見出し画像

【2019シーズンJ1第2節】浦和レッズvs北海道コンサドーレ札幌マッチレポート

 日本最高のサポーターといっても過言ではない、赤く染め上げられたユニフォームで迎えられる圧倒的アウェイ。そんな埼スタに今年も参戦する気は満々だったのですが、出張により大阪から帰りの新幹線にてこの試合を観ていました。ここまで手軽にネット環境での視聴を可能にしてくれたDAZNには感謝しかありません。
 その後試合を見直しながら、いろんな想定を加えながら検討していました。コンサドーレ目線ではあるものの、浦和レッズというチームもやっぱり好きなので、会心の出来だったコンサドーレに対して何が出来たのか、何をしたかったのか、そのあたりまとめきれず冗長になっていますが読んでいただけると幸いです。

改めてリプレイ動画をどうぞ

前節からフォーメーション&メンバー変更を決断

 昨シーズンほとんどの試合で採用してきたのは3-4-3に近い3-4-2-1のシステム。しかし第2節におけるコンサドーレは、結論から言うとレッズを相手に3-5-2を採用しました。昨シーズンからの継続性、敗戦ではあったが前節は最悪の出来ではなかったこと、ミシャの今まで、そうした背景からも、メンバー表を見ても定番3-4-2-1をレッズサイドは想定したのではないでしょうか。

 蓋を開けてみれば、コンサドーレはレッズのハイプレスに応じる策を用意していました。2トップの採用、チャナティップの中盤参加、それに応じた両ボランチのポジショニングの変化。
 可変システムを採用するミシャ式においては、人の配置や役割が変わることの影響は自他ともに大きいはずですが、コンサドーレは見事、このプランから大きくぶれずにやりきりました。これが、浦和レッズとの戦いに限った解答なのか、それとも今後のスタンダードとなる形なのかはまだわかりませんが、コンサドーレの選手とスタッフ陣は本当に集中してこの試合に挑んでいたことがうかがえます。
 対してレッズは、武蔵やロペスのスピードをジェイとは異なる個の脅威として認識はしていたと思いますが、チームとして違うバリエーションを持ってくることに対して警戒出来ていませんでした。加えて、ネガティブに時間が進む中でも、前半中に修正を落とし込むことは出来ず、結果早い時間帯に2失点を許し試合を決められてしまいました。
 レッズは決して無策で挑んだわけではありません。しかしその準備と実際の食い違いから、前半開始直後の得点は生まれました。DAZNでは何とFKのリプレイを映したことで起点がカットされていましたので、そこも含めコンサドーレの1得点目を図解していきます。

①GKからのビルドアップ~ファーストライン突破

 昨シーズン同様、コンサドーレのGKからはじまるビルドアップに対して、レッズは2トップ+柏木(赤10番)の3人で数的同数を作りファーストラインを構成。前回はこれがかなりハマりました。
ここからは各選手を色+背番号で表記します
 対して、黄25は直接白3へロブパスを送ります。このパス1本でファーストラインを突破し3人を置き去りに。赤14,30,10はプレスバックの距離が長く戻れません。※このため白3,白18はマイナス方向にスペースを得ます。
 赤6がプレスを掛けたため、白3は落ちてきた白18に横パス。このとき赤6が空けたスペースを補うように、赤5、2、31、3は横へスライド。※これにより白4は広大なスペースを得ます。
 白18をケアするために赤8がプレス。※アンカーの赤8がつり出されたことで白11,9 がプレースペースを得ます。
 

②チャナティップ(白18)の空けたスペースの活用~逆サイドへの展開・加速

 白18が白11へ縦方向にショートパスを入れます。この際に、赤2はプレスをかけ、プレスバックした赤8と挟み込もうとします。しかし赤8は白18へプレスをかけたことで距離が出来ており間に合わず、白11は左サイドの白4へ大きく展開。白4はプレッシャーのかからない状態でルックアップ。※赤3はボールの動きに合わせ白4をケアするため、赤2のカバーのためスライドした赤31との距離が広がってしまいます。

③再度中央のスペースを突く~3人目が関わる攻撃が完成

 白11は白4へパスを出した後、すぐに前線へ。この際に赤2はプレスをかけた勢いで遅れてしまいます。続いて白4から白9方向へのパス。白9はこれをスルーしそのままの流れで赤31の裏を突く動きに移ります。スルーされたボールは白11へ。白11はシュート、ドリブル、白9へのパスの選択肢を持ち、赤31、5はドリブルやシュートも警戒しながら中間位置を取り、赤2の戻りを待ちます。赤2がバックするも技術的に素晴らしいパスが白9に通り、そのままシュート。タイでのゲームでもかなり試していた、パサー+前線2枚でスルー&フリックする形でした。相手に帰陣と立て直しの時間を与えず、作り出したスペースをうまく活用しながら獲得したゴールとなりました。

アンカーに選択を迫り中央で”フリーマン”を作る

 このシステムにおいてコンサドーレが設定した標的は、レッズの8番エヴェルトン(赤8)だと考えられます。守備の際はアンカーとして中盤の底を守り、トップに対してのパスコース限定、トップへボールが供給された際はプレスバックできる距離感を保ちスペースを与えない。レッズの守備においてシステム的根幹を担う選手であり、ボール奪取能力が高く、奪取後の展開も期待できます。初期位置を見るに、エヴェルトンはおそらくこの試合において、チャナティップ(白18)を潰す役割が与えられていました
 3-2-4-1であれば、チャナティップはアンカーであるエヴェルトンの脇スペースを使うことが多かったのですが、3-5-2のシステムになり両ボランチがCBの両隣を位置取る形となったことで、チャナティップが中盤の広いスペースに落ちてボールをもらうパターンが発生しました。釣りだされれば1失点目のようにDFラインとアンカー間のスペースを与えフリーマンが生まれ、チャナティップをフリーにさせると今度はボールが目まぐるしく動く展開を作らせてしまいます
 このように、エヴェルトンに与えられたであろうミッションは変更を余儀なくされ、浦和の守備プランは後手後手に回ることになりました。
 エヴェルトンをしてキーマンとなるチャナティップを封じようととしたレッズでしたが、結果からみるとコンサドーレもまたエヴェルトンを標的として守備組織の機能不全を狙っていたということになります。

チームが共有する攻撃における意図は変わらない

 システムが変わりメンバーが代わっても、レッズ戦では良い意味でコンサドーレのサッカーの原則は変わっていませんでした。攻撃的スタイルを前提に置き、サイドは高い位置を取ることで相手を押し込む。ゴールを目指す前段階として前線で前向きの選手(フリーマン)を作り複数名が関わっていく。収縮と展開を組み合わせることで要所にルックアップしたフリーマンが出来る共通のイメージを持っており、それ故に陣形や組み合わせ、細部のプレー選択が変わっても噛み合わせが良いのだと思います(昨年まではこのフリーマンはサイドに作ることが多かったですが、レッズ戦では相手のバイタルエリアやピッチ中央にてフリーマンを作ることが出来ていました)。
 この試合、ヒールパスの頻度が高かったのですが、360°スピーディに縦横ボールが動かされると、ディフェンスは後手に回り守備セオリーからのズレが生じます。このズレが、致命的な攻めどころとなります。攻撃側からすると、そうしたズレを意図的に生じさせるようなボールと人の動かし方を、相手が考える時間を与えずに展開することが出来れば決定的なチャンスになり得ます。同じイメージを共有した選手間でのスピーディな展開はわかっていないと着いていけません。
 まさに以下のような、考えるまでもなくわかっている段階。川崎フロンターレは攻守でこの領域だと思います。
 コンサドーレがこの先、このようなサッカーでタイトル獲得を視野にいれたとき、スタメン以外の選手も含め、共通イメージをアウトプットする質を高めていくことが必要になってきます。

※漫画『アオアシ』より

今回のシステム変更は個人依存からの脱却策になるか

①パスの動線(3-4-2-1の場合)
※ボールホルダーからパス2本分迄のパスコースを図示しています。

4-1-5のようなビルドアップ陣形。前線5枚が高さを取りながら相手DFの中間に位置取る。中盤は1枚のみ空洞化させ、前5枚が縦横の動きでギャップを生み出し突いていく。守備がはめられた際にもジェイが受け口となりロングボールから再構築出来る場合があり。駒井やチャナティップのドリブルにより相手ディフェンスを1枚剥がしてしまうことで、閉塞した局面を好転させるオプションもあり。ボールを迎えに行く動きに終始し後ろ向きのプレーが増えると黄色信号。上図のようにワンサイドへコンパクトに守備陣形を整えられた際のボールロストリスクは高く、決定的なカウンターにも繋がりやすい。

②パスの動線(2019シーズン第2節一例)

チャナティップ(白18)が落ちてくることで、アンカーとして全体バランスを取りながらスペースを守る役割を担うエヴェルトン(赤8)が常に選択を迫られる形になる。エヴェルトンがチャナティップをケアする場合はロペス(白11)にスペースを与えることになる。ロペスも空いたスペースにポジションを落とした場合、今度は槙野(赤5)orマウリシオ(赤2)が対応。するとどちらが対応してもDFラインは縦横にギャップを抱える構図となり、武蔵(白2)が活用できるスペースが生まれる。

 ①の形を取った昨シーズンは、効果的な場面の多くはチャナティップや三好、駒井、ジェイらの質的優位に依るものだったと言えます。①に比べると②が機能すると、ビルドアップの過程で相手を意図的にずらしながら、数的優位、位置的優位を作ることが出来ます。加えて、両ボランチがCBの両脇に位置を取るため、両サイドハーフに高い位置を取らせながら被カウンター時の守備枚数が1枚増えます。そのため深井(白8)が絞り宮澤(白10)が位置を上げてパスを受けて起点になることも出来ます。もしこのシステムがレッズとは異なる中盤構成や守備スタイルのチームにもうまくあてはまるのであれば、システムの上に個々それぞれの長所(速さや強さ、高さなど)を加えることで、特定の選手に過度に依存しない柔軟なチーム作りができるということが期待できます。

レッズはどうすれば良かったのか

 前からプレスをかけてショートカウンターという攻守の方向性を変えないのであれば、最終ラインで同数となるリスクを抱えながら守る。エヴェルトンは前に押し出しチャナティップに負荷をかける。ボール保持者がヘッドダウンするようにプレスを連動させ、外に追い込む。最も遠い位置を明確に捨てる。そうした対応も一案としてあったかと思います。
 あるいは、前節のベルマーレのように自陣ペナルティエリア前でブロックを形成してしまう。レッズも途中からはプレス開始位置を下げてゾーン主体に切り替えました。
 いずれにしても、①左右どちらかワンサイドに人とボールを寄せる、②ファーストラインのプレスバックで負荷をかける、③チャレンジ&カバーをさぼらない、④デュエルで負けない、のうちいくつかを押さえることがやはり大事になります。
 ミシャ式において前後分断が実現してしまうと、そこからの対応はかなり難しくなります。その点で、レッズの守備は前後で異なる考えを持っていたかのように分断されてしまいました。前線がプレスをかけるも、後方は押し込まれ連動性が築けていない、アジアカップ決勝において日本代表が前半苦しんだことと似たような事態に陥っていました。

チームとしての出来を分けた調整の方向性と各々の目指すもの

 両チーム新戦力を迎えたものの、チームの調整方法は正反対のものでした。コンサドーレは確かに会心の出来でしたが、レッズは決して本来のレッズではありませんでした。
 ミシャはスタイルや決まりごとのインプットに時間を置き、ボールを使うトレーニングやゲーム形式、トレーニングマッチを重点的に行ってきました。
 対してオリヴェイラは、選手の体作りに時間を使いました。前後半90分実施のプレシーズンマッチは1試合のみ。川崎フロンターレとのゼロックス・スーパーカップはあったものの、新戦力を交えた実戦数は十分とはいえません。浦和レッズは今シーズンACLも戦います。国内リーグのみならずACL制覇も含めた高い目標を掲げており、それを実現するためにはシーズン開幕にコンディションのピークをもっていくのではなく、シーズン終盤に最高の状態であるようなプランを描いている、という話です。これは、かなりのリスクを背負った決断です。
 それが正しい正しくないにかかわらず、浦和レッズがACLにどれだけのものを懸けて臨んでいるのか。その真剣さは今後アジアへの挑戦を目指すチームとして、見習うべきマインドだと思います。

今シーズン新スタイルを模索中の清水エスパルスにどう挑むか

 次節はついにホーム開幕戦。清水エスパルスを札幌ドームに迎えます。開幕戦は3-4-2-1、前節は3-5-2(中盤の形状はレッズ同様に1アンカー)を採用。昨シーズンは4-4-2のチームでしたが、今シーズンは3バックを軸に現在模索中です。2~4名がローテーションしながらポジションチェンジをしていくのが約束事なのでしょうか。日本ではヴィッセルやマリノスがやってくるアラバロールとも違いますが、いずれにしても厄介なのは人ではなく位置によって役割が決まることです。準備しておかないととてもきれいに抜かれていきます。
 1分け1負と開幕3試合目にどうしても勝ちの欲しいため躍起になる相手に対して、コンサドーレはおそらく前節同様のメンバー構成で臨みます。エスパルスに対してどの程度通用するのか、対策を練られた相手に工夫や修正の幅はどれだけあるのか、注目です。
 そして、長いキャンプを終えてホームに帰ってきたチームを、ぜひ1人でも多くの声援を以て迎え背中を押していきたいところですね。いずれにしても、今週末も待ち遠しいばかりです。
 

 かなりの長文になってしまい更新も遅くなりましたが、先日の試合は挙げればキリがない程にピックアップすべきことの多い内容でした。ここから数試合を経て、絶賛されたこの試合が過大評価だったのかどうか確認していければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?