見出し画像

【今日の一言まとめ】中国からみるビジネスモデル3選⑥

1週間もまた始まりましたね!本日もどうぞよろしくお願いいたします!

1、貧困削減はソーシャルメディアの仕事!アリババや今日頭条が農村ライブコマースに注力

農産物にライブコマースを取り入れることで、拡販のチャンスが生まれている。アリババが開催したEC貧困削減大会で、淘宝(タオバオ)コンテンツ・エコシステム総監の聞仲氏が、2019年に淘宝直播(タオバオライブ)で「村播(農村ライブ)」計画を実施すると発表した。100の県で農業従事者1000人が月収1万元(約16万円)を実現できるようサポートするという。

ライブコマース×ソーシャルビジネスがついに中国で始まりました。中国では貧困率は大幅に改善されたもの国として根源から無くそうという背景がある。その国主流の流れに乗った企業の1つがアリババで、使用した手法はEコマースである。中国国内のEコマース市場は3年後には約8兆660億円となっており、市場としてもかなり顕在化している。

アリババは「貧困地区の農産物を滞りなく売りさばくこと」ということ掲げ、「一線一品(一地区一産品)」モデルを利用し収益の拡大を図っている。ライブコマースで生産者とその購入者をつなげる事は、お互いにとって物理的にも距離が近くなるし最大の強みは貧困地区の生産者の顔が見れることで安心感や道徳観などから“支援”=“購入”に繋がることがだと考える。

日本でもふるさと納税が更に可視化されるともっと盛り上げると思います!

2、新消費時代にはブランドのストーリーやシーンを創出できる企業が伸びる―華映資本

2018年の中国市場を一言で表現するとしたら「新消費時代」という言葉が当てはまるだろう。ヒト、モノ、場が再構築され、オンラインとオフラインの融合が深まり、消費者のライフスタイルも変わった。

オンラインとオフラインが融合したことで、チャネルが違うことから企業はターゲットをより細分化しなければならなくなった。また、新消費時代の最大の特徴は消費者が中国の総人口の17%を占める20〜30歳になり、総消費の30%以上を握っているとういことだ。新たな市場ではブランド力が大切になり、魅力的な商品と発信力が必須になる。以前の市場のように1つの商品で爆発的に人気になり勝ち取る方法は難しくなっている。商品を認知させ多彩な商品構成で数を重ねてストーリーを設計し販路を確保しなければ新時代では印象を与える事は難しい。

オンライン上にてブランド力を印象づけることがオフラインでの販路・集客に繋がるとは限らない。更に多様化されたペルソナを設計するにはオフラインでの顧客の購買行動・フィードバックを沢山の接点を持つことが重要になる。オンラインでのイメージと、オフラインでのイメージはあくまでも異なることを理解する。より魅力的は販売シーンを設計したり、オンラインでユーザーが経験したことを裏切らないことが大切だ。

3、不発だった「瑞幸珈琲」のAR広告

8万人の観光客が訪れた紫禁城からは、SNSに「雪の紫禁城」の投稿が相次いだ。そして雪を歓迎するムードに合わせて、コーヒーチェーン「瑞幸珈琲(luckin coffee)」もAR広告「瑞雪見鹿(編註: 瑞雪は豊年の前兆とされる雪のこと)」をローンチした。

このAR広告は同社の季節のイベントに合わせたユーザーが拡散したくなるようなコンテンツを投稿し集客を目的としたものだった。しかし、効果は限定的で期待値を下回った。原因としてあげられる事は、AR広告を見ることにハードルがある。これらのテクノロジーは若者の間で浸透率は高いが、操作にスキルが求められたり、よりよく撮るためには機材が必要だったり、さらに似たようなミニゲーム形式のものばかりで飽きが来ていると考えられる。テクノロジーの進化を使い若者向けのコンテンツを使うことは有効だが、効果は限定的でありなぜならリテラシーの問題が企業側とユーザー側に違いがあると推測する。

本日もありがとうございました!今週もどうぞよろしくお願いします!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?