見出し画像

bubble(チョット)やってみた#04〜Lesson4「スライドショーの作成」

今回は人気(グローバルでは)のローコードツールbubbleにチャレンジする5回めです。前回は表形式の表示を作ってみましたが、若干勢いだけで終わらせた缶もありますが、今回はチョット変わった趣向の「スライドショー」を作ってみます。果たして今回は躓かずにできるでしょうか??

Lessonsページからスタート

さっそくLessonsのページに移動します。
今回は4つめのレッスン「Building a slideshow」を選択します。

「Building a slideshow」をはじめる

今回も開発者コンソールからスタートです。

最初の開発コンソール画面

今回の説明文です。

今回作るものの説明(日本語翻訳分)


プラグインのインストール

最初にスライドショーを使用するためのプラグインをインストールします。

まずは一番左端のアイコンの中から「PlugIns」を選んでクリックします。

Plug Ins を選択する

プラグインのインストール画面になりますので上に表示された「add plugin」のボタンをクリックします。

「add plugin」のボタンをクリック

新規プラグインを選択する画面になるので下にスクロールし「Slick Slideshow」の「install」をクリックし下にある「Done」ボタンをクリックします。

「Slick Slideshow」をインストール

「Slick Slideshow」がインストールされます。

インストール完了

スライドショー要素の配置

スライドショーのプラグインがインストールされましたので、さっそくスライドショーを配置して設定します。

まずは「Design」をクリックしてフォームのデザインの画面に移動します。

Designをクリック

画面左側の要素メニューから「Slideshow」をクリックし、画面中央に配置します。

SlideShowを配置する

スライドショーに入れる画像の選択

スライドショーを配置したら、そのプロパティとして複数の画像を登録していきます。
「Upload another image」をクリックします。

「Upload another image」をクリック

次に画像を登録していきます。「Upload」をクリックします。
ファイルの選択画面になりますので、好きな画像を選択します。
(ここはOSのアクセス画面が表示されます)

ファイルの選択

選択すると、プレビューが表示されますので内容を確認します。

選択した画像が表示

さらに「Upload another image」をクリックして同じように画像を登録してゆきます。2つ画像を登録したらレッスン上は次に進むように促されます。(そして何故かもう一つの画像がすでに登録されていて全部で3つの画像となります)

画像登録完了

スライドショーの書式設定

次にスライドショーそのものの書式設定をします。
プロパティ画面を下にスクロールさせて設定していきます。

最初はアニメーションスタイルの設定です。
animation styleを「Fade」に設定します。

animation styleを「Fade」に設定

線のスタイル(Border style)を「Solid」、幅(Width)を10にします。

線の設定

次に背景の色を設定します。スライドショーの周囲をクリックし、プロパティのBackground styleに単色「Flat color」を選択します。

背景に単色を設定

Background color で色を選択します。
背景の色がかわります

背景色の設定

これでこのレッスンの開発作業は終了です。
次にPreviewでテストをします。

テストする

画面右上の「Preview」をクリックしてテストモードに切り替えます。

プレビュー

画面が順々に切り替わればOKです。

今回はあっさり終わった感じですが、Bubbleでのプラグインの簡単な使い方を学ぶことができました。

これでレッスンも4つ完了です。

4つのレッスンが完了

次回は「ページへのデータの送信」です。違うページにデータを送信するアプリにチャレンジします。

Sending data to pages







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?