高2の頃に実践した勉強法〜文系数学・理科基礎〜

こんにちは佐藤寛司です。
この記事では僕が高2のときに実践していた、東大に向けての勉強法を紹介しようと思います。
受験生の参考になれば幸いです。

全て書いてると長くなるので科目ごとに記事を分けることにしました。
この記事では文系数学(以下単に数学と呼びます)と理科基礎について紹介しようと思います。例によって科目を分けると短くなるので一つにまとめました。

先に言っておくと、数学や理科基礎に苦手意識のある人にはあまり参考にならないかもしれません。むしろ二つともあらかた勉強が終わって、さらに発展的な勉強をしたいという人向けです。苦手を克服したい方は高1の数学の記事が参考になると思います。

・使用した教材
忙しい人のために使用した教材と使用した時期について簡単にまとめます。
・具体的な流れ
詳しい使い方、使用目的などを知りたい方に向けて、おおよそ時系列でどのように勉強を進めたかを書こうと思います。

【使用した教材】

(数学)

・微積分 基礎の極意★★☆☆☆

理系用です。内容も高度かつ豊富なので本当に興味がある人向けだと思います。僕は大学で数学を勉強したかったので買いました。

・数学を決める論証力★★★☆☆

苦手な証明問題対策のために買いました。正直証明の発想力が鍛えられるわけではありません。むしろ正確な条件の言い換えみたいなことに焦点を当てているのかなと。鳩の巣原理についても触れています。

・チェック&リピート★★★★☆

高1を参照ください。

・東大数学で1点でも多くとる方法 文系編★★★★★

東大対策の本です。問題を絞っている代わりに、丁寧な解説をしています。東大受験生にはおすすめです。理系用もあります。

(理科基礎)

・リードα★★★☆☆

物理基礎の傍用問題集です。オーソドックスですがセンター対策なら十分すぎるくらいです。ほぼこれしかやってません。

・セミナー化学基礎+化学★☆☆☆☆

分厚すぎました。センターだけならこんなに要りません。まあ学校で配られたので少し使っていましたが。

・シグマ基本問題集化学基礎

少なめの問題集が欲しくて買いましたが、今度は少なすぎた気がします。結局教科書と過去問以外要らないのかな。。。

【具体的な流れ】

基本的に数学はそれなりにできるけれども、高度な発想力を問う問題となると手詰まりになってしまう、というような悩みを持っていました。理科基礎は範囲が狭すぎて、教科書の重箱の隅をつつくような問題を出されたらどうしようと思っていました。

数学の授業は基本的に配られたプリントを解くという演習形式でした。高1の間に多めの課題をこなしていたので、基礎力は身に付いていたように思います。

そこで特別な発想を要求するような問題に対応するために数IIIに手を付けました。文系数学では範囲外とされていますが、大学に向けての準備や問題を解く手段を増やすという目的で始めました。

特に東大は入学してから理転(文系から理系に専門を変更すること)ができるので、将来の選択肢を増やすという意味もありました。ただ教科書を読むだけの勉強だったので、演習が不足していたことは後悔しています。

さらに冬頃に買っていた「微積分 基礎の極意」という、微積について詳しく書かれた難しめの参考書を買い、夏休みの間に読みました。数IIIの中でも入試問題に直接使える分野がこの微積分です。例えば対数関数や三角関数の微分を使えるようになります。かなり難しかったので理解しきれなかったように思います。

この本が読み終わると、苦手意識のあった証明問題の対策をするため、「数学を決める論証力」という本を買ってみました。先ほどの「微積分 基礎の極意」もそうですが、「大学への数学」という雑誌の関連書?みたいなもので、難しいことで知られています。興味がある方は調べてみるといいと思います。

「数学を決める論証力」も何とか夏休みが終わるまでに読み切りました。本を読むばかりで演習をサボっていたので「文系数学の良問 プラチカ」という問題集も試しに購入してみたんですが、「チェック&リピート」と内容的に被るものが多かったので時間の無駄だと思い、ほとんど解きませんでした。

そこでいよいよ過去問くらいしか解くものがないと思ったので、その前準備として春休みに「東大数学で1点でも多くとる方法 文系編」を解きました。選りすぐりの良問が揃っていて、解説もわからなかったときの部分点の狙い方まで書いてあったので非常に参考になりました。

理科基礎は物理と化学を選択していたのですが、授業を受けつつ簡単な問題集を解いていました。物理は「リードα」、化学は「セミナー化学基礎+化学」を使っていました。ただ「セミナー化学基礎+化学」は分厚すぎたのでもう少し薄めの問題集で十分だと思いました。

そこで「シグマ基本問題集化学基礎」を買いました。ただ予想以上の薄さだったのでこれではだめだと思い、結局教科書をひたすら読み返すことに集中することにしました。

ただ暗記するだけではやる気がそがれそうだったので、理論を理解したいと思い、化学反応をわかりやすく説明したサイトを探しました。暗記に終始してしまいそうな反応のメカニズムなどを理解した上で覚えた方が記憶の定着がよかったと思います。書き込み式のサブノートのような本も買いましたが結局不要でした。本当に教科書以外要らないと思います。

物理は結構興味があったので、物理基礎では満足できずに理系用の「新・物理入門」という本を買いました。ただ試験に出ないものを勉強するモチベーションを保てずに、すぐ読まなくなってしまいました。自分が環境に左右される人間だということをもっと早めに気づいておけばよかったと思っています。意志の強い人なら読破を目指されてはいかがでしょうか。


数学と理科基礎についてはこのくらいになります。どちらも手を抜いていたのであまり充実した内容が書けなかった気がしますが、最後まで読んでくださってありがとうございました。質問・要望などありましたら、コメントをお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?