見出し画像

趣深い日本の色彩 #39 鉄色

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
冷え冷えとした鉄器の色をご紹介。

2つの読み方がある色

鉄は加工がしやすく、よく使われるため、日常でも馴染みの深い金属の1つです。

そんな「鉄色」は、ごく暗めの緑青色を指す言葉で、素焼きをした鉄の色だと言われています。
実際、日常生活で見かける鉄って黒っぽい印象ですが、意識してよく見てみると緑青~青の色相が薄っすらと見えてきます。

この鉄色、読み方が2つあって、
1つめは単純な「てついろ」。
もう1つが「くろがねいろ」と、やや難しい読み方をします。

金属は「そのものの色+がね」という形で、別の読み方を持っています。
金を「こがね」、銀を「しろがね」、銅を「あかがね」、そして鉄の「くろがね」。
金属も色で分けていたというのが分かる、読み方ですよね。

先日ご紹介した、呉竹ink-cafeさんから出ているインク『明治のいろ』シリーズでもラインナップされていて、「くろがねいろ」の読み方が使われています。

派生が豊富

さて、そんな鉄色ですが、その渋い色みは人気のある色で、様々なバリエーションが存在します。
面白いことに、鉄が入る色名は、この緑青~青の色相を有しています。

他にも錆鉄色、鉄黒、鉄鼠、鉄深川、鉄葡萄色など。
1つの金属でここまでの色名の数があるって凄いですよね。
いかに生活に密着したもの、そして愛されてきたものかが分かります。

また生活に密着したものの色彩、ご紹介できればと思います。

参考文献:日本の色図鑑

実体験&勉強から得た色彩のお話を発信しています。 よろしければサポートいただけると嬉しいです。 心躍る色彩のご紹介に繋がる様々なアイテムの準備に活用させていただきます。