AIプログラミング学習サービス「Aidemy」のオススメ学習方法

「Aidemy(アイデミー)」について

 私は、今までAI(機械学習、ディープラーニング関係)のプログラミングの学習に、100を超えるサイトや本を試したのですが、その中でも非常に良いと思ったサービスの1つが「Aidemy」というサービスです。

 「Aidemy」さんでは、チュートリアルで「Aidemy」さん提供の機械学習環境がセットアップされたサーバを利用できるので、謳い文句の通り利用者はブラウザでアクセスするだけで、機械学習の環境を構築することなく、直ぐに(それこそ10秒で)AIのプログラミング学習を開始することが可能です。

 チュートリアルも非常に丁寧で、Pythonの基礎から始まり、ディープラーニングまで、理論と実習を交互に手を動かしながら学習を実践していくことができます。

 実は「Aidemy」さんでは、少し前まで無料で全てのサービスが利用できたのです。はっきりいってありえないレベルの太っ腹でした。今では、有料になってしまいましたが、それでも1部コースは無料のままですし、無料期間に9コース受講した私は、料金分の価値があると自信をもってオススメできます。

「Aidemy」のオススメ学習方法

 そんな「Aidemy」さんで学習するとき、私が個人的に実践している学習方法をご紹介しようと思います。ちなみに、「Aidemy」さんでの初歩的な学習が終わっている程度のレベルの方を想定していますのでご了承ください。

 私の学習方法は、「Aidemy」さんの提供している環境を敢えて使わず、自分のPCに機械学習の環境を構築して、実行していくことです。以下のように「Aidemy」さんの画面のとなりに、PC上の「Jupyter Notebook」の画面を表示し、例題のコードを自分のPC上で実行します。

 わざわざ、自分のPC上で実行する理由は以下3点です。

1.  環境構築もAI学習の一部と考えている

2. 試行錯誤が試しやすい

3. 自分だけの学習ノートが出来上がる

 1.に関しては、そのままですね。やっぱり「Aidemy」さんの環境にいつまでも頼りっきりでなく、一通り学習が終わったら、自分で環境設定をすることも重要と思います。そうすれば、どんな環境でも「Aidemy」さんで学習した内容を試せますからね。

 2.に関しては「Aidemy」さんの環境だと、コードを実行するたびに「正解」「不正解」が出て来て試行錯誤がしにくいためです。以下のように自分の環境で試した上で「Aidemy」さんで実行したり、自信がないときは、少しずつ print してデバッグしながらコードを書いたりしていました。

 3.に関しては、私はコードを書きながら、よく分からないところは調べて補足などを「Jupyter Notebook」の機能を使ってメモをするようにしています。

 こうすることによって、自分だけのオリジナルの学習ノートが出来上がります。再び見ると復習になりますし、そのノートをベースに自前のデータを活用するなど、様々な応用ができるので、まさに自分だけの財産となります。

 いきなり自分のPCに環境構築をするのはハードルが高い!という方は、 「Google Colaboratory」というサービスを使用する方法があります。こちらは、Googleが提供するサービスでAidemyと同じくブラウザ上でPythonのコードを実行することができます。必要なライブラリなどは、一部自分で設定しないといけませんが、1から自分で環境構築するよりはずっと楽ですし、自分で作成した好きなコードを実行することができます。無料で使えるので非常にオススメです。


まとめ

 「Aidemy」さんと自分のオススメ学習方法を紹介しました。お値段だけみると少々お高めに思えますが、機械学習のセミナーって数万とか十数万の価格のものゴロゴロ出てきますので、内容から考えると自分は格安と感じます。

 また「Aidemy」さんは、最初の無料期間の提供など、最初にGiveする姿勢だったり、TwitterなどのSNSでの要望にも真摯に耳を傾ける姿勢が素晴らしいなと思います。

 今回も、その「Aidemy」さんの姿勢を見習って紹介させていただきました。

 「Aidemy」代表の石川さんの「note」や「Twitter」は是非フォローしておきましょう。


 また、このnoteでオススメした機械学習環境の自前での構築、肝心の構築方法や、「Google Colaboratory」の使い方に関しては、私のブログでも何度か取り上げているので、興味ある方は色々調べてみて下さい。

 ただ、ブログの方は、体系だった説明はしておらず、まとまってもいないので、もし最短で環境構築するまとまった方法を入手したいという方は、以下の「note」で機械学習のセットアップ方法を分かりやすく解説しています。有料ですが、もし興味ある方は御覧ください。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?