見出し画像

中央公園 ♪ごもくやさん 生き物通信♪ 第38回(再)

こんにちは。「ごもくやさん 生き物撮影係」の中田一真と申します。
ごもくやさんは兵庫県三田市の北摂三田ニュータウン玄関口に位置する「中央公園」を中心に、里山管理に取り組むボランティアグループ。発足は2010年11月ですから、現在13年目の活動に入っています。
私は、ごもくやさんの仲間が手入れした森で暮らす生き物たちを撮影・記録する生き物撮影係をしています。
2022年4月~2023年3月の間、三田市運動公園のホームページと三田市8公園Facebookで「中央公園♪ごもくやさん 生き物通信♪」と題し、写真と文章で旬の生き物たちを紹介しました。
残念ながら、指定管理者の交代に伴い、連載は1年で終了。サイトは閉鎖😭
この記事はネット上になんとか記録を残すべく、全56回分を再掲載するものです。せっせとアップしますので、どうぞ、ご笑覧ください😄

こんにちは。ごもくやさん生き物撮影係の中田です。
寒い日が続いています。第38回は、霧や霜の朝、ごもくやさんや、ささゆりの会の活動の様子をご紹介します。

霧の朝(オシドリ、ジョロウグモ)2022.12.6

12月6日の朝は、深い霧の朝でした。池に浮かぶオシドリも霧の中(写真上)、ジョロウグモは冷たい水滴に耐えているようでした(写真下)。

霜の朝 2022.12.7

いよいよ本格的な冬の到来。毎朝、霜が降りるようになりました。モミジの落葉も、花壇の植物も、霜で白く化粧したようです。

動物の森(タヌキ、アライグマ) 2022.12.5,6

相変わらず活発に動くタヌキ(写真上)、アライグマ(写真下)。タヌキとアライグマは尻尾だけで区別できます。

下草刈とルリビタキ 2022.12.10

12月10日は、ごもくやさんの活動日でした。動物の巣穴周りの下草を刈って、環境維持を図ります(写真上)。下草刈りをすると寄ってくるのはルリビタキ(写真下)。落葉を掻いたり、草を刈ったり、ごそごそと音を立てると姿を現します。葉っぱや草の間から虫が出てくるのを知っているのです。

ササユリ播種会 2022.12.11

けやき台小学校3年生の環境学習に続き、中央公園ささゆりの会の播種会が12月11日に行われました。プランターで発芽させ小さな球根にまで育てたものを埋めるのと(写真上)、採取した種(写真左下)を土を少し掘って埋め、踏み固めるのと二通りの方法で。今日播いた種が花を咲かせるのは7~8年先になります。ささゆりの会の12年にわたる地道な活動で、2010年にわずか35株しか咲いていなかったササユリは今年420株もの花を咲かせました。

(2022年12月12日公開)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?