見出し画像

2023年行ってよかった~なサウナその②

さて、続けていきます!

中部地方

新岐阜サウナ

外観

都内にあるようなサウナかなーと思っていたら、軽く超えてきました。
やはり驚きと感動を与えてくれたサウナって印象的ですね!

なんとなくですが、第一印象「レックスイン川崎」。
中央にお湯と水風呂。端にサウナとカランがあるような感じ。

サウナ
①かるまる池袋のようないわゆる広いタワー型サウナ。
ストーブが2台あり、ロウリュサービスがあります。
②薬草スチームサウナ。
ガラス張りになっており、岐阜ならではの薬草を堪能できる。
③個室サウナ。
まさか個室サウナがあるとは!ロウリュもでき、あっつあっつになります。
水風呂
広い水風呂、小さめのシングル水風呂、寝ながら入れる寝水風呂があり、非常にエンタメ性が高い。
休憩
脱衣所を通り抜けると休憩処があります。

お食事にも非常にこだわっており、すごくおいしかったのが印象的。
一日いれる、だらだら過ごせる、「昭和サウナ」感がある施設でした。

サウナピア

ネオンが素敵

1973年、昭和53年創業のこちら。
昭和ストロングでカラカラアチアチ。
ネオンが印象的なノスタルジックサウナ
平屋建てで近年まれにみる施設です。
サウナ

テレビあり。明るめなサウナ室
サウナ室から水風呂の誘惑


なんだか船上のよう。広々していて、ライトが美しく、サウナマットが綺麗に敷かれています。この丁寧さがスタッフの心遣いが見えます。
場所によって温度差を楽しむことができるのもここの特徴。
ストーブはフィンランドのカスター社というところを使用。
このストーブは小ぶりながら出力が凄まじく、大垣サウナもこちらを使用しているかと思います。
水風呂

手前から水風呂、不感水風呂


サウナ室から見える水風呂の誘惑に勝てた者だけが味わえる広浅な水風呂。
さらにその横には不感水風呂バイブラーあり。この交互浴は楽しいです。
外気浴

解放的外気浴は


開放感ある外気浴。芝のお手入れをしっかりされているのがわかり、非常に心地いい空間です。
個人的におすすめしたいポイント
こちらサウナピアにはサウナパンツがあります。
※いつかサウナパンツ特集を組みます。

ロッカーの上にサウナパンツが綺麗に陳列されている


さらにご飯が非常においしい!
そしてマッサージがすごい!
これまで様々な場所でマッサージを受けましたが、
こちらのマッサージは一押しです!悲鳴を上げるほど痛いですが、
終わった後の体の軽さは異常です!
いつまでも通いたいし応援したい施設です。

マッサージルーム

FIELD SUITE SPA HEADQUARTERS snow peak

外観

山の中にある言わずと知れた、隈研吾によって手掛けられた温浴施設。

薪が使用されている


毎週日曜に男女右左入れ替わりのようです。
(ちなみに私は右がおすすめ)
サウナ
半面ガラス張りになっており、
METOSのikiストーブが真ん中に置かれ、
それを囲うように座る。まるで焚火のようです。
ちなみにボナストーブも完備されているので、
湿度高め温度高めロウリュ楽しめなサウナです。
景色を見ながら入るサウナ室ランキング1位です。
季節によって山の移り変わりをサウナ室から楽しむことができるなんて…
温度がすごく高いわけではなく、じっくり、ゆっくり入り、
ロウリュと景色を楽しむ、そんなサウナかと思います。
水風呂
特に水に特徴があるとは言っていません。が広く、深く気持ちいいです。
外気浴

外気浴の景色


個人的外気浴ランキング1位です。
この外気浴の景色はサウナ室や露天風呂からはもちろんのこと、内湯からも眺められるので、温浴だけ楽しみたい人も眺めることができます!
鳥のさえずり、森を撫でる風の音など、最高以外何物でもない。

SHIIYA VILLAGE stay & sauna

内装

人口100人の町、椎谷にある古民家を町の人と一緒に改装した手造りサウナ。海に面しており、古民家なのに中はバリ風。(伝わらない笑)
サウナ

サウナ室


石張りの薄暗いサウナ室。
薪ストーブはMOKI。
座面が高く設定されており、天井に非常に近い。
温度は高すぎず、湿度が非常に高い。
ほうじ茶orくろもじ茶ロウリュを楽しみます。
薪はスタッフの方が、結構頻繁に焚べてくれます。
聞いてはいませんが、天井も凹凸のある素材にしたのは蒸気を楽しませるためかなーと思っております。
ワッフルのマットが気持ちいい肌触り。
水風呂

外の水風呂


中にある水風呂(季節によってお湯になる)と
外にある水風呂の2種類。
井戸水と水道水のハイブリット。上からドバドバ流しているので、水風呂に入りながら脳天に打たせ水ができるのがいい!
休憩

外気浴スペース


施設内で外気浴でもいいですし、中に入って内気浴をするか、施設外(塀の外)で海を眺めながら休憩もできます。

おすすめポイント
・期間限定で名店のサウナ飯を食べることができる。
・シャワーヘッドやドライヤーがすべてRefa。

木札とほうじ茶

帰りにほうじ茶ロウリュのほうじ茶を一杯いただきホカホカしながら帰路に着けます。ちなみに今後もどんどん挑戦していくようで、楽しみで、応援したくなる施設です。

サウナ宝來洲

外観

the Sauna支配人野田クラクションべべ氏監修のアクロバティックサウナ。
海が目の前にあり、心も体もわけわからなくなります(笑)。
サウナ

サウナ室


こちらも薪ストーブMOKIさん。もちろんロウリュできます。
座面が高く、明るく、見晴らしがいいのです。

サウナ室


海が眺められるサウナ室ってあんまり思い浮かばない。。。
こちらのロウリュ用のラドルが特徴的で、
一枚の銅板を何度も打ち付けて作り上げ、1本の細い水が垂れるような造り。新潟県の職人さんが作られたそうです。
水風呂(海・川)

外気浴&水風呂


①サウナ室から出て、ダッシュします。
海に飛び込みます。
注意:サンダルが流される恐れがあります。
また意外に真冬でも海は暖かく感じます。
②サウナ室から出て、ダッシュします。
川に飛び込みます。
注意:流れが結構早いです。そしてかなり冷たいです。
休憩
サウナ室の屋上や、施設の中の内気浴スペース、または砂浜にある椅子に座ります。サウナ室を出た後は走ったり、騒いだりしているので、休憩していてもなんだか楽しくニヤニヤしてしまいます。
情報
なんと2m掘ったら水が出てきたそうで、現在水風呂を作る計画だそうです。非常に楽しみですね!
民宿が併設されているので、夜まで楽しむこともできます!

まだ続きます。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?