見出し画像

自己陶酔から自己認識へどうすればうつれるのか?


こんばんは。
kazukiです。

最近読んだインサイトという本があるのですが、その中に自己陶酔という言葉があります。

自己陶酔という言葉を聞くとナルシストと思われるかもしれませんが、仮に自己陶酔だとしてもナルシストと診断されるのは人口の約4%だそうです。ですが、残りは多少ナルシスト的な振る舞いはあるのだろうということです。

だとすると、自己陶酔から抜け出し自己認識へはどう移ればいいのか?

1.インフォーマーになろうと励む

インフォーマーとは英語で書くと「informer」
日本語で情報提供者という意味です。

例えば、私もよくインスタやツイッターをよく使用しているのですが、自分をアピールする目的のために使っていることが多いのではないかと思います。そうではなく、笑える動画をシェアしたり、おすすめの記事を紹介したりするなど投稿することです。

インフォーマーになることで、人生の満足後が増えるだけでなく、友達が多くなる傾向があります。また、ソーシャルメディアをアピール目的から繋がりを維持するためにソーシャルメディアを使用するように次第に変わっていでしょう。

2.謙虚さを養うこと

これは私にも難しいと、日々感じることです。

謙虚にあり続けすぎるとかえって疎まれるので、いつも間を見極めるのが億劫なのですが、自分の弱さを理解して、正しいあり方から目を逸らさないようにすることが必要不可欠だということです。

3.自己受容に励む

自己受容とは、自分についての客観的現実を理解し、その自分を好きになろうと決めることです。

あ、好きになりすぎるのは、ナルシストへの第一歩になってしまうのでほどほどに(笑)

簡単にいうと、自分の不完全さを認め、許すことです。

私もそうなのですが、1人でなんでも完璧にこなさないとって思うことがあるのですが、毎日完璧に何かをこなせるほど人間ってすごくないんですよね。
完璧だったらロボットとか作る必要ないんですよ。

完璧じゃないから人間味があるんですよね。完璧人間ほど自己受容が低い傾向がるので注意です。

喜ばしいことに、自己受容はほどんど代償を払わず得ることができます。
そして、幸福や楽観の指標の観点から、自己受容が高い人ほど、ポジティブな見解をしている割合が高かったそうです。

いかがだったでしょうか。
1日でも多く楽しい毎日を送れるように努めていきませんか〜。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?