マガジンのカバー画像

京都オススメスポット紹介!

85
花楽周辺の観光スポットや、京都各地のオススメな場所を 旅館目線、地元に住むスタッフ目線で紹介していきます!
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

八坂庚申堂

インスタ映えするということで、最近人気になった八坂庚申堂。ここは日本最古の庚申堂というこ…

okami
3年前
3

六波羅蜜寺

また近くのお寺を紹介したいと思います。今自分にも時間があってお寺に行く人が少なくて、こん…

okami
3年前
5

幽霊子育て飴

昔から六道珍皇寺と六波羅蜜寺の間に幽霊子育て飴というのが売られています。松原通に面したお…

okami
3年前
5

六道珍皇寺

六道珍皇寺は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は大椿山。本尊は薬師如来。8月7…

okami
3年前
3

勧修寺

山科にある真言宗の門跡寺院でかじゅうじと読みます。皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院で開基は…

okami
3年前
4

高山寺

随分昔に行ったことがあるのですが、ふとしたことで高山寺を訪ねることになりました。鳥獣戯画…

okami
3年前
6

法金剛院

二十四節気とは太陽の日長変化、地球に届く太陽の光量に関わる暦です。春夏秋冬を6つに分けることで、1年を二十四に等分し、それぞれの季節に相応しい名がつけられています。季節の訪れを一歩先んじて察知することができ、農耕作業をすすめるためには今も欠かすことのできない暦です。今は小暑(本格的に暑くなり出す)という節季にあたります。 七十二候とは、さらにその二十四節気の各一気(約15日)を約5日ごとに初候、二候、三候と3等分し、1年を七十二に分けたものをいいます。今は( 7/12~16

祇園祭

今年は鉾立もなく本当に初めて見る景色ですが、粽を買いに鉾町に行きました。写真は菊水鉾の写…

okami
3年前
4

京セラ美術館

ずっと行きたかった京セラ美術館、今は三蜜を避ける意味もあって時間の予約制となっていて、イ…

okami
3年前
13

電電宮

まだまだ京都市内の中で知らない所は沢山あるのですが、嵐山にある法輪寺の中に電電宮という電…

okami
3年前
4