見出し画像

その違和感はきっと本物。東京と南房総の2拠点が教えてくれたもの

私が2拠点生活を始めた理由ー馬場未織さんー
『わたしには、家がふたつあります。ひとつは東京の真ん中に。もうひとつは、南房総の里山に。このふたつの家を行き来して生活する「2地域居住」を実践しています。』と冒頭から素敵な笑顔で語りだす馬場未織さん。
元々は東京生まれ東京育ちという田舎とはご縁がなかった馬場さんがどのような経緯で千葉県の南房総半島と出会ったのか、そこで学んだことはなんだったのか、今回お話をお伺いしました。

2021年より、新しい一歩を価値としたビギニングプレイスという学生コミュニティ活動を始めました。『進路』『やりたい事』など将来に対する悩みは、過去に同じような悩みを抱えていて解決した大人に話を聞くのが1番の解決の近道だと僕は考えています。こちらのインタビュー記事を読んで、読む前より少しでも新しい気づきや学びがあれば幸いです。

カツオプロフィール(インタビュアー)

勝巳

2017年日本大学文理学部入学
2020年大学4回生を休学

2020年川崎ロックヒルズガーデン店長
2021年4月復学

2021年日本橋コネクト店長
2021年ビギニングプレイス始動
大学2回生の時に自分が将来就職活動をして社会人をしている姿が想像できず、『やりたいこと』を見つける為にひとり旅に出る。そこで宿泊したゲストハウスという宿で年齢や国籍、肩書きに捉われない多様な生き方をしている人達と交流していく中で『大学に4年間通って就職活動をする』という生き方がとても視野の狭い考え方だと気付く
自分が様々な人と出会うことで人生の視野が広がったようにもっと自分と同世代の人に多様な生き方をしている人と出会うきっかけさえ提供できれば、進路に対してモヤモヤを抱える人を減らすことが出来るのではないかと考え、ビギニングプレイスという学生コミュティを起ち上げる。

カツオのプロフィールはこちら


馬場さん1

馬場未織(ばば みおり)さん

NPO法人南房総リパブリック理事長
建築ライター
株式会社ウィードシード代表取締役
日本女子大学卒業、1998年同大学大学院修了後、建築設計事務所勤務を経て建築ライターへ。プライベートでは2007年より家族5人とネコ2匹などを連れて「平日は東京で暮らし、週末は千葉県南房総市の里山で暮らす」という二地域居住を実践。 2011年に農家や建築家、教育関係者、造園家、ウェブデザイナー、市役所公務員らと共に任意団体「南房総リパブリック」を設立し、2012年に法人化。メンバーと共に、親と子が一緒になって里山で自然体験学習をする「里山学校」、食の2地域交流、空き家・空き公共施設活用事業などを手がける。著書に『週末は田舎暮らし ~ゼロからはじめた「二地域居住」奮闘記~』(ダイヤモンド社)など。

♢好きな言葉
向き合うものには全力に!!

週末は、8700坪の里山で暮らす。そこが人生で大切な場所だから。

子供

どうして2拠点居住を始めようと思ったのですか?

出産がきっかけですね。

結婚してからずっと東京・世田谷で暮らしをしていて。長男を子育てする中で、彼が生き物を大好きなことに気づいたんです。どこに行っても生き物ばかり探す。私も主人も生き物は好きなので自ずと一緒になって探すようになりました。

3歳になると、虫や魚をそれは細かく調べ始めたんです。でも、近所にいるのは、せいぜい蟻や団子虫くらい。だから可哀想なくらい、家ではずっと図鑑を見てるんです。

週末になると動物園はもちろん、水族館に博物館、出来る限り行き尽くしました。そんな時に主人が思いもよらない提案を申し出たんです。

『週末、自然がいっぱいあるような田舎を持たないか』って言い出して。その発想はなかったので、最初はもうびっくり。「何言ってんの?」って感じでした(笑)

中々思い切った提案をする旦那さんですね笑
それでどうしたか詳しく教えてください。

その後、東京で週末何をして過ごすのか考えた時、子どもが塾に行くとか、買い物とか、何かしら『消費』につながることばかりじゃないかなと思ったんです。心や行動の隙間を埋めるために、お金を消費する。

でも、週末の田舎暮らしは、まったく未知だったけれど、ここでは海に入るのも、子どもたちが大好きな昆虫や魚を観察するのも触ることも、もちろん0円。出費と言えば、少しの食料と車のガソリン代くらいです。

当時はそこまで想像していなかったけど、例えば、高級車を買って手に入れる豊かさがあるとして、でも、その豊かさには興味のない私たちが、同じくらいのお金を投資して田舎に居場所を買うことは自分たちらしい豊かさだし、暮らしの選択肢が広がると思ったんです。

『生き方』や『心の豊かさ』は人それぞれということですね。

ほんとその通りだと思います。

私はずっと建築の仕事をしてきたんですが、建築の仕事は人の暮らしに関わる仕事だけど、私自身の半生を振り返れば、人が生命を維持するために必要な生産的な活動に対しては知識も経験も乏しく、与えられたものを前提に生きてきてしまっていたことに2拠点居住を通じて気付かされました。

都会で生まれ育ち、野菜ひとつ、つくることが出来ない。生きるためのベースが抜けているのに、建築やデザインを提案していることがとてもコンプレックスでした。生きる力とか知恵がごっそり抜けている部分を、週末田舎暮らしは埋める予感があったんです。

それで実際に暮らしてみてどうでしたか?

週末に南房総で暮らすようになって、都会暮らしでは感じなかった、お金では解決できないたくさんの恩恵を受けました。

興味深いです!お金で解決できない恩恵って実際にどんなことがありましたか?

例えば、草刈機をひっくり返して途方にくれていたら、近所のおじいちゃんがトラクターで持ち上げてくれたりしました。恩返しに何かしたいというと「お前んとこ荒れてるから自分とこやれ」って笑うんです。お礼のしようがないですよ。

東京で何時間も並んで買った有名なお菓子も、ここで頂く溢れるほどの旬のものに比べるととてもちっぽけ。都会では分からなかったけど、生きる力って、人に対しても自然に対してもしなやかに受け入れながら暮らすということだと知りました。

2拠点居住を通じて学んだことはありますか?

2つの地域を行き来していると、例えば、進学校にいくことが勝っている、いい企業に入社しないと将来食べていけないとか、都会感覚の暮らしの価値観はなんだか違うと気づくんです。

都会だと消費社会、効率的な社会でどう合理的に生きていくかの術を身につけている印象だけど、もう1つの拠点である南房総市に流れる時間の中で暮らすには都会で得た術、価値観は全く太刀打ちできない。暮らし方すべてが自分だけではどうにもならないし、近所の人に助けてもらわなくちゃいけない。

だから、助けられないと生きていけない人を排斥しない、当事者として個で完結しない、広い意味での本来の暮らしのあり方を実感するんです。

今後も2拠点居住を続けていく予定はありますか?

はい、これからも続けていく予定ですよ。

最初は家を2つも持つなんて、非合理、非効率極まりない、と当初は自分でも思っていました。でも、合理的なことより、大切なこともある。畑で作物を育て、こどもを育て、自分も育つ。虫やカエルを追いかけ回し、親も子もなく楽しみを共にする南房総の里山は、家族の歴史を刻むかけがえのない故郷になりました。

そして、故郷ともなれば、その場所の未来は他人事ではなくなるものです。 今はこんなにも豊かな南房総の里山ですが、いつまでもこの環境を享受できるのだろうか? そんな問題意識を持つようになったのは、自然の成り行きだったかと思います。

 こどもたちがこどもを生む時代まで、人と自然が共存する里山環境を保持したい。そのために今からできることは何だろう?と、これからも考えつづけていきます。

その違和感はきっと本物。自分の中にある小さな興味や違和感を大切にしてほしい。

房総半島

最後に、常識に捉われない生き方をしている馬場さんから、進路について悩み新しい一歩を踏み出せない学生に、アドバイスなどがあれば一言お願いします!

私たちには目に見えないけれど色々な制約や常識や何かがあって、綿々と続く日常から外れたことはしたくないと思うのが普通の感覚だと思うんです。

でも、「あれ?わりとこれは好きかも」とか「うーんココにはむずむずするような違和感を感じるな」というようなことは、多分きっちり向き合った方が良いと考えています。

そこにはきっと次への人生のヒントがあるんですよね。自分の中にある小さな興味や違和感はきっと本物なんです。違和感は直感なので、結構確かなんですね。それに興味の種みたいなものを見つけたら流さないでちょっとだけ追求してみる。こっちの方向に私は行きたがっているということを素直に受け入れる。でも、あれもこれもあって忙しいし無理だよね…とは思わないで一旦全部外して妄想してみるんです。まずは妄想してみてね。私だって8700坪の家を持つとか。ばかげた話だし。

でも何か妄想したときに、このためだったらどんな苦労もいとわないと思える瞬間があったんです。その感覚を何年経っても意外としつこく覚えていて。嫌なことやしんどいこととかあっても、いや、あの時そう思ったなっていうのが、今の生活を続ける中で度々、思い出されたりする。人からもらうものではなくて、意外と自分の中にあるんですね。

人間いつか死んで灰になるんです。一旦世間の目を外してみると周りは私がしていることに口を出したことなんて時間がたったら一切覚えていません。それで世間の目を気にして行動しなかったら死ぬに死ねないですよ笑。

だからこそ、自分の中の生じる小さな違和感を1つ1つ大切にして生きて欲しいです。きっとその先にはあなたらしい暮らしが待っていますから。

自分の中に生じた興味や違和感を蔑ろにせず1つ1つ素直に向き合ってきた結果が現在の未織さんの『生き方』に繋がっているんだなと思いました。自分らしく生きている未織さんはとても輝いていてお話を聞いている僕までエネルギーを頂くことができました。最後の『人間いつかは死んで灰になる』という考え方と世間の目を気にしないという意識があれば行動に移しやすくなるかもしれないですね。




この記事が参加している募集

スキしてみて

サポートはいらないです!!多分、僕より良い記事を書いたり、挑戦している人は他にもいっぱいいるので!