見出し画像

趣深い日本の色彩 #36 夏虫色 / 玉虫色

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
今日は、夏を彩る虫の色。

きっかけはシール

先日、つぶやいたのですが、
日本の色見本帖というシールシリーズを見つけまして。

この中に
・夏虫色(3段目の中央)
虫襖むしあお(一番右下。名前隠れてますが)
の2色があって、意外と虫の色ってあるんだなと気付いたのがきっかけです。

ついでに「夏虫なんて、いまの時期にピッタリなのでは?」と思い、調べてみることにしました。

あ、今回虫の写真が多いので、苦手な方はこの辺りでブラウザバックしていただけますと…。

明るい緑、ゆらめく緑

夏の季節が巡るにつれて、自然界も賑やかになっていきます。
地元では、夏は虫が鳴き始め、蛙が鳴き始め、うるさくて寝つけない!みたいな感じに。懐かしい。
そんな夏を彩る虫にも色名が当てられています。

まず夏虫色

夏虫色は、明るめの涼やかな緑。
どの虫を指すかは諸説ありますが、青蛾や馬追虫、蛍、セミなどが挙げられます。
特にセミは「茶色」のイメージが強いと思いますが、
羽化したては美しいエメラルド色をしているそう。
その色を指すとしたら、夏を象徴する虫ですし、地上に出てからの短い生涯を考えると、美しいながらも儚い色だなと感じます。

セミ嫌いの方、すみません…。でもキレイなんですよ。

青蛾は翡翠のような透明感のある色彩。青磁器みたい。

馬追虫は、いわゆるバッタ系の虫ですね。


つづいて玉虫色

玉虫色は、濃い緑の中に紫が煌めく、ゆらめきの色。
光を受けて変幻自在に変わる色合いは、移ろう物事にも例えられるほどで、あっちこっちから見まわしたくなる様相をしています。

仄かに青やオレンジが見え隠れ

移り変わる色合いは、昔から工芸品などの装飾にも使われていたり、古今人の心を捉えて離さない色だと言えますね。

玉虫色は「虫襖むしあお」と呼ばれることもあります。
(本によっては、夏虫色と同じとする記述もありますが、色合い的には玉虫の方が正しそう)

こうやって改めて虫の体色を見ていると、普段見ない分、気付きがあって勉強になりました。
光沢があって、発色の仕方も独特なので、延々と眺めていられそう。
昆虫コレクションの界隈には「色の違いを楽しむ」のを目的にしている方もいそうですよね。ちょっとお話聞いてみたい。

ということで、夏を賑やかにしてくれる虫たちの色のお話でした。

実体験&勉強から得た色彩のお話を発信しています。 よろしければサポートいただけると嬉しいです。 心躍る色彩のご紹介に繋がる様々なアイテムの準備に活用させていただきます。