腰を浮かそう

一般的には腰が浮いた状態は良くないイメージがあると思います。
フワフワしてるとか、落ち着きがないとか、安定感が無いとか。

腱引きでもギックリ腰の種類で「浮き腰」と言われる状態があって、身体が前に倒せない状態のギックリ腰をそう呼んだりしています。

しかし股関節から骨盤を離すように腰を浮かせられれば股関節周りの動きは良くなります。
立ち上がったり座ったりもスムーズになります。

そんな事言っても股関節と骨盤を離すようになんて意味不明………ですよね。

実は普段の動きで少なからずそういう状態は起こっています。
例えば椅子に座ってて立ち上がる瞬間は最初に腰が浮いて股関節は少し後からついてきてます。
これの差が少ない人が動きの悪い人です。
腰と股関節が一緒くたについてあるくと動きが鈍くなります。
この立ち上がる瞬間の腰がほんのちょっとフワっとなる部分を少し気にかけていると腰と股関節が離れるような、脚を骨盤から切り離すような体感が出てきます。
わかりにくい人は椅子に腰かけて、そこから身体を前に大きく倒して少し前に出るような、ケツが浮くまでの動きを繰り返してやってみてください。上体を起こさないポジションの方がこの感覚は掴みやすいです。

ほんのちょっと腰が股関節というか太ももを置いて先に動くような感じが掴めれば、普段の動きでも立ったり座ったりが楽になります。
腰がドカッと股関節、脚に乗っかると動きは悪くなります。

自分はこの感覚が出てきて、立ち上がる時の変な重さが無くなってきました。

若い人とか元々股関節周りをしっかりと動かせてる人にはあまり響かない内容ではあるんですけどね(><)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?