見出し画像

「深」ってどう読む?

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
今日も昨日に引き続き、漢字のお話。

高頻度で現れる「深」

日本の色を勉強していると、高頻度で見受けられる「深」という文字。

例を挙げると
・深緋
・深蘇芳
・深縹
・深緑
・深紫
という具合です。

読み方は?

漢字の通り「ふかい」という意味ですが、読み方はいうと、
「こき」と読みます。

読み仮名を振ると
・深緋(こき-あけ)
・深蘇芳(こき-すおう)
・深縹(こき-はなだ)
・深緑(こき-みどり)
・深紫(こき-むらさき)
となります。

もちろん「ふか」と読んでも間違いではありません。

色の濃さの概念

平安時代くらいまでさかのぼりますが、色の「明るい・暗い、薄い・濃い」の概念は、漢字を見る限り「浅い・深い」と表現されていたのが分かります。

明るい縹色は浅縹あさはなだ
濃い縹色は深縹こきはなだ
ということですね。

濃さの段階、というにはちょっと違う部分もあるのですが、
中間の「中(なか)」という表現もあります。
中縹なかはなだ中紫なかむらさきという形で使います。

こうした色の名前は、位を表すために使うこともあり、
同じ色のグループで、浅→中→深と濃さで位の高低を分けていました。
また「濃」の色と「中」の色では、掛け合わせる植物が違うなんてこともあったようです。

今では使わない表現ですが

「深」という文字を「こき」と読む場面はありませんが、
色の名前を勉強する時には、憶えておくと違和感なく覚えていけます。
あと、何かちょっとだけ賢くなった気分になれます。

始めて知った時は、
漢字って扱いの幅というか懐?が深いなと驚嘆するばかりでした。
筆で何かを書くの好きなので、漢字で面白い話題があったらまた書いてみたいと思います。

実体験&勉強から得た色彩のお話を発信しています。 よろしければサポートいただけると嬉しいです。 心躍る色彩のご紹介に繋がる様々なアイテムの準備に活用させていただきます。