見出し画像

2023-9-20 高輪台・三田周辺

都内で御朱印巡りをする中で、「江戸御内府八十八ケ所」「江戸三十三所観音」というのがあることを知った。「江戸御内府八十八ケ所」は四国の巡礼の東京版と知り、専用御朱印帳を準備することにした。高野山 東京別院で購入しその周辺を巡った。

1.高野山 東京別院(こうやさんとうきょうべついん)

江戸御内府八十八ケ所 第1番
江戸三十三所観音 第29番

山門
本堂(9/21秋季彼岸大法会が行われていました)
不動堂
弘法大師像
四国八十八ヶ所お砂踏み(四国八十八ヶ所をお遍路したのと同じ功徳が得られる)
直書き
江戸御内府八十八ケ所 専用御朱印帳(3,000円)
江戸御内府八十八ケ所 第1番
江戸三十三所観音用にオリジナル御朱印帳を用意
江戸三十三所観音 第29番

2.道往寺(どうおうじ)

江戸三十三所観音 第27番

山門
本堂
直書き
江戸三十三所観音 第27番

3.魚籃寺(ぎょらんじ)

江戸三十三所観音 第25番

山門
本堂
直書き
江戸三十三所観音 第25番(24番に間違えて記載)

4.済海寺(さいかいじ)

江戸三十三所観音 第26番

入り口
観音堂
最初のフランス公使宿館跡
江戸三十三所観音 第26番(書置きで2ついただいた)

5.明王院(みょうおういん)

江戸御内府八十八ケ所 第84番

山門
本堂
直書き
江戸御内府八十八ケ所 第84番
御朱印に挟んでくださいました
蝶の御朱印袋を購入

6.大聖院(だいしょういん)

江戸御内府八十八ケ所 第65番

入り口の表示
入り口
御朱印が入り口にぶら下がっています
書置き
江戸御内府八十八ケ所 第65番

7.宝生院(ほうしょういん)

江戸御内府八十八ケ所 第69番

入り口
本堂
直書き
江戸御内府八十八ケ所 第69番

8.長延寺(ちょうえんじ)

江戸御内府八十八ケ所 第80番

入り口の案内板
入り口
本堂
本堂の中
直書き
江戸御内府八十八ケ所 第80番
散華をいただきました。

9.弘法寺(こうぼうじ)

江戸御内府八十八ケ所 第13番

道路沿いからの入り口
建物入り口
不動壇
本堂(3F)
書置き
江戸御内府八十八ケ所 第13番
弘法大師生誕1250年特別切抜御朱印(1,200円)

本日のウォーキングは12km。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?