見出し画像

【爆速レポ】エンジニアの自由研究発表会vol.5/IoT、アプリ開発などネタ盛り沢山♪ #テックストリート

今日はテックストリートのイベントです。冬の自由研究発表会とのことですがメンバーを見たらものすごいメンツです。今回は発表内容だけですが紹介してみます。

画像1

冬休みの宿題、「異能vationプログラム:魚拓型ビデオカメラ」「製品化しちゃおう、カスタムキーボード(UIcreator)」:発明家の小栗さん

まずは発明家(フリーランスエンジニア)の小栗さんです。

画像2

今日は2つの出来事の発表です

異能vationプログラム:魚拓型ビデオカメラ

総務省が資金援助する「異能vationプログラム」で出したものです。けっこうすごい方々が審査員をしています。

画像3

作品は「魚拓型ビデオカメラ」です。
通常のカメラは一点の焦点に画像を集めるために歪みが生じますが、魚拓カメラはそのまま平面で動画として映像を焼き付けるものです。スキャナーと同じような原理でリアルに撮ることが出来ます。

画像4

製品化しちゃおう、カスタムキーボード(CIcreator)

画像5

UIcreatorはキーボードの機能をブラウザからのビジュアルプログラミングで仕込むことが出来ます。ボタンを押すだけでショートカットなどの動作をすることが出来ます。もう少しで製品化できそうとのことです。

トイレペーパーIoT 「誰が芯を変えてないか戦争 終結」:ニッチほそかわさん

画像6

元プログラマーアイドルなニッチほそかわさんの発表はトイレットペーパーを使い切った(=換えていないのか)を記録する仕組みです。ニッチですが意外に切実なテーマですね。

これをセンサーを利用して紙がなくなった時に家族LINEに送ることを考えました。しかし紙がなくなったときの音や芯の色など何で判定するか・・・そして通知してみんなで批判。これは楽しくないと発送を変えました。

トイレットペーパーがなくなったら占いがでるように考えました。

画像7

トレーのカバーの位置でセンシングして占いを表示するようにノーコードでプログラムを作ったそうです。交換すると占いが出るので楽しくトイレットペーパーの交換ができます。

これはほしい!!


メイカーにあこがれてコンテストにハマったお話;airpocketさん

新米のメイカーになったairpocketさんの発表はコンテストにハマった話です。

・・・メイカーってこれですね。

新しいものを片っ端から試してみてコンテストにチャレンジしました。


画像8

作ったのは色をセンシングして絵の具を混ぜてその色を作る装置です。・・・・いや完成度高いです。チューブを絞るポンプの開発が辛かったそうです。

画像9

実際に子どもたちに使ってもらったら大好評だったとのことです。コンテストは納期駆動で集中して取り組めるし、他の人の作品からも刺激を受けるが良いとのことでしたが、ITエンジニアではない人なのにものすごいクオリティでした。


IoT冷蔵庫に挑戦してみた:ななみんさん

「おうちHack」や「キャンプIoT」のななみんさんの発表はIoT冷蔵庫を作った話です。通常使われている冷媒によるコンプレッサー式ではなくベルチェ端子というものを使った日本酒用(10度以下)の冷蔵庫です。

画像10

冷却装置はキットになったものを使い。筐体は発泡スチロールを使い簡単に作ってみました。

画像11

最初は冷却効果が低くてNGでしたが、空気の循環と気密性を改善しました。

画像12

操作はスマートプラグを使い簡単にIoT化して操作できるようにしました。今後は太陽光発電での給電を考えているとのことです。

画像13

noteに記事があります


日本一簡単操作のLINEアルバムアプリ『のこるん』:沖中がいこつさん

画像14

スーパーの店長をしている沖中がいこつさんの発表は娘たちの想い出の写真を家族写真アプリ残せるようにした話です。

つくるきっかけは奥さんが産後鬱になって家族がバラバラになったときに奥さんに家族の写真を送るためです。(何度聞いてもいい話)

画像15

日常の埋もれがちの写真をLINEアルバムに残すアプリ「のこるん」を作った話です。

写真を選んで文字や絵文字を加える作業が子供でも簡単に操作できます。

画像16

目指したいのは想い出が消えないように自動で写真を判定してアルバムを作るしむみだそうです。

画像17




JavaScript+ビジュアルプログラミング+ガジェット=?:豊田 陽介さん

トリはビジュアルプログラミングIotLTの豊田さんです。この方はいつも自由研究をしている人ですね。

画像18

今回はjavaScriptとビジュアルプログラミングとガジェットで作ったプロトタイプについての紹介でした。
指先を機械学習で認識してLEDが点灯するプロトタイプを大晦日ハッカソンでやってみました。

画像19


ビジュアルプログラミングを使うと簡単にLEDを30個を虹色に点灯させることが出来ます。こんな感じでビジュアルプログラミングを使うと様々な処理や開発を手軽に扱えたりします。ただたくさんの処理をすると非常に複雑になったりします。(ココは弱点)

画像20

次はJavaScriptです。ブラウザ上で色々なジョリが出来ます。ブラウザ上で行うことで実行環境の準備が簡単で試すのが簡単に鳴ります。

画像21


実際に過去にやってみた事例です。二酸化炭素濃度を測定して通知する仕組みです。

画像22

あいかわらず知見と情報量がすごいですね。



次回は春休みです!!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?