見出し画像

2019 J2リーグ第9節 山形vs新潟 〜鬼門の大白鳥再び〜

1.はじめに

 今節は、なぁーんでか相性の良くない鬼門・大白鳥でのアウェイ戦。新潟は毎度毎度優良外国籍選手を引っ張って来ますが、今季も例に漏れず良い選手居ますね。結果的には、またもや鬼門・大白鳥パワーを炸裂されてしまった訳ですが、山形は課題が改めて浮き彫りになった一戦となりました。

2.感想文

2−1.スターティングメンバーとシステム

 両チームの布陣は、
・モンテディオ山形:3−4−2−1
・アルビレックス新潟:4−4−2(フラット)

で試合開始です。

 新潟は優良外国籍選手が多数在籍しているので、最初からMAXの4人投入して個でゴリゴリブン殴ってくるかと思いきや、カウエ以外は全員日本人という布陣で臨んできました。サブに3人ブラジル人選手が控えており、最終的に全員投入で押し切られ、リードを保てず痛み分けとなってしまいましたが、個人的には少し意外なスタメン構成でした。
 
 システムの噛み合わせを見てみると、
①山形はこの部分における数的優位をどう活かすか
②数的不利をどう打開するか

がポイントでした。

2−2.前半

新潟は、

攻撃時:
・どちらかのサイドへ横圧縮し、同サイドのWB裏のスペースを狙う
・横圧縮したサイドと逆サイドにサイドチェンジし、山形陣内へ攻め込む

守備時:
・FW2枚は山形DFにプレス
・2列目とDFラインはオフザボールでは基本人に付いて行かず、ボールが入った時にボールホルダーに詰めていく

 上記の様なやり方で臨んできており、攻撃時においては特に長身のFW平松を山形左サイドへ走らせ、山形のDFでは身長の低い左ストッパー松本の所で競り合い勝負しようとする意図が見られました。
 これについては、平松が左に流れた際にCB栗山が付いて行く事でミスマッチ
を防ぎ、前半通してほぼ抑え込むことが出来ていました。
 しかし、新潟が左サイドへ圧縮した際の左SH高木のサイドチェンジ→渡邊(凌)の山形側ペナルティエリア脇への侵入、また左サイドでの田中(達)・高木・渡邊(泰)によるコンビネーションからの山形側ディフェンシブサード侵入でクロスやシュートまで持って行かれた場面があり、山形としては、相手ボールのサイド誘導からの守備に関しては、まだまだ改善の余地がありそうです。

 一方、我らが山形攻撃時(新潟守備時)、新潟はFWのプレス第一波のみで2列目が連動しない、またDFラインもボールホルダーには距離を詰めるが、ホルダーではない選手には基本的に付いて行かないので、FW〜2列目間に山形DHが、DFライン〜2列目間に山形1トップやシャドーが立ち位置を取ることが出来ていました。ストッパーやWBからDH経由で逆サイドへ展開したり、ライン間に位置する1トップにDHやCBから縦パスを入れ、そこを起点にサイドへ叩いたり裏を狙うシャドーにスルーパスを送るなど、前半中盤からは主導権を握って攻め込むことが出来ていました。

 迎えた40分。山形は左サイド自陣深くでパスカットすると、局所的な数的優位、意図的な釣り出し、サイドチェンジ、ライン間スペースへの侵入を織り交ぜた見事な展開から先制点を叩き込みます。

・新潟右SB川口の縦パスに、山田の裏に走り込んだFW田中(達)が受けようとした所を栗山がカット
→栗山がカットしたボールを拾った山田は、自分をマークしている渡邊(凌)と、プレスに来た田中(達)を引きつけてフリーになった栗山にバックパス
→栗山は新潟FW〜2列目間でフリーになっている本田へパス
→本田は新潟左SHの高木を釣り出して山形右サイドのスペースを確保し、中村へパス
→中村は新潟最終ラインの前にポジショニングしフリーになっていた坂元へダイレクトパス
→坂元は右サイドレーンを上がっていった三鬼へパス
→三鬼前方に新潟左SB渡邊(泰)とDH加藤が位置し、縦への突破を防ごうとするが、加藤がサイドへ寄る事で空いたスペースに中村が侵入
→三鬼はすかさず中村へ斜めのパス
→中村は阪野へダイレクトパスからワンツーで持ち直し、逆サイドを上がってきた山田へパス
→山田は新潟CBとDHのギャップにポジショニングした大槻へクロス
→大槻の見事なヘディングシュートにより先制

 クロスに対してはニアとファーに必ず入るという約束事も徹底されていますし、このビルドアップを再現性を持って実行出来るようになれば、チームとしてもう一段階上に行けると確信出来るくらいの見事な崩しでした。
 山形はこの先制点によるリードを保持し、前半を終えます。

2−3.後半

 後半に入ると、新潟左SHの高木に熊本・三鬼・本田の間のスペースを使われるようになり、そこからチャンスを作られます。
 51分には、
・熊本のロングフィードをカウエにカットされる
→こぼれ球を拾った加藤から三鬼〜本田間を上がる高木へパス
→高木は熊本の裏へ走り込む平松へ縦パスを送り、平松は左サイドレーンを上がってきたカウエへ落とす
→カウエが中央に送ったクロスは逆サイドへ流れてしまうが、新潟右SBの川口がオーバーラップ
→戻った阪野が川口にボールが渡る前に辛うじてクリア
という場面を作られました。
 
 その直後の52分、似たような展開から同点に追いつかれてしまいます。
・ディフェンシブサード右サイドで熊本が高木にボールを奪われる
→高木は熊本の裏へ斜めに走り込んできた平松へパス
→平松はボールを収め、フォローにきた加藤へバックパス
→加藤は左サイドレーンに開いた渡邊(泰)に展開し、中央へクロス
→山形DFがクリアするが、加藤にセカンドボールを拾われる
→加藤→渡邊(凌)→高木と渡ったところで山田が詰めるも、渡邊(泰)のクロスから高木にボールが渡るまでの流れで、ゴール前を固める為に山形DF陣が中央に集められてしまう
→山形左サイドのペナルティエリア角付近にぽっかりと空いたスペースに川口が侵入
→高木に川口に向けたスルーパスを通され、そのまま同点ゴールを許してしまう

 51分の場面そして失点を喫した52分の場面と、山形右ストッパー裏に走った平松へボールが入った所が起点となり、クロスもしくはパスからの展開で逆サイドの川口がフィニッシャーとなる形を作られており、失点シーンで川口をケア出来なかったのが悔やまれる所です。試合中の修正能力という点では、山形はまだまだチームとして成長が必要と思われます。

 同点弾を浴びた後しばらくは一進一退のゲームが続きましたが、58分、山形が追加点を奪います。
 山形右サイドで、三鬼・坂元・阪野に加え熊本のインナーラップで4vs4の数的同数を作り、
・坂元はオーバーラップにより新潟左SB渡邊(泰)を釣り出す
→新潟の選手間の距離が開いたタイミングで、三鬼から新潟CBとDH間にポジションを取った熊本へパス
→熊本は後方にポジショニングしていた阪野へ落とす
→阪野は新潟CB〜右SB間にポジショニングしていた大槻へグラウンダーのパス
→大槻はトラップミスするも、こぼれ球を冷静にゴールに流し込み、勝ち越しゴールゲット
 新潟DFが、ボールホルダーではない選手のポジション移動には基本張り付いてこないことを利用して、阪野が右サイドへ寄って来て数的同数を作る。また最終ラインの熊本が上がって行って新潟DF〜DH間にポジショニングする事で、新潟側に対して熊本はDFとDHどっちが見るの問題を起こし、三鬼からのパスを受けるわずかな余裕を確保する。この2点が大きかったと考えます。もちろん、冷静にゴールを決めた大槻も言わずもがなですが。

 その後、新潟は田中(達)→シルビーニョ、平松→レオナルド、加藤→フランシスと外国籍選手を次々投入。フランシスを投入した時点でフランシスが左SHに、高木がDHに回り、且つ両SBと両SHがそれぞれ1列上がってほぼ2−4−4の様な形をとり、個の力でブン殴ってくるパワープレーを仕掛けて来ます。
 山形が阪野→井出、大槻→バイアーノへと交代していた事で、1トップのファーストチェイスがハマらず、効果的なサイド誘導が出来なくなっていたこともあり、最後の10分間程は、サンドバッグ状態でなんとか耐え凌ぐといった状況でしたが、アディショナルタイムに屈してしまい、ドローで試合終了となりました。

3.最後に

 今回、改めて試合中の修正能力やリードした状態での試合の締め方が課題として出て来ましたが、特に試合の締め方は昨年からずっと課題としていた問題です。逃げ切るのか、カウンターでトドメを刺しに行くのか。相手にもよるでしょうし、どちらを選ぶかでサブの選手構成も変わるでしょう。何れにせよ、昇格を目指すからには、ここが幼いままでは話にならないので、監督はじめ選手の皆さんの今後に期待したいと思います。
 それでは、最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?