失敗から学ぶ。自分に合ったチャート設定を見つける。

こんばんは!今日は僕が今まで何度も繰り返してきたFXの失敗談についての記事を書こうと思います。

僕が今までで失敗したと思うFXに関する事の一つに、
インジケーターに頼り過ぎていたということがあります。
FXのツールには様々なものがあります。
その中でも僕は今までRSIを好んで使っていました(現在はRSIは見ていません)

知っている人もいるかもしれませんが一応説明しておくと、
RSIとはテクニカル指標の一つで、チャートから一定期間の変動幅を抜き出し、「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」かを判断できる指標です。
変動幅は0~100%の数値によって表示され、70~80%以上となれば買われ過ぎ、
20~30%以下となれば売られ過ぎと判断出来ます。

このRSIを頼りにして取引していた期間が僕はあります。しかしもうRSIを見るのをやめて、チャート上には移動平均線を一本引くだけにしました。
なんでRSIを見なくなったのか。その大きく分けて2つあります。

1つ目の理由は、確かに買われ過ぎ、売られ過ぎの判断材料としては役に立ちますが、FXを長くしていると感覚的に今は買われ過ぎている、売られ過ぎているというのが分かってきます。
それなら、わざわざチャート上にRSIを表示させる必要はないと判断しました。

2つ目の理由は、本当に買いの勢いや、売りの勢いが強い時の相場では
RSIは機能しなくなると感じたからです。
例えば下の画像のようなチャートだと、買いの勢いが強くRSIが高水準で推移していて、売りのタイミングを計るのが難しくなってしまっています。

RSIは買われ過ぎを示唆しているがチャートは上昇し続けた。

あくまでこれは僕の考えであり、RSIは必要だという意見の人もいるでしょう。ただ僕にとってRSIが合わなかっただけであり、RSIが合う人もいるでしょう。

大切なことは、自分に一番合ったチャートを見つけることだと思います。
もし僕と同じような経験をされた人は、一度チャートの設定を見直すことをおすすめします。
しかし、あれもこれもと試すのではなく一定期間使ってみてから判断してみてください。
色々と手を出し過ぎると逆に自分に本当に合ったものが分からなくなってしまいます。
皆さんにとって最適なチャートが見つかります様に。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?