見出し画像

随時更新、今まで言った温泉比べ近畿編

万晴朗あちしは別に温泉マニアでもないし、そんなに泉質が詳しくわかるソムリエでも何でもないんだけれども、競輪のついでに言った温泉、さらには旅行で温泉目的に行ったところも踏まえて、全くの個人的主観でもったいないのでまとめておいた。まぁ、参考程度にどうぞ、てきな?

あと、絶対的に酒が飲みたいので、レンタカー及びマイカーがなくては寄れないところは無条件に削除。基本的に鉄道と送迎ていけるところ、行けた衣のみです。車でしか行けないところに興味なし!

ちなみに地域分けは競輪の地区区分に準じます。

ちなみにお湯のPhは温泉の場合pH6以上から7.5未満の範囲を中性とするそうです。

増えてきちゃので競輪の地区ごとにページを分けました
全国版(目次的なページ)


近畿地方

現在7軒
和歌山県6軒
福井県1軒


和歌山県

湯の峰温泉 あづまや ★★★

(日本秘湯を守る会)

ph7.6 含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉 弱アルカリ性 92℃
カテゴリ:旅館 秘湯
近鉄大和八木ーJR新宮を無ずぶ路線バスで湯の峰温泉下車目の前

熊野古道の一つ中辺路の大日越えというポイントにある秘湯。熊野古道が栄えたころからある湯ごり場。熊野カルデラが由来の良質の温泉が湧き出てる。90℃を超えるあっつあつの温泉の源泉かけ流し(冷ますための加水の檜風呂あり)の素晴らしい温泉。露天風呂もよいがお宿の檜風呂と蒸し風呂は最高の一言。特に加水なしの方の檜風呂は最高の一言。風情と泉質と、ままならない温度が最高!超上質の温泉が楽しめる。宿の温泉料理もまた最高の一言。もちろん秘湯だけあって和歌山のかなり奥地なのはしょうがないが、某奈良から出てる日本で一番長い区間を走る路線バスで行ける。まぁ、普通は熊野詣するだろうけれども。1泊当たりのお値段2万切ってるのは奇跡。

お宿公式より

湯の峰温泉 つぼ湯★★★

ph7.6 含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉 弱アルカリ性 92℃
カテゴリ:立ち寄り湯 秘湯
近鉄大和八木ーJR新宮を無ずぶ路線バスで湯の峰温泉下車目の前

お湯自体はあづま屋とほぼ同じ(源泉は違うものの、泉質は同じ)ものの、この公衆浴場の特徴はなんといっても世界で唯一「世界遺産に登録されている温泉」ということ。入れる世界遺産。お風呂を3m掘ってそこに砂利を敷き詰め腰くらいの高さまで持ってくる。下からお湯を通し、上に上がってくるまでにちょうど適温になるという仕組みの源泉かけ流しで足元湧出という贅沢なつくり。お湯は無色透明なのに、酸化して多いときは1日7回色が変わるという。夜の温泉の色と朝の温泉の色とを比べてみるのもよいと思う。完全に日帰り湯のみ。

那智勝浦温泉 ホテル浦島 ★★

含硫黄ーナトリウム カルシウムー塩化物泉 弱アルカリ性低張性高温泉
53.8℃
カテゴリ:ホテル
JR紀勢線紀伊勝浦から徒歩、そこから送迎バス船

http://www.hotelurashima.co.jp/

和歌山の超有名ホテル。いくつもお風呂を持っており、湯めぐりが楽しめる。大海原を目の前に入る温泉はなかなか格別である。和歌山県は熊野カルデラの影響で非常にいい温泉が多く楽しめるが、リーズナブルな値段で、これだけの温泉を楽しめるのはよいね。施設はやや古めだが、ホテル内にローソンがありそこで低下でビールが買い出しできるのは大きいし、ホテル内の居酒屋が、地のものを最大限までおいしく食べさせてくれるのもまたいい。名前で馬鹿にしたものではないね。竜神丸飲める居酒屋がこんなところにあるとわ!

お宿公式から

那智勝浦温泉 万清楼 ★★☆

含硫黄ーナトリウム カルシウムー塩化物泉 弱アルカリ性低張性高温泉 42.3℃
カテゴリ:旅館
JR紀勢本線紀伊勝浦から徒歩

同じ南紀の勝浦にある温泉宿で、ホテル浦島の系列に入った。その結果ホテル浦島の温泉も利用できるというお得な旅館。温泉の泉質は浦島と同じと言って問題はない。ダイナミックさはさすがに浦島と違ってないが、その分個々のお宿のご飯はとびぬけてうまい!ご飯を食べるために泊まるのが目的になってもおかしくはない。今まで入った旅館の中で一番おいしかった。料理旅館の実力をぜひ味わってほしい。とにかく群を抜いてご飯がうまい!

串本温泉 串本ホテル&リゾーツ ★☆

ph7.2 ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 35.1℃ 中性温泉
カテゴリ:ホテル
JR紀勢本線串本駅より送迎あり

本州の最南端の最南端の地串本にあるホテル(このホテルが最南端というわけではない)。売りとしては名勝橋杭岩とそこにかかる朝日を見ながら入れる露天風呂で、確かにその景色和単の師ながら入るお風呂はなかなかのもの。ホテル各部屋からの眺望もなかなか。お湯としては勝浦とかと比べてしまうと・・・。

橋杭岩

白浜温泉 崎の湯 ★★★

ナトリウム-塩化物泉弱アルカリ性高張性高温泉 78℃
カテゴリ:立ち寄り湯
JR紀勢本線白浜駅より路線バス

白浜にある立ち寄り湯なんだけれども、ロケーション、お湯ともに最高。透明のお湯で成分の濃い高張泉。海のほうで極上のロケーションと極上のお湯を味わいたければここ!というところ!白浜という景勝地が、また最高のお湯が白浜を、それぞれ引き立てる素晴らしい温泉。バス停から歩いて行けます。日帰り露天温泉としては最高!

福井県

鯖江 三六温泉 神明苑 ☆

単純温泉 弱アルカリ性温泉 源泉かけ流し
カテゴリ:ホテル 交流館
福井鉄道神明駅徒歩2分

単純温泉で、弱アルカリ線源泉かけ流し。福井鉄道神明駅すぐの宿泊もできる施設。とはいうものの普通あんまり福井鉄道つかわないからな。いかんせん湧出量が少なすぎるために今後は併円の方向で進んでいるらしい。ゆえに、お湯もそこまでの特徴を感じない。北鯖江方面に出る拠点としてならば。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?