見出し画像

【爆速レポ】Google Apps Script 活用ミートアップ#8 #GAS活

本日2021年11月22日の夜はGaiaxさんのイベント、Google Apps Script 活用ミートアップに参加しました。RPAを中心にウォッチしていて気になるのはMicrosoftさんおPowerAppsとかこのGoogle Apps Scriptなんかのクラウドオフィスツールと連携するツール類の動きです。特にここ1〜2年の動きは活発で、次々に活用できる範囲を広げていっていますが、実はこの「GAS活」調べてみたらなんと1年ぶりの開催。この一年でどれくらい変化があったのか、そういう観点でも注目のイベントです。

動画はこちら


オープニング

まずはGaiax Tech Meetupの説明から

ガイアックスは人と人を繋げるというミッションで様々な事業を展開しています。その中でGAS活とはGoogle Apps Scriptの最新情報や活用事例をテーマにしたイベントです。

Re: GASではじめるゲーム開発:godan さん

一番手は同人サークル StudioMocha主宰のgodan さんです。

画像14

今回のLTは3Dのダンジョンゲームが出来ないかと作ってみたものの紹介でした。不思議なくらいスルッと実装が終わった・・・とのことですが、「GASってこんな事まで出来るのか!」と驚きました。・・・・というか普通の人には発想すら出ません。

画像2

スライド

GIthub



メールを Bcc ではなく一人ひとりに To で送信する方法:Yusho Kohさん

次はアニメの制作進行や、台湾軍人という異色の経歴を持つKohさん。今は動画配信サイトの運営に関わっているそうです。

画像3

LTはMailをbccではなくToで返信する方法。送った先同志で送り先がわからないようにbccで送るのですが、bccで送ると自分が返事をする必要があるのか意識できずスルーしてしまう事があるので、これを回避するために、それぞれ1通づつToで送るのを指導化するのにGASを使った事例です。

実際に作った画面です。左側に本文を入れて、右側に送り先のアドレスと名前を入れていきます。送り先だけでなく本文の宛先も自動で埋め込みます。

画像4

なんと承認とか下書きの機能まであります。超実用的な管制レベルです。なんとKohさんはGASが初めてのツールとのことです。

ツールの共有です


私のアツいPyCon JP 2021スタッフ活動=GAS活!(フォームの回答通知):nikkieさん

次は株式会社ユーザーベースのnikkieさん、先日開催されたPyConの座長の方です。

画像15

LTではGoogleフォームの回答通知をSlackに自動で送る試みです。最初PythonとAWS Lambdaでやってみました。・・・・がリアルタイムではないのがネック

画像6

そこで、GASでやってみることにチャレンジしました。GAS流行ったことはありませんでしたが先人のQiitaの記事を参考に作ったとのことです。
GASにしてみてリアルタイムが実現できるだけでなくAWS Lambdaも使わなくて良いなどの利点もありました。フォーム登録をトリガーに起動するは便利ですよね。

資料です



Power Automate for desktopとGoogle Apps Scriptの連携について:きぬあささん

次は某中小企業の情シスというきぬあささん。趣味でGASやPADを使っているそうです。

今日はGoogle Apps Script APIとPower Automate Desktopを連携させてみた話です。

スクリプトの動作確認からGCPプロジェクトの作成、とOAuthと作成手順のを順番に紹介するハンズオン的な内容でした。

画像10

PADからGASを使うメリットは募集中だそうです

画像10

資料です



この1年のGASのアップデートとこれから:タカハシノリアキさん

まずは昨年の#7も登壇した株式会社プランノーツのタカハシさんによるここ1年のアップデートの紹介です。


画像10

今回第3版が出ましたがそのポイントです。アップデートが激しいので大変ですね。


新IDEの導入
・マテリアルUI、サイドメニュー、MonacoEditer・・・・
プロパティストア
・コードで実行に変更
ライブラリの操作
・プロジェクトキーでの検索が不可に

さらにアップデートもあります

スプレッドシートのメニュー変更

画像14


・公式ドキュメントが全体のデザインから変更

各サービスの構成も変わっています

画像14

Google Nextで発表されていた今後の話です

ノーコードのGoogleAppSheetがでて位置づけが明確になりました。AppSheetは市民開発者向け、App Scriptはローコードだけどエンジニア向け・・・

画像13

習得する順番も示されています

画像15

今後のアップデートです

画像15



タカハシさんはコミュニティも運営しているそうです。ターゲットはエンジニア以外でITに取り組む人達です。

協会も立ち上げたそうです


クロージング

次回開催はイベントのふりかえりイベントです












この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?