見出し画像

明暗對山派『龍吟虚空』について

『龍吟虚空』は、明暗流では『鳳叫虚空』と相並んで、本手の曲中では最も格調高い曲相を備えている、といわれている。(富森虚山著「明暗尺八通解」より)


見出し画像の楽譜(部分)は『對山譜拾遺 明暗三十七世谷北無竹集』谷北無竹師筆のもの。

こちらが表示↓

『對山譜拾遺 明暗三十七世谷北無竹集』
洞簫本曲音譜より


棚橋たなはし栗堂師の用いかけた本に無竹師が書きついだもので、自分の證本とすべく書いた本と推定せられる」

棚瀬たなせ栗堂師の書き間違いかと思われます。)



谷北無竹師は自分用にとのことで、あちこちにメモがあります。

私は谷北無竹系ということで、この色々書かれたメモを少々読み解いていきたいと思います。

「對山譜拾遺 明暗三十七世谷北無竹集」より


曲名「龍吟」の上にある、変宮、変徴とは、


中国,日本の音楽理論用語。宮・商・角・・羽の五声に変徴,変宮の2声を加えたもので,7音音階を意味する。
音高を低い方から高い方へ順に並べて宮・商・角・変徴・徴・羽・変宮・宮とする。変徴は徴より約半音低く,変宮は宮より約半音低い。

世界大百科事典 第2版


要は、レとロは半音低いことを意味する。

「龍吟」の下に書かれている赤で囲った「六呂りくりょ」というのは、音楽の十二律の中で、陰に属する六つの音のこと。


十二律については、

中国や日本の音楽の12の標準楽音。1オクターブ間に約半音間隔で12音が配される。基音を長さ9寸(約27センチ)の律管の音とする。中国では、黄鐘こうしょうを基音とし、大呂たいりょ太簇たいそう夾鐘きょうしょう姑洗こせん仲呂ちゅうりょ蕤賓すいひん林鐘りんしょう夷則いそく南呂なんりょ無射ぶえき応鐘おうしょう。日本では、壱越いちこつを基音とし、断金たんぎん平調ひょうじょう勝絶しょうせつ下無しもむ双調そうじょう鳧鐘ふしょう黄鐘おうしき鸞鏡らんけい盤渉ばんしき神仙しんせん上無かみむ。十二調子。

デジタル大辞泉


六呂りくりょとは、

十二律は陰陽に分けられ、奇数の各律は陽律であり、律と呼ばれ、六律りくりつと総称される。偶数の各律は陰律であり、呂と呼ばれ、六呂りくりょと総称される。



「對山師は古代中国の六律 六呂の楽理に着想を得て『鳳叫』『竜吟』を企図した様である」と、明暗導主の森下月泉師にご教示頂きました。



曲名「龍吟」の下の水色に囲った部分

吟龍虚空ト呼ハレシカ琴古手帳ニハ一月寺
門弟吟龍子ヨリ伝来トアリ 吟龍子九州鈴慕懇望ニ付伝授シタリト(初代琴古)


吟龍虚空と呼ばれているものは、琴古手帳には一月寺の門弟の吟龍子より伝来とのこと。吟龍子は九州鈴慕を切望したので交換で初代琴古に伝授したとある。

こちらは琴古手帳に書かれていたことが写されています。

琴古手帳によると、

吟龍虚空 右者一月寺御門弟吟龍子ヨリ傳来仕候右吟龍子其節九州鈴慕御懇望ニ付猶叉師父琴古ヨリ傳授仕候


高橋空山著『普化宗史』にも、この頃に吟竜という尺八に巧みの者がいたという記載がある。



明暗流への伝承経路では、樋口対山が東京に出て荒木古童に入門し、その後、川瀬順輔の紹介で滝川中和にも就いた。その時に『吟龍虚空』は琴古流より伝承されたとされている。

琴古流の『吟竜虚空』については全くの勉強不足でして、楽譜も見たことがなく、『龍吟虚空』と比較の仕様も無いのですが、琴古流の方々の『吟竜虚空』の演奏を聞いてると明暗流とはずいぶん違う印象です。樋口對山に伝わった段階でかなり変わったようです。
『吟竜虚空』と『龍吟虚空』の研究だけでも一冊の本が出来そうですね、大変そうなのでやりませんけど笑。



話は、谷北無竹師の楽譜に戻り、

黄色線の部分は「ツ音はウカス即ち軽くカルコト」とあり、最初のツの左横に小さく「ウ」(紫の丸の部分)とある



富森虚山師の「ウカシ吹き」の解説によると、

ウカシ(浮かし)吹きとは、
太めの息を、ゆるやかに、しかもゆるめずに、軽く流しこみ、その流れ入る息気(いき)に乗って、軽やかに、爽やかに、たとえてみれば、澄みきった初秋の白い雲がフワーッと浮きあがったような感じの吹き方である。従って急調な甲音には用いられない。
洞中を充塡加工した尺八(地有り尺八)、または歌口のクリカタの深い尺八、或は歌口から顎当りへの傾斜の深い尺八では、この操作はすこぶる困難となる。むしろ不可能に近い。ウカシの諸相 ウカシには大体次のような様相がある、
 1、低音域から軽く浮き出るように操作する場合。
 2、カリの情態でウカシて出る場合。
 3、メリ、カリ、フリ、などの操作が組み合わされた一連の音節をウカシて吹く場合。
如上のほか局処々々に応じて操作される微妙な奏法もあり、その息気の流しかたや加減や音調など、実技の実習によるより仕方ないということになる。

ウカシ奏法については、戸谷泥古師の『虚無僧尺八指南』では、小林紫山、一朝軒でも、「本手調子」において甲音でもウキを使っていると指摘がある。

(中略)ウもウキである。そしてその吹き方は、指はカザシて顎は普通に吹く。従ってツはツまたはそれより少し高く、ウはほぼチの律であるという。カザシを使った音はやや無理のある音であり、また陰気な音でもある。その無理を克服するために太い息を用い、陰気さをなくすために軽く浮きたてるように吹くのであろう。山上月山の教示によれば、「三谷」の冒頭「ツツレ ハウウメ」の「ハ」もウキである。要するに、歌口に余るくらいの息で、無理のかかったやや濁ったような音をいうとのことである。

戸谷泥古著『虚無僧尺八指南』
森下月泉師より資料提供

と、ある。

言葉で理解しようとすると非常に難しい…。


小林紫山師やその他の伝承では「ウカシ吹き」は様々ですが、谷北無竹師の伝承は、富森虚山師の言う2番目の「カリの情態でウカシて出る場合」のウカシ吹きなので、ややシンプル。この譜に書いてある通り「軽くカル」ことでしょう。


「對山譜拾遺 明暗三十七世谷北無竹集」より


そして譜の最後に、龍についての説明書きがある。


竹内史光師は『龍吟虚空』をこのように解説している。

龍は古くより中国では想像上の神獣とされてきた。鳳凰が瑞祥であるのに対し、龍は怪奇であり尊貴の象徴である。鱗のある爬虫類の長として姿が見えたり、或は消えたり、或は大きくなったり小さくなったり、時には長く、時には短く、春分には天に昇り(雲竜)、秋分には地に潜る(水龍)、変現出没自在の怪奇神通性を持つと云う。鳳は陽性(火精)、龍は陰性である。この曲には鳴龍の手が取り入れられていて、序奏の部分は龍が幽谷に潜む気分で静かに吹かれる。


龍の説明が殆どで、最後に「この曲には鳴龍の手が取り入れられて」とある「鳴龍」の説明は後ほど。



こちらは富森虚山師の解説

鳳叫虚空と相並んで、本手の曲中では最も格調高い曲相を備えている。曲初冒頭から浮かし吹きであり、幽玄な真韻奏法で、鳳叫虚空よりも奏法はむつかしい。
冒頭のツが浮かし吹きになると、ツ本来の音階より少し高めに張りあがり、十二律の下無調にあたる。この別名が龍吟調であり、冠称龍吟の出処でもある。
この曲も鳳叫虚空同様もとは短笛で吹かれた曲の移調らしいところはあるが、これな筆者の推量で、断定ではない。発生源は不明。
龍字解義 古字は竜。龍とともに想像の姿から変化した字で、種々の想像観念による字形が十字以上をかぞえる字で、鳳が瑞祥であるのに対して、龍は怪奇であり、尊貴の象徴である。
中国では鱗のある爬虫類の長とし、姿が消えたり現れたり、小さくなったり大きくなったり、時には長く時には短く、春分には天に昇り、秋分には地に潜るという、変現出歿自由自在の怪奇神通性をもった神獣と想像されてきた。
さて鳳は火精というから陽である。そのためかどうか知るよしもないが、鳳叫虚空は陽性の奏法であり、陽性の曲相である。これに対し、易では龍を水畜とし、陰性である。龍吟虚空は奏法も曲相も陰性であるのも、すこぶる興味ある事柄といわざるを得ない。

富森虚山著「明暗尺八通解」


「ツが浮かし吹きになると、ツ本来の音階より少し高めに張りあがり、十二律の下無調にあたる。この別名が龍吟調であり、冠称龍吟の出処でもある。」

この説については、

 南北朝時代(13〜14世紀)の百科便覧『|拾芥抄(しょうがいしょう) 』に、

龍吟調(読み)りゅうぎんちょうとは、 〘名〙 下無調(しもむちょう)の別名。

とあるようですが、


下無調の音は、「レのメリ」(明暗)「レの中メリ」(琴古)で、ツの張り上げた音と同じになるのは中々難しいとは思いますので、これは後からのこじつけではないかと個人的には推察します。



順番にまとめますと、


1700年代中頃に一月寺の役僧、吟竜が「吟竜虚空」という曲を残し、それが代々琴古流に受け継がれ、樋口對山に伝わり「龍吟虚空」となった。

それが明暗流において、十二律の陰陽に基づき、鳳叫虚空を陽性、龍吟虚空は陰性と対とし、大事な曲とされてきた。


と簡単にいうと、こういう事でしょうか。



竹内史光伝「龍吟虚空」の特徴


谷北無竹師から竹内史光師が伝承されたものには、史光師の解説にもあるように、口伝による「鳴龍の手」というものがあります。


1982年の竹友社道場での講座での史光師の解説によると、谷北無竹師は前半は深山幽谷にいる龍が静かに鳴くようなイメージで、ゆっくりと三打すると伝承された。その後は普通の三打と説明されたとのこと。

この時に、史光師はお寺の天井に描かれている「鳴き竜」を連想されて、「京都かどこかのお寺の天井に龍が描かれていてそこで手を叩くと...」という話をされましたが、この『龍吟虚空』には「鳴き竜」のような「ピチピチ・ブルブル」のような特殊な音は含まれない。


お寺の鳴き竜とは、

天井と床などのように互いに平行に向き合った堅い面がある場所で拍手・足音などの衝撃性短音を発したとき、往復反射のためピチピチとかブルブルなど特殊な音色をもって聞こえることがある。この現象をフラッターエコーflutter echoあるいは鳴き竜とよぶ。  日光の東照宮薬師堂(本地堂)の内陣天井には竜(狩野(かのう)永真安信筆)が描かれており、この竜の頭の下で、天井にすみついたハトを追い出そうとして、手をたたいたとき、ブルブルと奇声を発するという現象が発見されたという(1905ころ)。以後、一般にも開放され、全国的に「鳴き竜」として広まったためこの名がある。なお薬師堂は1961年(昭和36)焼失したが、64年再建に着手、天井画(堅山南風(かたやまなんぷう)筆)とともに鳴き竜現象も復原された。鳴き竜は薬師堂だけの特異現象ではなく、1934年(昭和9)東京科学博物館(現国立科学博物館)による懸賞募集により、ほかに30余例がみつかった。 [古江嘉弘]

小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)

天井に住みついたハトを追い出そうとして、明治時代にたまたま発見されたことなのですね。

無竹師が言う「龍が静かに鳴くようなイメージで、ゆっくりと三打する」を史光師が「鳴龍の手」と命名したのでは、と推察します。



その他

特徴的なのは、「メリ止め」が各所に出てくるが、深くメらずに、軽くメること。史光師は「音には出ないメリ」と言われている。

あとは、「スリ手」が中頃に一ヶ所取り入れられている。これに関しては「ヒイ」のイにスリと書かれているのみで、五孔のスリ上げで良いと思われる。


「鳴き龍の手」
「音には出ないメリ」
「スリ手」


この三つが、谷北無竹から竹内史光伝承の特徴のようです。



曲について、個人的に気がついたことは、琴古流からの伝承であるためか「鉢返し」「鳳鐸(虚鐸)」にある手がよく使われているように思われます。

  • リウーウメ ツレーレー ロ(大メ)ローーー(鉢返し)

  • ツ(メ)ーメレ ホロホロホロ・・・・ハ(鳳鐸)


古典本曲に関してはここが似ていると言い出したらキリが無いのですが...。


ですが、このように同じ手法があるにも関わらず、古典本曲というのはそれぞれ全く違う雰囲気を持っているのが不思議です。



さらに、


1982年、竹内史光師は、竹友社道場での「龍吟虚空」の講座において、明暗流と琴古流との違いについて前置きされた。


琴古流は楽器尺八なので音が際立っており(明瞭であり)、尺八そのものも明暗流とは違う。明暗尺八は手穴は小さく竹も細いが、弱々しくない。
明暗流は全体として柔らかく、その奏者の思想、感情、精神力が充実した音である。

そして、普化宗いりゃー(以来)の伝統の手法で、考え方のちぎゃー(違い)があり、これを混同してしまうとおしみゃー(お終い)になってしまう。

と、岐阜弁をまじえて話されていた。
史光師も、普化尺八と楽器尺八の演奏方法や尺八そのものの吹き分けをしなさいと釘をさしている。
「全体として柔らかく、その奏者の思想、感情、精神力が充実した音である。」とあるのは、まさに思想、感情、精神力しかないほどに強調される気が致します…。


余談ですがこの講座では、岐阜出身の私でも聞き直さないと分かりにくい史光師の訛りがあり、はたして東京の人達は理解で来たのだろうかと、今さらながら心配するほどに、史光師はコッテリの岐阜弁でありました。



それにしても、曲の解説では龍の解説が多め、というのからも分かるように、龍の存在感が大きい。お寺も神社も龍はだいたいどこかにいますし、全国各地に川や滝などには龍伝説はあります。十二支にも居ますしね。(あれはタツノオトシゴなのかな)
今でも、そこかしこに龍に関する色んなものがあります。龍って身近です。本物見たことないのに。

いかにも本当に存在してたみたいですが本当にいたんですかねぇ、
って、今でも龍はその辺を飛んでるみたいですよ。

我々が見えなくなってるだけなんですって。

龍とお話しているっていう現代に生きている人の本を以前読みましたが、その龍は名古屋弁を話すそうです。

会ってみたいがね〜、龍に。笑



と、言うことで、


『龍吟虚空』の演奏がさらに奥深いものになるよう精進ですね。


最近、以上の解説を元に、『龍吟虚空』を、再録音しました↓

何故か逆転(ミラー)で撮ってしまっております。



「龍吟虚空」は、心静かに尺八を吹きたい時、オススメです🐉


参考文献
高橋空山著『普化宗史』
富森虚山著『明暗尺八通解』
稲垣衣白 他編『對山譜拾遺 明暗三十七世谷北無竹集』

古典本曲普及の為に、日々尺八史探究と地道な虚無僧活動をしております。サポートしていただけたら嬉しいです🙇