マガジンのカバー画像

心理学・脳科学の実験や知見をご紹介

273
使える心理学・脳科学の知識を集めました。
運営しているクリエイター

#心理学実験

リーダーが率先すべき科学的理由

一言でいうと人は他人をまねたくなる 活用シーンリーダーシップ 内容デューク大学のロビン・ターナーの研究。 被験者を集め「実験準備に時間がかかるので、待っているあいだ他の人と一社にクラッカーを食べて」まつよう伝えた。 そこにはサクラがいて、様々な動物の形のクラッカーから、魚の形をしたクラッカーばかりを食べました。10秒から20秒おきに、魚のクラッカーだけを食べたのです。 30種類の形のクラッカーのうち、その参加者は71%が同じ魚の形のクラッカーを口にしました。 比較と

きつい香水は逆効果?

一言でいうといい香りの中で出会った人にはいい印象を受ける 活用シーン環境、お洒落、印象操作 内容ノースウェスタン大学のウェン・リーによる研究。 以下の5つの部屋で80枚の顔写真を見せて、10点満点で好ましさの特典を付けてもらった。 ハッキリと感じられるレモンの香りの部屋 ほとんど感じ取れないほどのレモンの香りの部屋 ハッキリと感じられる汗のにおいの部屋 ほとんど感じ取れないほどの汗のにおいの部屋 香りなしの部屋 ほとんど感じ取れないレモンの香りの部屋が、全般的に高

人は「不確実」のほうが夢中になる?

一言でいうと結論が見えないものに魅せられる 活用シーンマーケティング・人間関係 内容アメリカの心理学者バラス・スキナーによる研究。 レバーを押し下げるとエサが出る箱(スキナーボックス)を作り、ネズミが最もレバーを押し下げる条件を調べた。 ①レバーの押し下げに関係なく、一定時間間隔でエサが出る。 ②レバーの押し下げに関係なく、不定期間隔でエサが出る。 ③レバーを押すと、必ずエサが出る。 ④レバーを押すと、不確実ににエサが出る。 結果は、 ④→③→②→① の順番だった。

褒められることに疑いを持つ人々

一言でいうと理由の分からない成功を体験すると、次には失敗の言い訳ができる状況を無意識に作る。 活用シーン成功哲学・セルフハンディキャッピング 内容1987年 心理学者のスティーヴン・バーグラスとエドワード・E・ジョーンズによる実験。 まず、学生たちに難しい試験を受けさせる。 この出来がどうであっても、本人には「満点だった」と伝える。 そこで、彼らに「能力を落とす薬」「能力を高める薬」(いずれもにせもの)と称するものを、次の試験前に選んで服用するよう指示した。 すると

協働するなら論理脳を働かせよう

一言でいうと「損をしたくない」という思いはけっこう強い 活用シーン人間の本性 内容公共財供給ゲームというのがあるそうです。 何人かでテーブルにつき、それぞれ数ドルずつ受け取る。 そして共同体の壺にいくらでも好きなだけお金を入れてよいと言われる。 その後、壺のお金は実験者が二倍にしてそれを全員で等分する。 具体的に説明するとこんな感じ。 人が10人いて、みんなが2ドルもらったとすると、全員が全額壺に入れれば壺の中身は20ドルとなります。それが二倍になって40ドル。これを1

芸能人のSNSにアンチコメを入れる人の心境~公正世界仮説

一言でいうと世界は公正であってほしい・・・と多くの人は考えている 活用シーン世の中を良くする方法 内容1966年、メルヴィン・ラーナーとキャロリン・シモンズの実験。 72人の女性を対象にし、一人の女性が問題に答えていき、間違うと電気ショックで罰せられる様を見せる。(ちなみに、電気ショックは演技だけで実際にはうけていない) 電気ショックを与えられた女性について感想を求められると、見ていた女性たちの多くが彼女を悪くいった。 人柄や外見をけなし、口々に自業自得だと評した。

見えないゴリラ!?

一言でいうと見ようと思ったものしか見ない 活用シーン注意・関心 内容今回は、実際に皆さんが被験者となっていただきたいと思います。 まずは、以下の動画を見る前にやるべきことを確認しましょう。 白いユニフォームを着たチームが、バスケットボールを何回パスするかを数えてください。 とても難しい作業なので、なかなか正解者が出ません。 そんな中、あなたが希少な正解者となるよう集中して、白いチームのしっかり見ていて下さい。 そのまま動画を見ていただくと、答えが出てきますので、 答え合

身内はひいきされる。ただし、弁護士以外

一言でいうと職業が同じだけで人は仲間意識を持つ。しかし、弁護士だけは一匹オオカミであるらしい 活用シーン人間関係、イジメ 内容被験者に、医師、弁護士、ウェイター、美容師に対する好感度を1~100の数値で評価してもらった。そして被験者自身は、この四つの職業のいずれかに属する人でした。結果、弁護士以外の3つの職業の人は、自分と違う職業の人を好感度50前後の平均値で評価したのに対し、自分と同じ職業の人は70前後と極めて高く評価した。 一方弁護士だけは、仲間の弁護士に対しても、

僕たちは、商品をほとんど正当に評価していない

一言でいうと人がモノを選ぶとき、正確に品質で選んではいない。 活用シーンマーケティング、広告、商品開発 内容行動経済学者アントニオ・ランゲルの研究。 ジャンクフードを買う時に… 文字や絵の表示から選ぶより実際の商品を見せられた場合のほうが40~61%多くお金を出すことが分かった。 商品がアクリルガラスの向こうに置かれていて実際に手にとることができないと、金を出す意欲が文字や絵のレベルにまで下がることが分かった。 洗剤を使った実験 ・ほとんどが黄色の箱に入った洗剤 ・青

人は同じ名前の人を好きになる

一言でいうと人は自分を好きになりたいと思い、 自分と似たものを他人に求める 活用シーン人間関係 内容2004年John T.Jones アメリカ島南部の三つの州で結婚と名前の関係を調べてみた。 アメリカで最も多い5つの名字を調べると以下の通りの結果が出た。 この結果に対して、「人間は自分自身に満足したいという基本的欲求を持っており、そのため、たとえ名字のような無意味そうな特性であっても、自分に似た特性を無意識に好む傾向がある」と考察されている。 『しらずしらず――あな

沢山の項目のアンケートは評価を下げてしまう?

一言でいうとあまり考えないほうが好きになれる 活用シーンイメージ戦略、ブランディング、アンケート 内容英国の研究者による。 大学生たちにトニー・ブレア元首相について尋ねる。 「よいところをたくさん挙げてほしい」と。 その数が増えるほど、ブレア元首相への評価はおちた。 夫婦間において同様のことをすると、やはり魅力のポイントを少なく言わせたカップルほど相手に対する評価が高かった。 『ヒットの設計図――ポケモンGOからトランプ現象まで』デレク トンプソン (著) 要は、そ

「部屋」は「人間性」をあらわす鏡

一言でいうと赤の他人の部屋を見せると、部屋の様子からその住人の性格を正確に言い当てられた 活用シーン対人関係、採用 内容心理学者サミュエル・ゴスリングの研究。 ステップ1 大学生80人の性格を詳しく調べた 方法は「人物調査のための五項目(外向性、協調性、まじめさ、感情の起伏、好奇心)」を用いた。 ステップ2 まずは親しい友人に評価させた。 長い付き合いを通じて得た情報はそこそこ正しかった。 ステップ3 対象となる学生と会ったことのない赤の他人に性格を当てさせた。 判断

「終わり良ければすべて良し」は心理学的に正しいのか?

一言でいうと人は最後の印象を強く記憶する 活用シーン人間関係、組織マネジメント 内容大腸内視鏡検査を受けた患者に対する調査。 A:検査は3分で終了 B:もう少し長くかかったが、最後の2分間は内視鏡が固定されており、検査が終わるさいの痛みははるかに小さかった。 結果、検査の総時間数は長かったにもかかわらず、Bグループの患者のほうが「痛い検査だった」という印象が薄く、「もう一度受けてもいい」と答えた人が多かった。 『カリスマは誰でもなれる』オリビア・フォックス・カバン

見つめあうと、恋が始まるという科学的証拠

一言でいうと初対面の人が見つめあうシチュエーションを作ると、互いに好意が高まった。 活用シーン恋愛、人間関係、組織マネジメント 内容初対面の人同士を向かい合わせ、自然に見つめあう状況を作った。 (具体的に言うと、相手の瞬きを数えさせる実験と偽った) 数分の内に、被験者は互いに好意が高まり、 情熱的な気持ちを抱く人さえいた。 人類学者のヘレン・フィッシャーによれば、誰かをじっと見つめていると心拍数が上がり、血液中にフェニルエチルアミン(PEA)が分泌される。 PEAは一