見出し画像

この記事の半分はnoteのAIアシスタント機能で書きました

後半に、「AIサポートについて解説してください」とAIサポートにお願いして出来上がった文章を載せました。

すごい。

最近、ChatGPTを使ってみて
その可能性に驚いていたところですが、
まさかnoteで使えるなんて〜!!

AIサポートとデジタルイラスト

というわけで、AIなイラストも早速描いてみました!
みんなのギャラリーで「GPT」で
検索すると出てくると思います。
使ってくださいね〜❤

「AI」での検索では候補が出てきすぎて
見つけられませんでした…笑

描きながら感じたのは、
昔からイラストを描いていた人なら
共感してもらえると思いますが、
AIアシスタントやChatGPTは、
デジタルでイラストが描けるように
なったときの驚きと似ているなあと。

クリックひとつで
塗りつぶしができてしまう便利さ。

『戻る』ボタンで消しゴムがなくても
一つ前の状態に戻せるという魔法。

いやいや、私は紙に線をかく感触が好き。
ベタをペタペタ塗りつぶしていくのが楽しい。
トーンのモアレを調整しながらカリカリ削っていくのが快感。

そんな気持ちと、

自分から生まれる言葉を、
キーを叩く感触を感じながら
紡ぎ出すのが快感なのだ、という気持ち。

似てると思う。

けど、デジタル化の波は抗えない…
好きか嫌いかもありつつ、
使えるようにならないと
いろんなことに対応できなくなる。

きっとそのうち、
「AIツールできる前って全部自分で文章書いてたの?ヒエ〜すご〜い!」
って言われる時代がくるんだろうな、と、
ISDN時代からネットを使ってきた私は思うのでした〜。


ここから「AIサポートについて解説してください」とAIサポートにお願いして出来上がった文章です


- 人工知能技術の進化により、企業が顧客サポートにAIを導入するケースが増えてきた。エーアイサポートは、そんな中でも顧客のニーズを理解し、スピーディーに対応する優れたシステムだ。

- エーアイサポートの魅力は、24時間365日体制であること。人力での対応では難しい、24時間対応がビジネスにとって重要な場合に活用できる。

- 「エーアイサポートで問題が解決しなかった」というユーザーの声もある。その場合、AIの学習モデルに欠陥があったのか、あるいはインターフェースの使い勝手に問題があったのかを分析し、改善を行う必要がある。

- エーアイサポート導入前には、企業側が何を求めているか、どのような問題を解決したいかを明確にする必要がある。そういう意味で、エーアイサポートの導入は、組織戦略をきちんと考えた上で実践するべきである。

- AIの導入で人件費を削減できることから、導入を検討する企業が増えている。しかし、顧客サポートという分野は、顧客の気持ちを考えると、人力で対応することが重要だ。AIを導入する際も、できるだけ人気のある質問をシステムに収録しておくなど、バランスの良い対応が求められる。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

説得力ありすぎる。
自分のことを誰よりもよくわかってらっしゃる。
本当はここに独自の編集や味付けをするといいんだろうけど、
今の私にはその知識もセンスもありませんでした…

可能性や距離感を感じながら、
うまく使っていけるようになりたいです!

いただいたサポートは、みんなのフォトギャラリーへイラスト投稿を続けるための活動資金にさせて頂きます。応援して頂けるととても嬉しいです!