見出し画像

神無月の稽古帖-美しい歳時記と佳人の作法

礼儀作法師範 葛西美雪です。

少人数制で静かに開催している礼法教室
「美しい歳時記と佳人の作法」では

伊勢流・小笠原流礼法のふるまいを中心に
日本の礼儀作法に宿る「美・品性・風格」の
知識と教養を一緒に磨いております。

久しぶりの更新となりますが
神無月におこなった稽古をレポートいたします。


1.和室の基本動作

現受講生は継続メンバーなので、
動作の練習はずいぶんと慣れています。
皆で呼吸を合わせ、丁寧に振舞うのは
「リラックスして心が整うようだ」というお声もいただきます。

また、受講生にご説明いただくシーンも増え
「皆さんの前で正しい日本語で説明する」にも
スッとご対応いただけるようになりました。

私達は十分に理解し、納得し、
そして相手の受け取り方を意識しながら話さないと
説明がおろそかになってしまいます。

それは講師である私も同じです。

難しい言葉を遣わなくてもいい
中学生が分かる言葉が一番受け取りやすい、とも言います。

自然な言葉を丁寧に優しく、をモットーに
皆で意識してコミュニケーションを取りながら
全員で、品格ある聡明な話し方を取得できるよう努めています。

2.扇子について

身の回りにある道具や
小物の由来・使い方のお話です。

茶道をなさっている方や
お着物をお召の方にとって欠かせない「扇子」

扇子の仰ぎ方などお話になるマナー講師の先生もいらっしゃいますが
扇子の歴史を紐解くと、実は仰ぐものとして作られたものではないことが分かります。

では、なぜ扇子を使うようになったのでしょうか。
なぜ携帯するようになったのでしょうか。
仰がないとすれば、何の意味があったのでしょうか。

平安文学や武家故実、ならびに扇にまつわる学術論文から
扇子の歴史と使い方についてお伝えいたしました。

3.美しい歳時記より

神無月は秋も深まる頃です。
旧暦の重陽の節供と十三夜を中心にお話いたしました。

画像の茱萸袋は私の手作り。
・金襴の生地は故実に則り赤地のものを
・文様は菊と蔦(つた)で長命を願い
・結びはあげまきが主流のところ
 今回は菊づくしで「菊花結び」を
・菊は重陽に合わせて9輪
・茱萸は故実書の写しを
・香りは白檀をベースに呉茱萸などの漢方系香料

皆さんに実際に手に取ってもらい、香りを楽しんでいただきました。
大変好評をいただいたので
来年度のワークショップ等に反映できればと存じます。

また、ある日の直会は
たっぷりの緑茶と「すや」のくりきんとん。
雰囲気はこちらのInstagramをご確認ください

加えて、受講生からの旅行土産も一緒に並べ
秋の旅行計画や、おすすめのスポットなどの話で盛りあがります。

「所作やふるまいを美しく整えると心もととのう」
実際にしている人にしか分からない幸福感に満たされる時間です。

是非、ご興味のある方は下記にご登録くださいませ。
12月下旬に新規講座募集のご案内をさせていただきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?