見出し画像

「明暗對山派」の曲はどこからやってきたのか。

「明暗對山派」シリーズ其の三です。


前回、前々回と樋口對山の略歴、明暗對山派の由来、明暗真法流について探求しました。


今回は、對山派の曲を整理したいと思います。

樋口對山の伝承曲は32曲。

兼友西園、東京の琴古流、九州の博多一朝軒などから曲を整譜しまとめました。



<西園流>

兼友西園ほかからの伝承

調子
志図
滝落
三谷
恋慕流し(鈴慕、恋慕)
巣鶴(古風鶴ノ巣籠、本曲の鶴之巣籠)
転菅搔(琴菅搔)
秋田菅搔(秋田)
鶴之巣籠(外曲の鶴之巣籠)
霧海篪
虚空(のち後半を虚空下巻、虎嘯虚空)
虚鈴


〈琴古流〉

主に荒木古童より伝承

 一二三調
 鉢返之曲
 虚鐸(真虚霊)(→鳳鐸)
●鹿乃遠音
●龍吟虚空(吟龍虚空)

【●→明治30年頃以後に整譜したものと思われる曲】


滝川中和ちゅうか

善哉(吉野、三谷流し)〈岡田魯山伝承か〉
門開曲 
深夜ノ曲(三夜菅垣)


九州地方の伝曲

主に一朝軒関係者より伝承であろう

 九州鈴慕 
 吾妻
●雲井獅子
●筑紫鈴慕(肥後左司)
●阿字(薩慈)

【●→明治30年頃以後に整譜したものと思われる曲】
雲井獅子は川瀬順輔伝の可能性あり。
吾妻は真法流と同一曲


東北地方の伝曲

 奥州流し
◯打波
◯陸奥鈴慕

◯の2曲は布袋軒鈴慕の鉢返と鈴慕。
長谷川東学伝か


伝承不明

●栄獅子
●鳳叫虚空
●曙の調

【●→明治30年頃以後に整譜したものと思われる曲】



〈解説〉

明治27〜8年、對山は、東福寺管長・敬冲の勧めで、東京に出て荒木古童に入門する。
一二三調、鉢返之曲、虚鐸(真虚霊)、鹿乃遠音を荒木古童より伝承。

明治28年、川瀬順輔の紹介で滝川中和ちゅうかにも就く。吉野曲(三谷流)、深夜ノ曲(三夜菅垣)、門開曲を伝承。

一二三調、鉢返之曲は双方から習った可能性はあるが、鉢返の短さからみると中和のものをとったと思われる。一二三調は、甲音部分を乙音に変え、全音乙音で統一した。

その他、龍吟虚空、鹿乃遠音も琴古流より伝承。

その後、明治28年に九州旅行。
博多一朝軒の磯一蝶老人から、雲井の曲、吾妻の曲、薩慈等を取得したという

筑紫鈴慕は博多一朝軒伝。九州鈴慕と同じく棒薩慈である。

陸奥鈴慕、打波の曲は奥州系であるため、對山の門人、中村洞山とうざんからのものであろうか。

打波の曲は奥州鈴慕(布袋軒鈴慕)の鉢返しの部分を独立させたものであろう。小林紫山が後に「打鼓」とした。打波の曲(打鼓)について竹内史光師の譜には「曲中に、ところどころ奥州流の手法が出てくるが、或は東北地方で作られた曲かもしれない」とある。史光師の譜面には、最初に「ツレール」が付け足されている。

曙の調は對山の最晩年のものであろう。奥州系のものか九州系のものか確定できない。

鳳叫虚空は、津野田露月伝と高橋空山『普化宗史』にあるが出処は分からない。上京中に就いた滝川中和の曲を統合・編曲したのではないかとのこと。

なお、西園流には琴古流の曲が流れ込んでいる。虚空、滝落し、虚鈴(盤渉調)など。巣籠は宗悦流とほぼ同曲。調子は真法流と同じ。
名古屋地方の尺八にはいくつか系統があって譜も記譜法も若干違うので、1つの譜を見て似てる似てないを判断するのは無理がある。「コロコロ」は、對山は「ホルホル」系だった。對山は尺八のほか雅楽の弟子も多く、月琴の譜も出しており明清楽にも詳しかったようです。書も遠山廬山について尺八がダメなら書で、というほど達筆であった。



以上、曲の説明、注釈等は、神田可遊著「尺八通信 7〜10号」神田可遊著「虚無僧と尺八筆記」を参照しました。曲の伝承は全て神田可遊師から教えて頂いたものです。

虚鈴、虚空、鈴慕・霧海篪、薩慈、等々の各曲の由来、各流派の説明については、神田可遊著「虚無僧と尺八筆記」の「尺八古典本曲解説」にとても詳しくあるので是非ご一読を。


当初は今井宏泉著「素浪人 塚本竹甫」 に纏められた曲の伝承を参照に「普大寺伝11曲」と書いておりましたが、これは稲垣衣白著『對山遺譜』のあとがきに書かれているもので、谷北無竹や富森虚山説を紹介しているだけで、研究に使用できるものでは無いとのことです。普大寺伝は権威付けに言われており、「西園流」の伝曲というのが間違いないとのこと。


虚無僧寺伝承の権威は強し!
「普大寺伝」はあちこちで散見します。
かくいう私も「調子」に書いている!汗



ここで、

明治・大正・昭和(戦前)の虚無僧事情!


尺八研究家の神田可遊師に教えて頂きました。

虚無僧=本曲というイメージは大きいですが、当時の虚無僧は追分、春雨、六段、千鳥などを吹いており、本曲を吹くものは皆無という状況であった。
各教会も虚無僧の行化証を出すだけの存在といってもいいくらいであった。
あの天下の虚無僧といわれる谷狂竹は自分のことを「虚無僧」ではなく「虚空僧として」と言っている。

明暗教会が他と違うのは、對山という外曲も本曲も名手がトップに就いたこと。関西では宗悦流が幅を利かしていたが、主に外曲に熱心だった。本曲は寄竹流と同じで、明治期の演奏会では俣野真龍や林虎月なども寄竹流を吹いているし、坂本音次郎は「真虚霊」を吹き込んでいた。

明暗教会は、對山がトップにいるとはいえ、こうした古株がいる以上結構気を使っていたと思われる。そして進取の気鋭の若い人をどんどん呼び込んで育てていき、鈴木鼓村(箏曲家)と結び新しい世界にも挑戦。宗悦流の人はどんどん居なくなっていった。当時は、明暗教会の曲を「明暗流」としたのはいいが、内容については宗悦流の曲を吹く人もいるし、外曲しかやらない人もいた。

神田可遊師談


明治から昭和初期までの虚無僧は、本曲など吹いていなかったんですね。虚無僧が六段を吹いていたとは。

明暗教会内は、名は明暗流ではあるが、何でも吹いて良い自由な雰囲気の流派であったよう。



昭和62年の「尺八評論」8号に、樋口對山の言葉で、明治はじめの頃の状況が書かれています。

尺八と一と口に云えば、たゞぽろぽろと鳴るばかりで、何でもないやうに思ふものもありますが、決してフワフワした気では真実ほんとうの尺八が吹けるものではありません、やかましく云へば精神から確乎しっかりしてかゝらねばならぬ、雖然けれどもそれは容易おいそれとはだれにでもできるものではない、先づ態度かまへ整然しゃんとして、コー下っ腹に力を入れてーーーマァ何のことはない禅家の所謂「坐禅」と同じやうなものです、そして肱などでも決して無暗に張っては不可いけぬので、完全に尺八を吹く態度ができるまでは一苦労ですよ。ですから我々が感興に乗じて尺八を吹く時は全く自分を忘れる即ち「無我」の境に入るのですな、其時は心下悶事を絶して山が崩れても動かぬやうな安排あんばいになる、こゝが尺八の神髄です、ところが、世の中の人の多くは尺八は三味線に合わせて流行唄でも吹くものにして了って、そんな深いこころはサッパリ分らない、それですから本曲を教へると甚だ不満足で、糸曲を教へて呉れと強請せがむ、畢竟つまり、糸曲の方が調宝で、一寸酒席などでヤッても俗に受ける、それが本来あとあと希望のぞみなのですから仕様がない・・・(略)

蕉雨「音楽叢談△樋口孝道(尺八)」


これを書いた著者の蕉雨という人は、井手蕉雨といい、劇作家で小説家でもあるようです。
京都の松原通六原(清水寺の近く)の樋口對山宅に訪れ、その時對山が話す様子をつぶさに書き留めています。上記にあるのは一部分なので、井手蕉雨は相当な記憶力です。もしかしたらインタビュー形式だったのかな。對山が子供の頃、尺八が好きすぎて親に尺八を取り上げられていた話、博覧会での四天王寺の宝物の巻物の尺八の絵の話、あとは對山が干ばつの村で尺八を吹いたら雨が降ってきた話等々。その他興味深いこと盛りだくさんなので、その他のことはまたの機会に譲りたいと思います。



この時代も、人々に求められていたのは、流行りの曲であり、「本曲を教へると甚だ不満足」ということで、本曲というものはやはり特殊なものなんだということが分かります。



谷北無竹が「明暗對山流」を唱えた経緯について


今井宏泉著「素浪人 塚本竹甫」によると、

戦前、月に一回尺八吹きが集って神社仏閣に献笛をする「知音会ちいんかい」というものがあった。

戦後この知音会は谷北無竹を中心に復活。はじめは小さなグループであったが、暫くすると人数が増え、明暗以外の他流の人も来るようになった。

ある献笛の会の時に、上田流の宗家、上田芳憧も出席した。これに対するに、無竹を中心に集っているのは烏合の衆でリーダーがいない。無竹は遠慮して、上田流宗家に上席を空けた。
これに対し、明暗道人の胸の内に、リーダーが必要という思いが沸き起こり、樋口對山の直系、谷北無竹に白羽の矢が立った。
無竹は元来無欲な人で、明暗三十七世を継ぐ気はまったく無かったが、「明暗寺最後の看主、自笑昨非を三十四世に入れることが出来るのは、あなたしか居ない」という説得に渋々応じ、明暗寺看主を引き継いだ。
そして、線香一本あげたらすぐ降りるゾという約束通り、就任から4年後の1953(昭和28)年には弟子の、小泉止山に明暗看主を譲り渡す。

今井宏泉著「素浪人 塚本竹甫」より


その後、1956年に、谷北無竹は「明暗対山流」を唱える。この理由については、「今度思立ちて、対山流としても小生の尺八音に共鳴された方々に血脉けちみゃく書(系譜)を渡したいと思います。今の分では對山先生の流名がなくなるおそれがあるし、只、明暗、明暗だけでは本曲、即ち対山先生が訳教聚集しゅうしゅうされたものが意味なく消えることが残念でなりません。」と稲垣衣白に宛てた手紙にあり、對山の名を残さなければ、對山が収集した本曲が後世に残らなくなる、という危惧の思いであったことが伺われる。



現在の上田流はこちら↓

上田流の歴史も長いですね〜。



そして「明暗對山流」を旗揚げ。


に、至ります。




現在明暗寺では「明暗對山派」という言葉は死語に近く、一般では研究用語に近い(これは明暗真法流などと区別するのに非常に便利)単純に對山の伝えた曲を吹く人々の総称ということでいいと考える。
もし對山派の研究をするなら、對山への曲の伝来、對山自身における曲の変遷(年代によって手も変わる)、對山没後の変遷(曲名・曲調など)―これが重要。

神田可遊師談


まだまだやることは沢山ありそうです💦




因に、竹内史光師が谷北無竹から伝承した曲はこちら。

調子
一二三調
虚鈴
鉢返し 
鳳鐸(虚鐸)
転清搔 
打鼓
善哉
秋田菅垣
三谷
瀧落
霧海篪
鳳叫
筑紫鈴慕
奥州流し
志図
九州鈴慕
恋慕流し
吾妻の曲
三谷菅垣
筑後薩字
虚空
龍吟虚空


〈その他〉
大和調子
阿字観
筑後薩字


筑後薩字は竹内史光師は大阪の広沢静輝師より伝承したものと解説。林棲軒(福岡県)伝。



對山派以外のその他の伝承曲

奥州三谷(神保三谷)
布袋軒鈴慕
布袋軒三谷
下田鈴慕
下田三谷

錦風流全曲


明暗対山派の、門開曲、深夜ノ曲、虎嘯虚空は、竹内史光師が谷北無竹師に習おうと思っていた矢先に、谷北師が亡くなられたそうです。亡くなられる3日前には名古屋でお会いしていたとのこと。1981年の竹友社道場にての講義にて話しておられました。



こちらは、西園流の大釋艸園師に頂いた善哉の楽譜の解説部分。



伝承経路がとても丁寧に書かれています。
ホント、これは大釋師を見習わなければいけないです。




ここに兼友西園について付け加えますと、


名古屋には普済寺の尺八指南所があったので、西園は普済寺系の曲(フホウエヤ譜)を習った可能性も高い。しかし、普大寺の助吹の元締が名古屋にいたと思われるフシもあり(「虚無僧雑記」)、一月寺末の普大寺の曲も習得したのであろう。神田可遊著「尺八評論」6号より。小菅大徹著「宗悦流上村雪翁の自筆本曲譜」(『一音成仏 32号』)にも、浦本浙潮、富森虚山の記述より、西園流の伝承は遠州普大寺ではなく、勢州普済寺ではないかという論考をされている。



と、いうことですが、

まだ勢州普済寺に到達していません...汗




さて、樋口對山について三回に分けて探求してきましたが、まだまだ書ききれないこと多々あります。明暗對山派は死語に近いと神田可遊師が言われましたが、確かにそうですね。「古典本曲」という括りで共有している感があります。
あくまでも誰かから習わなければいけない伝承曲なのですが、「古典本曲」は昔の虚無僧が吹いていたものなんだから、「共有」していい「みんなの物」みたいな感じもあり、細かい手が消えていってしまい独自に解釈され、全く別物になっている曲もある気がします。竹内史光師が谷北無竹師から習ったという解説を聞くと、楽譜では同じ事を書かれていても、解釈が全然違う場合がよくあります。それは楽譜には書かれていないので習う人から聞くしか無い。本曲の楽譜がネットで売られていますが、どうするつもりなんだろうと不思議でなりません。研究されている人が集めているかも知れませんが。史光師門下では、楽譜のみの販売はしていませんでした。

兎にも角にも全て教えて頂き、尺八研究家の神田可遊師に感謝です。

とりあえず、自分が吹いている曲がどこからやってきたかくらいは知っていたほうが良いと思うので、對山派の曲であれば簡単ではありますが、こちらを参考にしていただければ幸いです。ただし、神田師が言われるように對山は年代によって、譜や手も変わり、對山没後に曲名・曲調など変遷しているので、その後の系統も把握しておくことは必要ですね。


個人的には、本曲は「言葉」に近いとも感じます。日本列島は長い。言葉も文化も竹もそれぞれ違う。虚無僧尺八は法器だと格をつけて一辺倒になってしまわずに、この曲はどこからやってきたのか、どこで誰が吹いていたのか、吹いていた人はどんな人であったのか、どんな言葉を発していたのか、知るべきだとつくづく感じました。


古典尺八楽愛好会で勉強会を主催している以上、できる限り真実に基づいた情報を知るべきだし、皆さんにもちゃんとお伝えせねばと改めて思うのでした。



見出し画像は「對山譜拾遺 明暗三十七世谷北無竹集」より

参考資料
神田可遊著「尺八通信 7〜10号」
神田可遊著「虚無僧と尺八筆記」 
小菅大徹著「宗悦流上村雪翁の自筆本曲譜」虚無僧研究会機関誌『一音成仏 32号』
今井宏泉著「素浪人 塚本竹甫」 
稲垣衣白、出井静山、高橋呂竹共編「對山譜拾遺 明暗三十七世谷北無竹集」

史料提供ご協力
神田可遊師


古典本曲普及の為に、日々尺八史探究と地道な虚無僧活動をしております。サポートしていただけたら嬉しいです🙇