見出し画像

『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 古賀史健 @fumiken ×柿内芳文 @kakkyoshifumi トークイベント@紀伊国屋新宿本店(2019年7月31日)星海社新書ロングセラーフェア記念 #20歳の自分に受けさせたい文章講義

文章本のベストセラー『20歳の自分に受けさせたい文章講義』の執筆者・古賀史健さんと編集者・柿内芳文さんのトークイベントに行ってきました。

トークのポイント

・ライターと編集者は、かけた労力ではなく、ただ成果物が問われる

・伝えるために、言い換えやたとえをする(言いたいと伝えたいの違い)

・普遍的で論理的にして、再現性のある「教科書」を目指して言語化する(技は見て盗め、との別離)※現在、ライターの教科書を書いている

・普遍的なら時間を超えて面白いから(柿内さん)

・言語化できれば、正しく行えるし、教えられる(柿内さんが編集の授業を始めるように)

・とんでもない読者(糸井重里さんや村上春樹さん)を想定して、読まれても恥ずかしくない成果物を作る(古賀さん)※とんでもない高さのハードルを自らに課している…!

・ライターは文章を書くひとではなく、コンテンツを作るひと(WEBなら細かく写真を指示する)

・編集者は定義されていない。広い仕事をする。

古賀さん、柿内さんのトークはお聞きするのは2度目。お二人ならではのライティング・編集トークでした。

どんなトークイベントだったか?

22刷が出るほどの文章本のロングセラー『20歳の自分に受けさせたい文章講義』を含む、星海社新書のフェアが紀伊国屋新宿本店で行われています。フェアを記念して、トークイベントが開催されました。

3人の登壇者

司会は、ライターの崎谷さん。

著者の古賀史健さん。

編集者の柿内芳文さん。

5年は書き直さなくていい本を目指した

古賀さんは24歳でフリーランスになり、教えてくれる先輩がいなくてもどかしく、先輩がこんな指導をしてくれたら、と書いたのが本書だといいます。

実は、世の中には文章本が大量にあります。新しい本かと思って手を取ると、同じ作者がタイトルを変えながら、似たような文章本を出しているようなことも…。

ブロガー向けのテクニック本とは、対照的な本かつセットで読むといい本として位置づけられているのが面白いです。

ライターのための文章術の本だと。

ライティングを言語化するとは

崎谷さんが本書を評価しているポイントのひとつは…。

論理構成だといいます(もう一度、読み直さなくては!)。

再現性をもたせるために、ライティングを言語化し、論理的にしたと。

柿内さんもたたみかけます。

普遍的で教科書になるような本は、作るのが難しいそうです。

となると、お二人が取り組んでいる、ライターの教科書の本がどんな本になるか、期待です。

なぜ、言語化しようとしたのでしょうか。

言語化=理解。この話は、柿内さんにも共通しています。

賞味期限の長い文章とは

崎谷さんから次の問いかけが…。

一度、別の情報に言い換えることで、賞味期限が長くなる?更に深堀りすると…。

別の事象や感情との共通点を見出し、普遍性をもたせるそうです。

柿本さんは、新卒時代に読んだ古い書籍の面白さから、普遍性に気づいたといいます。
著者が目の前にいて話してるような「対面構造」も知ったそうです。

本とWebの違い

雑誌のライターだったころ、1週間もてばよく、ときに読者をあおるような文章だったものを、本に必要な「どこの誰がいつ読んでも正しいと思える文章」に変えたそうです。

古賀さんといえば書籍『嫌われる勇気』で知られています。柿内さんいわく、世界で1億部売れると断言!

ブログでは、具体的な読者を想定して書け、というTipsがあります。しかし、読者はさまざまな読者が読む可能性があります。普遍的な書き方が必要なのでしょう。

古賀さんはなぜ5年間、noteを毎日更新しているのか

と話されていましたが、実は大きな目的がありました。

糸井さんと会うために書き続けたnote。糸井さんに会えても続けるのが、古賀さんらしさ。

もうひとつ、成果物に対しての厳しさにも古賀さんらしさがあるといいます。

自分の尊敬しているようなひとに読まれても平気なものを…。考えすぎると、書けなくなりそう…。

なお、イベント中「成果物」という言葉は使われていません。文章でもなく、コンテンツという表現が少しあったぐらいです。

よいライターや編集者は育成できるか

柿内さんは、ひとに教えられるくらい、編集を言語化できた手応えがあり、編集の授業を開かれるそうです。

柿内さんはどんな編集者なのか

やっぱり柿内さんも言語化しています。「初稿」というたとえば編集者ならでは。

質疑応答

「たとえる力」「言い換える力」をどうトレーニングすればいいか?という質問です。

柿内さんは「雑談」と言いかけましたが、古賀さんがひたすら話すから「雑話」だと(笑)。

伝えるために、伝わるための「たとえ」です。

紙とWebはどう違うか、縦書きと横書きでどう違うか、という質問です。

古賀さんは、ライターを文章を書く人ではなく、コンテンツを作っている人と認識しているそうです。そのため、WEBでは使いやすいカラー写真をコンテンツで活かしているそうです。

ほかにも、ライターとエッセイストの違いなども話に出ました。エッセイは、そのひとの存在があってこそ、味がでるものと。

付録(Tweetをまとめたもの、イベント告知ページ)

今回のイベントのTweetをまとめました

以前、開催されたイベントのTweetのまとめも紹介します。同じく、古賀さんと柿内さんのトークされています。

イベント告知ページ

古賀さん、柿内さん、崎谷さん、紀伊國屋書店のみなさん、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

イベントレポ

面白いものを見つけて写真を撮れたら投稿します。世の中、面白いものがたくさんあるのに、消えてしまうのがさみしくて。