見出し画像

2023振り返り

22年2月に漫画家を志してからの激闘の日々を残しておきたくて、23年2月から始めたこのnote。
たくさん読んでいただきありがとうございます!
年の瀬ですので今年の振りかえりをしたいと思います。

後半はオリジナル絵を描く時間もありませんでした…!ありがたい!

1月

去年から続いていたものが多いですね。
22年末にトライアルを受けていた作品の(落ちましたが)縦スクロールの課題を4日に提出し(年末年始はそれにかかりきりでした)イラストレーターさんのアシをやっていたのでそちらのお仕事も4日に提出しました。

トライアルの立ち絵は出張編集部で無双しました(描いた絵の権利は私にありましたので、作品情報を出さないという条件で持ち込みやポートフォリオに使います)

エッセイで連載中だった「オタクなお宅」は引き続きで月4枚。
また、これはお仕事ではありませんが22年10月から受講していた「コルクラボマンガ専科7期」の卒業制作の32P(ネームに着彩)を1月25日に脱稿しました。
1月29日の出張編集部で今までの原稿にこれらも加えたポートフォリオを作成し、取りたいお仕事の方向性に合った編集部に持ち込みました。
9社持ち込み名刺は3枚。具体的に打ち合わせまで行ったのが2社でした。

2月

12月のトライアル、1月の2社との打ち合わせやトライアルをしながら、2月19日コミティアの出張編集部へ。
こちらでは3社回って名刺は2枚。縦スクロールのお話がある旨を伝えたうえで1社とお話を進めました。
1‐2月の出張編集部のまとめはこちら

3月-4月

3月は各社と打ち合わせやキャラデザなどをしたり、広告漫画を描いたりしながらコルク卒業と卒業展に参加しました。
4月から縦スクロールが本格始動し、週間納品が始まりました。
初めての連載だった「オタクなお宅」が完結。
仕事が大きく動いた時期でもありました。

5月

縦スクロールを週間納品するのにもやっと体が慣れてきたころ、横読みのコミカライズのお仕事の声がかかりました。
縦を描きながらなので、長く納期をいただいて、月に15枚ずつ納品していくことに。
これは6月からネームとキャラデザに着手しました。

6月

コルクより以前描いた読み切り「今日は、亜夢の日」を電子書籍化していただきました。

じぶんでも大きな意味のあった作品ですので、記念に出版しておきたかったのです。
縦スクロールのお仕事はまだまだ続きます。

7月ー10月

基本的には縦スクロール週間納品+横コミカライズ白黒15枚(作画は8月から)。
これは11月までずっと基本的にこのペースでした。
8月には初連載だった「オタクなお宅」をナンバーナインさんから電子書籍化しました。

毎日頑張って、楽しみはお友達とのちょっと豪華なごはん!

たまにはお外に出ておいしいものも食べたいよね!

さて9月ですが、娘がコミティア+出張編集部に行くというので、わたしもコミティアにお友達に会いに行くついでに出張編集部へ。
こんなに仕事してるのになんでまた…と持ち込み先でも言われましたが、漫画ってお話が決まってから納品して原稿料が発生するまでに、早くて数か月、長いと1年以上かかります。
と考えると、次のお仕事の種まきは早い方がいいし多いほうがいいんですよね…
もちろん継続ができるならそれが一番いいのでしょうが、何の保証もないですし。
なによりこの9月は以前持ち込みたかったけれど、受付用紙がなくなってしまって涙をのんだ編集部が来ていたのです。
というわけで4社まわって名刺を3枚いただきました。
本命だったところで担当さんが付きましたので、現在進行形でお話を進めさせていただいています。

11月

縦スクロールは継続。
11月末に横のコミカライズを月15枚ずつコツコツ描いていたものが仕上がり、12月頭に完全納品いたしました。

12月

縦スクロールを週間納品しながら、新規案件で20日までに22枚の横のオリジナルの読み切りを描き上げました。ギリギリでしたが描き上げられてよかったです!
17日にはずっと描いていた縦スクロールの作品が公開されました。

こちらの記事にもこれからも関連記事を上げていきますので、引き続き読みにいらしてくださいね。
横のコミカライズはじきに配信されますが、別名義ですので割愛いたします。

総括

本当に今年はきっちりと無駄なくお仕事ができたなあ、という感じでした。
ありがたいことですし、一年間止まることなく楽しくお仕事ができて充実した年になりました。

こちらにも書きましたが、来年も「自分ができることで多くの人に楽しんでいただく」ために、一生懸命進んでいきたいと思っています。
水面下で動いているものもありますので、また来年もよいご報告ができれば嬉しく思います。
ひきつづき見守っていただけますようお願いいたします!

応援いただけたら嬉しいです!読み応えあるいい記事かけるよう頑張ります!