見出し画像

記憶を失わせた原因

一言でいうと

自分に都合の悪い記憶は失われる

活用シーン

今が落ち込んでいても、明日があるさ

内容

大学1年生と2年生の計99人に、数年前を振り返って高校の数学、科学、歴史、外国語、英語の各教科でどんな成績をとったかを思いだしてもらった。
答えた内容は高校の記録と照らし合わせると伝え、実際に全員がそれを許可する書類にサインしたため、学生たちにウソをつく動機はまったくない。

合計で3220の成績の記憶をチェックしたところ…
数年間の時間の経過にもかかわらず歳月は記憶にほとんど影響を与えなかったようで約70%という等しい正確さで思いだした。
ただし、記憶の正確さは以下の通りの傾向があった。
A評価だったという科目の記憶…89%正確
B評価だったという科目の記憶...64%正確
C評価だったという科目の記憶...51%正確
D評価だったという科目の記憶...29%正確
つまり、歳月よりもむしろ、成績の悪さが記憶に影響を与えた。

『しらずしらず――あなたの9割を支配する「無意識」を科学する』
レナード・ムロディナウ (著)

都合が悪いことは忘れる。
自分自身としてはさほど実感はありませんが、妻などには「都合の悪いことはすぐ忘れる!」と叱られるので、きっと忘れているのでしょう。

別の実験で、記憶を定着させるには「思いだす」という学習法が良い、というものがありました。

このことから考えると、いい成績のことは時々思い起こしてニヤニヤするのかもしれませんし、人との会話のときにタイミングを見て自慢してやれ!と思うのかもしれません。なんにせよ、思い返す機会が多いからなのではないかと、私は推察しています。

もちろん、悪い成績が頭の中にグルグル回って消えない、っていう話もあるのですが、それはそれで熱さものど元過ぎれば…的に過ぎ去っていくのかな、なんて感じてしまいます。

となると少し気をつけなければいけないのは、人との話の中で、やっぱり自慢話は少し割り引いておいたほうが無難ってことかもしれません。また、人として生きていく中では、悪いことは忘れるに限ります。今日泣いたら、明日にはすっかり忘れてしまいたい。そんなこともあるのでしょう。
忘れることができる私たちは、とても幸せなのかもしれません。


私の本です。




頂いたサポートは、日本の二代目経営者のこれからの活躍を支援するために使わせていただきます。