madoka(香人)

香人/香道研究家。東京を拠点に訪日外国要人や美術関係者・文化人、職人向け香会やレクチャ…

madoka(香人)

香人/香道研究家。東京を拠点に訪日外国要人や美術関係者・文化人、職人向け香会やレクチャー、異分野コラボ等。年1〜2回上野の東博で初心者歓迎正座なしの本格派香道体験会を開催。 最近インスタを始めました。 Instagram / Twitter:@madoka_incense

マガジン

  • 【季節のお便り】二十四節気の香りで四季を楽しむ

    忙しい日常の中でも季節の移ろいを楽しむための無料マガジン。 古くから用いられる季節の暦、二十四節気と七十二候に合わせて、季節ごとのお手紙が届きます。香人によるお香(香道)ならではの視点や雑学もあり。四季の行事や節句などに合わせた号外も時々発行します。

最近の記事

  • 固定された記事

ご挨拶と自己紹介、香道/お香の実績とお問い合わせ先。

こんにちは、madokaと申します。香道とも呼ばれる日本のお香文化・香道の専門家として、訪日外国要人向けの香筵から、初心者OKの気軽な香会、西洋古楽とのコラボや、イベントに合わせた香りの演出、メディアでの香道解説、寄稿・執筆等、幅広い活動をしています。 【最近の活動】史上初のオンライン香道具イベントを開催しました去る2020年秋に、香道の世界を作る重要な要素の一つである「香道具」を中心に、初心者の方にも分かりやすく日本の香文化・お香の魅力を学べるオンライン香道イベントを開催

    • 私のお香と香道の先生の事(簡易版)

      「madokaさんが香道を始めたきっかけは?」 「お香の流派は何ですか?」 「どちらの先生にお香を習ったんですか?」 初めての方とお会いする時や、お香に関する質問を受ける時、これらは非常によくある質問です。 必ずしも香道に限った事ではありませんが、お香はどの様な師から伝授を受けたのかといった芸の系譜が重要視される分野でもある為、それなりの説明も必要といえます。 とはいえ、先生から「お香の世界に多い面倒臭い人達が自宅を兼ねた教場に押しかけて来たら嫌」とのご希望もあり、公には

      • 「香りの器 高砂コレクション展」@パナソニック汐留美術館の所感

        東京都・パナソニック汐留美術館に於いて2021年3月21日(日)まで展示中の「香りの器 高砂コレクション展」に行ってきました。 圧巻の美しい香水瓶コレクションや、多種多様な香道具を見られる素晴らしい展示で、未見の方には是非おすすめしたいですが… 香道に関わる人間として、「蘭奢待」として展示されている香木について重要な課題を感じる点もありましたので、併せてここに記載しておきたいと思います。 「香りの器 高砂コレクション展」とは?本展「香の器 高砂コレクション展」とは、日本

        • 匂いの無いオンラインの世界で、「香道」の魅力を伝える【イベント開催レポート】

          臘梅の候、いかがお過ごしでしょうか。香人 / 香道研究家のmadokaです。 この記事では、去る2020年10月25日(日)夜にオンラインで開催した、香道イベント「知られざる香道具の魅力 〜伽羅の香りを聞く会・番外編〜」を振り返る開催レポートをお届けいたします。 実は本イベント、オンラインの映像で、和蝋燭の薄明かりの中で見る香道具の魅力を伝えるという「史上初」の試みでした。 「香道」とは? 香道とは、お香を美しい所作で焚き、その香りや場の雰囲気を楽しむ、日本の伝統な遊び

        • 固定された記事

        ご挨拶と自己紹介、香道/お香の実績とお問い合わせ先。

        マガジン

        • 【季節のお便り】二十四節気の香りで四季を楽しむ
          15本

        記事

          【ご感想まとめ】オンライン香道イベント「知られざる香道具の魅力〜伽羅の香りを聞く会・番外編〜」2020年10月25日開催分

          実は史上初の蝋燭の薄明かりで見る香道具鑑賞会(オンライン)でもあったオンライン香道イベント「知られざる香道具の魅力〜伽羅の香りを聞く会・番外編〜」にお寄せ頂いたご感想を紹介いたします。 Twitterやブログなどオンラインでお寄せ頂いた参加者の皆様のご感想のうち、一般に公開にされているものはそのままURL引用して一覧に、アンケート等で頂いたご感想は個人情報を伏せた形にしてご紹介しています。沢山のご参加、誠にありがとうございました。 開催レポートは以下の記事をご覧ください。

          【ご感想まとめ】オンライン香道イベント「知られざる香道具の魅力〜伽羅の香りを聞く会・番外編〜」2020年10月25日開催分

          オンラインで日本の香文化「香道」の魅力を学ぶイベントを開催します

          厳しい残暑から一転、ひんやりと涼しい風の心地よい季節を迎えました。 この度、香道の世界を作る重要な要素の一つである「香道具」を中心に、初心者の方にも分かりやすく日本の香文化・お香の魅力を学べるオンライン香道イベントを開催致します。 告知を大変お待たせしてしまいましたが、その甲斐はあって、”「匂い」が届けられないオンライン開催でも、お香/香道の世界の魅力を伝える”という難題に挑戦しつつ、開催後までしっかり楽しんで頂ける企画をご用意できたと自負しております。 その日その時しか

          オンラインで日本の香文化「香道」の魅力を学ぶイベントを開催します

          徐にInstagramで香道紹介を始めました(Twitterも@madoka_incenseでアカウント名を統一します)

          「今更?」と思われる方もおられるかとは存じますが、タイトル通り、Instagramを始めました。 俳句や短歌にも通じるような、Twitterの短いテキストで魅せる世界や、関係性のフラットな雰囲気はとても好ましいと思っているので、Twitterも今の所は継続する予定です。 折角なので、ツイッターとインスタで、それぞれ違う使い方も試みたいと思います。ライブ配信や、フォロワーの方限定でお目にかける何かも、そのうち試みるかもしれません。 まずはこれまでの香筵(こうえん:お香の会

          徐にInstagramで香道紹介を始めました(Twitterも@madoka_incenseでアカウント名を統一します)

          香道体験会レポート:令和元年「香筵 伽羅の香りを聞く会」@東京国立博物館 茶室 転合庵2019年11/23(土・祝)

          令和元年・御即位記念 伝説の名香「蘭奢待」の東京初公開 雅やかな和の香りに遊ぶ香道体験会レポート 蘭奢待の伝来に関する複雑な歴史も合わせて掲載 正座なしで本格派の聞香・香道の雰囲気を楽しめる、毎年人気の香道体験会「伽羅の香りを聞く会」第6弾。 令和元年の御即位を記念して、東京国立博物館(東博)で特別公開された「蘭奢待」と、香道の歴史についてのミニ講座付きの香道体験会、開催当日レポートをお送り致します。 後半には、正倉院の世界展を見ての感想と、香道体験会でもお話した蘭奢待

          香道体験会レポート:令和元年「香筵 伽羅の香りを聞く会」@東京国立博物館 茶室 転合庵2019年11/23(土・祝)

          お香と名香「蘭奢待」について知る香道体験会を開催@11/23(土祝)東京国立博物館 茶室「転合庵」

          「香道(こうどう)」とは、香木の香りを楽しむ日本の芸道のこと。お香=香道は、茶道や華道に比べると、まだまだその存在や内容をよく知られてはいないのが現状です。しかし、馥郁たる香木の香りに遊ぶお香の醍醐味は、末長く伝え遺すべき魅力に満ち溢れています。 そのようなお香の魅力を味わって頂く良質な機会を作りたいと思い、年に一度、東京国立博物館で初心者歓迎・正座なしで参加できる香道体験会を開催しています。 気軽に参加できるけれども、本格派。 初めての方でもお香本来の楽しみに触れられ

          お香と名香「蘭奢待」について知る香道体験会を開催@11/23(土祝)東京国立博物館 茶室「転合庵」

          十五夜、中秋の名月。 【二十四節気・白露】

          次第に酷暑も和らぎ始め、風の涼しく心地よい季節となりました。 皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 中秋の名月の今宵、季節のお便りをお目通し頂ければ幸甚です。 二十四節気「白露」と中秋の名月について二十四節気「白露(はくろ)」とは、例年9月7日〜21日ごろ、朝夕ひんやりと冷たい空気が満ちて、草木に白玉(しらたま:真珠の古語)のような露が降りる季節を言い表します。 中秋(ちゅうしゅう)とは、秋の真ん中と書く字の通り、旧暦の1〜3月を春、4〜6月を夏・7〜9月を秋、10〜12月

          十五夜、中秋の名月。 【二十四節気・白露】

          春らしき春 【二十四節気・穀雨】

          二十四節気・穀雨(こくう)とは先の清明(せいめい)の頃までは、急に気温が高くなったり、まだまだ冬の寒さが振り返したりと、落ち着かない気候の日々が続いていました。 そのくるくると変わる天気もある意味春らしいかもしれませんが、この穀雨の頃になると、いよいよ暖かく春らしい気候に落ち着いてくるようです。田畑に種蒔きを始め、恵みの雨が草木を育む、春本番の到来です。 立春(りっしゅん)から始まった春も、暦の上ではこの「穀雨」で終わりを告げて、次からは夏の始まりを告げる「立夏(りっか)

          春らしき春 【二十四節気・穀雨】

          万物清く陽気になる頃 【二十四節気・清明】

          今年5/1からの新元号「令和」も発表され、平成も残りひと月足らずとなりました。都内では桜の花も見頃を迎え、多くの人が桜を愛で楽しむ様子が見受けられます。お近くの桜はいかがでしょうか。 二十四節気・清明とは 二十四節気の一つ「清明(せいめい)」とは、「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」の「清浄明潔」の略。「万物清く陽気になる頃」という意味を持ち、二十四節気では例年4/5頃〜4/頃の時期にあたる時節です。様々な草木が芽吹く、清々しい季節の始まりです。 中国では

          万物清く陽気になる頃 【二十四節気・清明】

          春分の満月、西行の桜と如月の望月。【二十四節気・春分】

          2019年の春分は満月と重なる、「だけ」ではない。桜の開花宣言も出て、暖かく春らしい日差しが麗らかな今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。 今日は日本の祝日「春分の日」。この「春分」とは、二十四節気の一つで、太陽が黄経0度(春分点)に達することを言います。この日の太陽は、真東から昇って真西に沈み、昼と夜との長さがほぼ等しくなります。 2019年3月21日は、春分と満月の日が重なる日ですがが、今日はもうひとつ、今日の満月と関わる興味深い和歌のお話をご紹介します。 「願はく

          春分の満月、西行の桜と如月の望月。【二十四節気・春分】

          桃笑う春【二十四節気・啓蟄】

          寒暖の差はあるにしても、いつの間にか日は長くなり、暖かい日差しの中に、春の訪れを感じられるようになってきました。 さて、二月某日。取材のご依頼を頂き、インタビューを受けてきました。 「香道とは何か?」という基本的なところから、私がお香を始めたきっかけや、「正座はマストではない」、「香会に酒宴はつきもの」など、意外と知られていない香道の歴史などについて、数分で読める充実した内容の記事となっていますので、ぜひ御覧くださいませ。 二十四節気「啓蟄」とは?二十四節気「啓蟄(けい

          桃笑う春【二十四節気・啓蟄】

          雪から雨へ、春へ移ろう。【二十四節気・雨水】

          2/19からは二十四節気「雨水(うすい)」の季節。冬から春へと季節は移ろい、気温が高くなるにつれて、雪から雨へと変わる頃です。 立春を過ぎたとはいえ、寒さはもう少し続きますが…… 東風(こち)に香る梅 下萌(したもえ)の緑 膨らみかけた木蓮の蕾 春の兆しが知らせるように、日々、着実に暖かな季節へと近づいています。 2019年の「雨水」は2/19から、次の「啓蟄(けいちつ)」は3/6からです。 「雨水」の内の七十二候【初候】土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)2

          雪から雨へ、春へ移ろう。【二十四節気・雨水】

          立春大吉【二十四節気・立春】

          2/4は、立春の日。まだまだ寒暖の差が激しい時期は続きますが、暦の上ではもう春です。 立春2/4の前日、2/3の節分に行われる豆まきは「追儺(ついな)」という、旧暦12/30の大晦日に鬼を払う行事が元になっています。 しかし、「立春」は太陽の動きを元に、旧暦1/1は月の動きを元にしていることから、立春と旧暦1/1は、その年によって重なったり、前後したりすることがあります。昔の新年は、ちょっとややこしいですね。 見出しの画像は、立春の日、京都の御寺・泉涌寺にて見かけた彩雲

          立春大吉【二十四節気・立春】