見出し画像

2021.6.6 その名はたこやき

今日家にカエルが来た。

なぜそうなったのかを説明すると、1日前に遡る。僕の友達であり、例のラーメン悪魔から電話がかかってきた。ラーメン悪魔によると、1週間ほど実家に帰省するのでカエルちゃんを預かっててくれと言われ、電話が切れた。

まあいいだろう。僕の部屋には何匹かクワガタがいるので、カエルが増えようが特に問題ない。今日の昼頃、カエルを預けに来たラーメン悪魔は帰省前に教習所の試験があるからと言ってすぐに行ってしまった。


名前:たこやき
種類:ベルツノガエル
体長:目測6cm(足伸ばしたらもっとある)
体重:持った感じタコ焼き2個分
おや:ラーメン悪魔


家にカエルがいるからといっても、別に普段と生活は変わらない。犬や猫のように部屋を動き回ることはないので、食って寝てウンコできる、理想の生活スタイルを提供してやればいいのだ。

ラーメン悪魔に飼育方法を聞いてみたが、思ってたよりも簡単で丈夫みたいだった。室温もこのままでよさそうだし、乾燥に気を遣えば問題ない。直射日光に当てないようにするのはクワガタも同じ。

餌は週1回でいいし、全然鳴かない(鳴くこと自体はあるようだが)。そんな育て方でも飼い始めた時よりも、ぐんとでかくなっているのだから驚く。

ベルツノガエル生命力のおかげなのか、はたまた飼い主に似てしまったのか、とにかくたくましいようだ。ただ、カエルというだけあって、何にでも食いつくらしい。落ちているグミとかを食べないように願うばかりだ。


まじまじと観察してみるとぴょこんと出た瞳とか、じっとしながらもおなかがプクプクしているところとかが可愛い。ケースの中の土を掘ってくぼみをつくり、そこに定位置を構えているようだ。尻を向けず、常にこちらを見ているのは警戒心の表れだろうか。

普段たこやきちゃんはラーメン悪魔の家にいる時、もっと大きいケースで飼育されている。僕の家へ移動する際に比較的狭い虫かごに入れられてやってきた。

慣れない環境だからか、少しでも刺激があると跳ねてケースの壁にぶつかってしまう。広いケースを用意してやってもいいが、引っ越しで大きなストレスを与えて逆効果かもしれない。

ケースを見ていて1つ気付いた事がある。案外乾燥するスピードが速いのだ。僕の家に来たときは、ケースの側面がたこやきが暴れて泥が付いている状態だったのに、夕方見た時には泥や表面の土が乾燥しているようだった。

虫かごには空気の入れ替えをするための穴が多く開いている。速い乾燥はそのためだろうか。これじゃいけないと思い、霧吹きを持って蓋を開けた。


ウソだろ!?待ってましたとばかりにたこやきが脱走しやがった。僕の脳内ではクレヨンしんちゃんのOPである『オラはにんきもの』が流れ出した。

オイオイオイオイ。カエルってこんなに俊敏だったっけ?こんなに丸っこいのに!見事に見た目に騙された。変温動物は人の体温で火傷する恐れがあるので手袋を取りにいかなければ。

カーモンバイビー カモンベイビー たまねぎ食べれる~?

コイツ!ここぞとばかりにオシッコしてんじゃねーよ!オレのブロッコリートートバッグが完全にスナイプされてんじゃん!


無事捕獲できたわけだが、残る6日間もこの調子じゃ敵わない。餌やりとかどーすんだ?じっとしてれば可愛いなんのてはよく言ったものだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?