても過言ではないのが、フィギュアスケートの羽生結弦選手ではないだろうか。


画像2


実は私は、スポーツ観戦にほとんど興味がない。
そんな私が、唯一強い関心を持って観戦するのが、フィギュアスケートだ。
それはフィギュアが、スポーツと芸術の二つの顔を合わせ持った競技だからだろう。
クラシック音楽が用いられることも多く、私のような音楽関係者の根強いファンも多数存在する。

そのフィギュアスケートにおいて、今回のオリンピックで羽生選手は二連覇を成し遂げた。
彼の話題は閉会後も引き続き、日本国内・国外にいる日本人の注目を集めている。
それが、日本記者クラブで行われた、羽生選手による記者会見だ。
私も、そのすべてを読んだ。


画像3


エッセイ本文はこちら→

(2018. 3. 24. 著)

===================


『あとがき』

2018年4月8日、フィギュアスケートの国際ルール改正について、Yahooニュースに記事が報じられていた。

記事によると、このルール改正は2018年6月に正式発表される見通しであり、すでに確定されている変更事項及び、変更が有力視されている事項もおおよそ浮かび上がっているという。

確定事項は次の二点。

1、男子フリーの競技時間の短縮 (4分30秒から4分へ)
2、GOE(出来栄え点)の段階の拡大 (現行の+3から-3の7段階から、+5から-5の11段階へ)

さらに、ジャンプそれぞれの基礎点も下げる方向で検討が進められており、すでにその得点も明らかとなっていることから、今回のルール改正の根底には「オールラウンドに優れたスケーター」の待望があるのではないかと記事は報じている。

テクニックだけでなく、美しさや完成度により比重が傾いていくと予想される新ルール。
この記事では、ルール改正に伴い、より強みを発揮する選手として、羽生結弦選手の名が挙げられていた。


先月24日に執筆したこのエッセイ。
芸術の表現者を志すものとして、平昌オリンピック後の羽生選手の言葉に触発され、技術と芸術についての考えを書いたものだった。

『難易度と芸術のバランスというのは、僕は本当はないんじゃないかなと。芸術は絶対的な技術力に基づいたものであると、僕は思っています』ーー羽生結弦

今回のルール改正に関する報道とその記事を読み、再度私の中では様々な感情や思考が飛び交っている。

芸術という数字化しづらいものに点数をつけ、競いあう。
だからこその進化や発展もあり、見失われてしまうものも存在する。

“芸術を体現するとはなにか”

もう一度、自身に問いかけている。


最後までお読みいただきありがとうございます! 自分の文章や演奏に反応いただけることは最上の喜びです。 気に入っていただけましたら、ぜひ『サポート』を宜しくお願い致します。頂いたサポートは、今後の活動費用に使わせていただきたいと思っております。 フォローやコメントも大歓迎です!