見出し画像

神宮寺は神社かお寺か?

 関西に行けば神宮寺というお寺があったり、神宮寺という姓の人がたまにいます。神宮は神の宮だから神社のはずで、実際、明治神宮だの北海道神宮だの、前にこのno+eで取り上げた北海道神社協会の本拠地である有川大神宮だのと、それなりにエラい神社のことです。
 一方、寺は当然ながら仏教の施設です。神宮に寺がついてるとはなんのこっちゃと、少し考えたら疑問に思えてきます。
 これは奈良時代に仏教が国教となったころにさかのぼります。それまで日本で崇敬されていたカミに加え、仏教のホトケというのが入ってきました。朝廷や貴族はお寺を作りたがり、実際、お寺という施設が各所に建てられていきました。これに対しそれまでのカミを崇敬する人たちも、お寺に負けじと神社なる施設を作るようになりました。実は仏教が伝来する以前は、山道に本殿があるような神社は珍しく、山そのものや集会に使う村の平場などにカミを祭っていたのです。これが原始的な神社の始まりです。今でも奈良県の大神神社などは山そのものが社殿であり、神社の本殿に見える立派な建物は単なる拝殿と言って、拝む時に使う仮小屋の扱いです。
 話を戻してお寺が造られ始めた頃は、土着のカミさまとどっちを崇敬するかで争いがあり、実際お上ご推薦のお寺には人気がありませんでした。そこで考え出されたのが、お寺に神社も入れてしまおうというアイデアです。で、境内の中にカミを祀る建物も作った訳です。これが神宮寺の始まりです。
 日本で最初に作られた神宮寺は、天平宝字年間の8世紀ごろ。大阪の住吉神宮寺、津守寺、荘厳浄土寺の三つだと言われてます。この住吉神宮寺は現在は住吉大社と名前を変えて神社専門になっています。津守寺、荘厳浄土寺も住吉神宮寺の敷地の中に作られましたが現在はありません。
 後に日本の土着の神々は、ブッダとその弟子たちやブッダを守護する天竺の神々が、この世に降臨した仮の姿だとする「本地垂迹説」が提唱され、日本独自の神仏習合の信仰が一般化しますが、神宮寺の存在はその象徴的なものでしょう。
 住吉大社は明治時代までは住吉神宮寺であり、神主もお坊さんもいましたが、明治の神仏判然令で住吉大社となります。今でも大阪最強のパワースポットとして参拝者が絶えません。
 神宮寺という苗字は、大阪を重視した織田信長、豊臣秀吉が住吉神宮寺の保護にも熱心だったことから、この時代の大阪で一般化した姓で、公家系ではなく武家の系統です。
(写真は住吉大社の社殿)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?