高3の頃に実践した勉強法〜現代文・古典&おまけ〜

こんにちは佐藤寛司です。
この記事では僕が高3のときに実践していた、東大に向けての勉強法を紹介しようと思います。

受験生の参考になれば幸いです。

全て書いてると長くなるので科目ごとに記事を分けることにしました。
この記事では現代文・古典について紹介しようと思います。過去問演習は別の記事にまとめるのでそれ以外の勉強の紹介になります。ですので、できるだけ科目をまとめることにしました。

・使用した教材
忙しい人のために使用した教材と使用した時期について簡単にまとめます。
・具体的な流れ
詳しい使い方、使用目的などを知りたい方に向けて、おおよそ時系列でどのように勉強を進めたかを書こうと思います。

【使用した教材】

(現代文)

・記述編 現代文のトレーニング★★☆☆☆
難しい文章が並んでいて、同じ日本語であることを疑いたくなりました。それだけに文章を読むことを意識できるようになった気がします。多くの受験生にとっては使う必要がない気がします。

・ライジング現代文★★★★★
高2のところで書いたので省略します。

・得点奪取現代文★★★★★
同上

(古文)

・得点奪取古文★★★★★
得点奪取現代文と同じようなコンセプトでできていると感じました。文章を素直に、しかし慎重に読み解き、問題では純粋に読み取った内容を解答にまとめる、そういう手順が一貫されていました。
全体の雰囲気は正しくても必要な説明をすべて盛り込めていないことは結構あって、それが勿体ない失点に繋がります。それを防ぐために使える本です。

・速読古文常識★★★☆☆
古文を読むときにどうしていつもこんなに苦労するのかと考えたところ、やはりその時代の風景が僕の頭の中に出来上がっていないからだと思いました。そこで古文常識の出番です。

ただ一通り読んだものの読解力が著しく向上したというわけではないので、別のなにかが足りなかったのでしょう。

・読み解き古文単語★★★☆☆

やはりなんといっても一番大事なのは単語です。語彙力はその言語使用者の熟練度を測る最高の指標だと思います。そこで3冊目の単語帳に手を付けました。まだまだ知らない単語がたくさんあるという危機感を覚えながら、読んでいました。

・古文解釈の完成 中・上級問題集★★★★★
直前期に、何か新しい問題集をやりたくて買いました。

今まで僕が頭に入れてきたことを、解説では美しくアウトプットしていて、目から鱗が落ちまくりました。もっと早くに解いておけばと思っています。

(漢文)

・漢文道場★★★★★

多分高2のところで書いたので省略します。

・得点奪取漢文★★★★★

同上

・国立大の漢文 (高校上級用)(1日1題30日完成)★★★★★

あまり知られていないかもしれませんが、コスパのいい問題集です。Amazonで100円くらいだったので買うしかないと思って買いました。演習を積むには充分な問題集です。

【具体的な流れ】

現代文は4月からZ会の「記述編 現代文のトレーニング」を解き始め、6月頃に終わらせました。かなり難解な文章が多く、その割には解説が淡白だったので消化不良に終わったものも多くありましたが、その代わり自分でできるだけ解決しようと文章を注意深く読み込んだので、文章の細部に気を配る練習にはなったかもしれません。とにかくかなりハイレベルです。

その後はかなり長い間「東大の現代文 25か年」を解いていました。センター直前期の11、12月はセンターの過去問の残りをやり、学校で配られたセンター形式の問題集をひたすら解いた。センター受験後に「上級現代文II」も買いましたが、結局それをやらずに「ライジング現代文」と「得点奪取現代文」の復習をしていました。

古文は6月から「得点奪取古文」を始めました。記述のポイントを解説してくれていたので解答の技術が身に付きました。得点奪取シリーズはハズレがありません。7月から古文の教科書を通読し始めました。辞書を引きながらでも通釈なしで読めるようになる練習をするつもりだったんですが、背景知識が不足していたので満足にできませんでした。

そこで春に購入していた「速読古文常識」を軽く読むことにしました。10月に「読み解き古文単語」を買って文章を読む中で単語を補強しました。和歌の解釈が苦手だったので「SPEED攻略 10日間 国語 和歌」を買ってみたんですが、結局ほとんど読みませんでした。

それ以外の時期は基本的に過去問をやっていましたが、センター試験後に一冊問題集を解いておきたかったので、「古文解釈の完成 中・上級問題集」という問題集を解きました。これが思いの外良い問題集だったので、もっと早く解いておけばよかったと思いました。

漢文は、「漢文道場」を終わらせた後、「得点奪取」の復習をしました。夏休みは古文同様、教科書を読んでいました。10月に「国立大の漢文(高校上級用)(1日1題30日完成)」を解き、あとは過去問対策をしていました。

【おまけ】

古典で教科書を読んでいたのは、原典に予め触れておくことで、本番で読んだことのある文章に出くわす確率を高めるという目的でした。読んだことがある文章が出てきたため本来の実力以上の点数が取れただとか、文章自体を読んだことはないが話の内容はどこかで聞いたことがあって文章の内容を推測できてしまったとか、そういう経験を持つ受験生もいるでしょう。それが本番に起こってくれれば願ったりかなったりだということで、教科書を読んでいました。

教科書を読む前に実はいくつか方法を試していました。具体的に何をしたかというと、まず諸子百家の著作を図書館で借りてきて読むことに挑戦しました。完璧な成功のためには全ての出典を読んでしまうことですが、それは当然不可能なのでいくつかの著作に絞る必要があります。それでもさすがは中国四千年である。諸子百家を読むだけで高校生活が終わってしまいます。「韓非子」、「孟子」、「墨子」、「老子」はなんとか読み切ったのですが、「荘子」から疲れてきて途中で諦めて返却してしまいました。「史記」までは何とか辿り着きたかったのですが非常に残念です。高校の内に漢文の出典を網羅する勇者の登場を期待したいところです。

古文でも同じようなこともしました。古文というのは長い歴史をもつので時代に応じて文法が少しずつ変わっていきます。鎌倉から江戸時代にかけては比較的現代語に近いので読みやすいのだが、平安以前は非常に読みづらい傾向があります。奈良時代以前の作品は古文文法に当てはまらないものが多すぎて出題されることはないだろうと思っていたので、平安時代の文学を攻めることにしました。個人的にはなんといっても「源氏物語」と「枕草子」が難しい。「蜻蛉日記」も中々難しいのですが、まずはこの二大巨頭を攻略しようと思いました。しかし最初に手を付けた「源氏物語」があまりに長すぎてあえなく挫折してしまいました。

全くおすすめできない勉強です。


現代文・古典はこの辺になります。過去問演習は別の記事にまとめます。微妙に内容が薄い気がしたのでおまけエピソードを書いておきました。

質問・要望等ありましたらコメントでお願いします。最後まで読んでくださってありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?