見出し画像

趣深い日本の色彩 #37 半色

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
今日は名前を聞いただけでは何色か判断できない、特殊な色のお話。

半色?

さて、難読色名のお時間です。
この「半色」は何と読むでしょうか?

答えは……
============
はしたいろ
============
と読みます。

「端色」とも書く、濃い色と薄い色の中間の色合いを指す言葉です。
正確には「中途半端な色」「どっちつかずな色」という意味合いですね。
でも、「中間の濃さの色なら、どんな色相でも表せる」というわけではありません。
では、どの色相の色を指すのでしょうか。

答えは……
============

============

この由来は平安時代まで遡ります。

紫は高貴な色

平安時代、紫根を使って染められた紫は、
天皇や位の高い貴族にのみ着用が許された色でした。
そんな高貴な紫『深紫こきむらさき』に対して、
庶民でも着用できる許し色である『浅紫』が登場。

『半色』は、この深紫と浅紫の中間の色合いを指しました。
ちなみに似た色に『中紫』がありますが、
これとは似て非なる色合いだったようです。

どこにも属さない半端な色

当時は紫色の規定があり、
紫根をどのぐらい使って染めるかが決まっていました。

この『半色』は、その紫の規定からは外れた色。
ちょっと濃いけど、「位を表す色ではないですよ」「しきたりに則らない中途半端な色ですよ」という意味で「はした色」となりました。

規定外の色だから、誰でも使える。
ちょっと高貴な気分を味わえる。

そんな庶民の憧れを具現化したような色がこの半色です。

現在では、好きな色を好きなように着用できますが、
そんな今でも、こうした色名が残り続けています。
それだけ印象深い歴史を持った色というのがうかがえますね。
そして「決まりごとの隙間を突く」という発想は、今も昔も変わらないんだなと、ちょっとクスっとしてしまいました。


実体験&勉強から得た色彩のお話を発信しています。 よろしければサポートいただけると嬉しいです。 心躍る色彩のご紹介に繋がる様々なアイテムの準備に活用させていただきます。