見出し画像

随時更新、今まで言った温泉比べ九州編

あちしは別に温泉マニアでもないし、そんなに泉質が詳しくわかるソムリエでも何でもないんだけれども、競輪のついでに言った温泉、さらには旅行で温泉目的に行ったところも踏まえて、全くの個人的主観でもったいないのでまとめておいた。まぁ、参考程度にどうぞ、てきな?

あと、絶対的に酒が飲みたいので、レンタカー及びマイカーがなくては寄れないところは無条件に削除。基本的に鉄道と送迎ていけるところ、行けた衣のみです。車でしか行けないところに興味なし!

ちなみに地域分けは競輪の地区区分に準じます。

ちなみにお湯のPhは温泉の場合pH6以上から7.5未満の範囲を中性とするそうです。

増えてきちゃので競輪の地区ごとにページを分けました
全国版(目次的なページ)


九州地方

現在6軒
佐賀県5軒
長崎県3軒


佐賀県

武雄温泉 本館 ★☆

pH8.53 アルカリ性単純温泉 50.2℃
カテゴリ:立ち寄り湯 文化施設
JR佐世保線武雄温泉駅(新幹線有)、路線バス、徒歩でも行けなくはない程度の距離

もはや武雄温泉おカントリーサインというべき、まさに武雄温泉和代表すべく存在の日帰り湯。ほかにも地方にあるような、この温泉に来ること自体がレジャーという施設。ここに来ること自体が楽しいのだ。九州のここら辺のとくちゅであるアルカリ性温泉を存分に楽しむべき。日帰りゆで消毒お関係はあるかもしれないけれども、行くだけで楽しめるところ。

嬉野温泉 湯宿清流 ★★

ph8.5 ナトリウム一炭酸水素塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
カテゴリ:旅館
JR佐世保線武雄駅ーJR長崎線肥前鹿島、祐徳稲荷を無ずぶバスで嬉野温泉バスセンター下車すぐ
JR西九州新幹線嬉野温泉駅よりバス

ゾンビランドで有名な佐賀の嬉野温泉の旅館。宿自体が聖地巡礼の場所ではないけれども嬉野温泉の中心地にある旅館で、ここに泊まることで系列3か所の旅館の温泉が楽しめる。嬉野温泉自体アルカリ性の温泉でなかなかの場所、観光地としてなかなかに楽しめる。ここはそこまで高くないし、温泉街事態の居酒屋がなかなか楽しめるのでお勧め。本当にここの宿の、というより嬉野温泉の湯豆腐はほかの地域と別格!って感じなのでおすすめ。さらには、以下二つの温泉宿のお風呂に無料バスでつかりに行けるのがうれしい。グループのお風呂の中ではここが一番小さかったが、その分お湯ここが一番よく感じたな。

嬉野温泉 大正屋 ★☆

ナトリウム一炭酸水素塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
カテゴリ:旅館
JR佐世保線武雄駅ーJR長崎線肥前鹿島、祐徳稲荷を無ずぶバスで嬉野温泉バスセンター下車すぐ
JR西九州新幹線嬉野温泉駅よりバス

嬉野温泉大正屋グループの2件目。いやむしろこっちが一件目なのかな?値段と部屋に関してはこっちのほうがハイグレードなのかもしれない。清流の方に泊まったので、立ち寄りとして利用。対象グループのンホテルに泊まると、3軒の宿の5つの温泉は無料で入れる。ご飯と部屋に関しれはレビューしようがない。温泉はすごく広いお風呂2つがあり(室内だが)、なんか伊東のハトヤみたいな感じの広い風呂がある。

お宿公式より
お宿公式より

そこで鯉見たりして入ることができる。本当にいい温泉街なのでいたるところの排水溝から温泉街らしい湯けむりを見て取れる、天地効果の高い温泉街の代表的なお宿。サウナもあったりするが、お風呂が広すぎる分前述の清流より評価を下げた。嬉野温泉おリゾートホテル的な存在。

嬉野温泉 椎葉山荘 ★★

ナトリウム・炭酸水素塩・塩化物温泉(低張性 中性高温泉) 泉温:48.8度
カテゴリ:旅館
R佐世保線武雄駅ーJR長崎線肥前鹿島、祐徳稲荷を無ずぶバスで嬉野温泉バスセンター下車、そっからバス10分多分送迎もある

嬉野温泉大正屋グループの3件目。嬉野の温泉街から離れたところにある山裾の湯宿。清流の方に泊まったので、立ち寄りとして利用。対象グループのンホテルに泊まると、3軒の宿の5つの温泉は無料で入れる。泊まるのであれば、嬉野温泉街から距離があるので居酒屋は利用できない。お風呂に関しては嬉野温泉街では最大の露天風呂があり、川べりにあるその露天風呂の景観はまさに絶景!天地効果は最高!

お宿公式より

旅館というより、ちょっとリゾートホテルか、ログハウス的な感覚もありご飯はほかの対象グループと比べると個人的にメニューに、うん?って思うところはあったが、とにかく露天風呂の雰囲気は良かった。泉質的には清流のほうが良かったが、細かいことは気にせず、大正グループの風呂を堪能すべあし!”

唐津温泉 唐津シーサイドホテル ★☆

ナトリウム-塩化物強塩泉 高張性中性温泉 37℃
カテゴリ:リゾートホテル
JR筑肥線東唐津駅より送迎あり

同じくゾンビランドで有名な佐賀は唐津のリゾートホテル。その中でサウナと温泉がなかなかによいところ。とはいっても、高張性温泉は珍しいが、海沿いで温泉の成分が海水に近いための高張性。高張性温泉自体は癖になるオスなので、サウナとシーサイドの景観を楽しむためのホテル。いろんな意味で素敵ホテルだが、高いな、とは思う。

長崎県

福江島 コンカナ王国 鬼岳温泉 ★☆

含鉄(Ⅱ)-ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-塩化物泉 28.5℃
カテゴリ:リゾートホテル コテージ
福江空港より送迎、および島内観光ツアーでホテル前まで


長崎五島列島の玄関口、福江島にあるリゾートホテル。コテージが中心であるがワイナリーとか併設してるバブル感あるホテル。福江島で温泉がある施設が少なく、大浴場付きの施設の中で温泉があるほう、という認識。温泉自体は、本当に豊富な鉄分を含む温泉なので茶色で面白い。ただ温度低いのであったかいという感じはないのであるがまさに温泉につかっているという色。毎分150リットル出てるので感覚はすごく良いので温度も考えれば夏向き。後藤の宿はどこも高いのでそれだったらばこの温泉が楽しめる宿を選ぶのがおすすめ。

お宿公式から

上五島 ホテルマルゲリータ ★

単純温泉:弱アルカリ性低張性低温泉
カテゴリ:リゾートホテル
一部ツアーがホテル前までタクシーを出してくれるが、それ以外は車で自力

五島列島の中でも、本格的にその五島列島らしさを堪能できるのは福江島より上五島のほう。世界遺産の五島列島の境界たちを堪能する足掛かりとしてあまりにも有名な元国民宿。あちしが温泉マニアではないので、そこまでお湯がいいとは感じられなかったけれども、立地が素晴らしく、満天の星空、特に水平線に沈む夕日、水平線から上がる朝日を両方体感できる宿としては最高。まさにリゾートホテルなので、長崎の字のものを生かしたイタリアンが食える。ホテルとしては最高だが、もちろん高い。

佐世保 弓張りの丘 ★☆

ナトリウムー炭酸水素塩泉
カテゴリ:ホテル
松浦鉄道・JR佐世保線佐世保駅から頻繁に送迎あり、夜の街にも送迎で出れる

佐世保の中で個人的に一番のおすすめホテル。値段が高くない、温泉がある、とにかくホテルまでの送迎バスの本数が多い。大浴場も高い場所に在り佐世保九十九島を眺められる良いホテル。というかそばにうまい居酒屋があるんだよ、長崎はさばがうまいんだよ!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?