見出し画像

キング・クルール インタビュー Part 2

翌年以降の活躍が大いに期待されるアーティストを選出する「BBC Sound Of」の「Sound Of 2013」に選ばれたのが18歳の時。19歳で発表したファーストアルバム『6 Feet Beneath The Moon』は耳の早いリスナーの間で話題となり、「神童」とも称されたキング・クルールことアーチー・マーシャル。南ロンドンに生まれ、エイミー・ワインハウスやアデルを輩出したパフォーマンス・アート校「ザ・ブリット・スクール」に通い、10代半ばでギターとサンプラーによる音楽制作を開始した彼の音楽は、50年代のロックンロール、ソウル、ジャズ、ポストパンク、ネオアコ、ヒップホップなどの要素を内包しつつもステレオタイプに陥らないユニークなものだ。加えて「精神性としてのパンク」とでもいうべき独特な歌詞の世界も特徴的で、他の追随を許さないオリジナリティである。

前記事に続いてお届けするキング・クルールのインタビュー後篇では、新作『Man Alive!』の楽曲における歌詞の役割、ジャケットのアートワークに関する話題などに触れている。インタビューをお読みいただければわかるが、それらについて彼自身は色々と熟考するというよりは、自分の感覚を優先する。しかし、そうした態度が思いがけず現実を撃ち抜いてしまうということに驚かざるをえないだろう。

なお、本インタビューは、ニューアルバム『Man Alive!』のリリース(2020年2月21日)に先駆けて行われたもので、日本の発売元であるBeat Recordsさんから提供いただいたテキストを全文掲載するものである。質問制作と翻訳は坂本麻里子さんが担当された(私はこのイントロダクション執筆と編集を受け持っている)。全文公開は本邦初となる貴重なインタビューを、ニューアルバムともどもお楽しみいただけたら幸いである。
(PHOTO by Charlotte Patmore)


要するに、俺もこの世界に取り囲まれている


●ケース・バイ・ケースでしょうが、曲を書く際に、歌詞と音楽部ではどちらが先でしょうか。どっちがどっちをインスパイアすることが多い?
––––ああ〜〜、それは……答えるのが難しいな。とっちらかり過ぎだからさ。
●(笑)なるほど。あなたの音楽には夢と現実の境目にあるような不思議な感覚を表現したものが多いと思うので、だとしたら言葉と音楽のどちらが先にくるのかな? と。
––––……まあ、歌詞と音楽部とはまったく別物だったのが、後になってそのふたつをくっつけ合わせて出来上がった、みたいな曲もたまにあるし。
●5曲目〝The Dream〟以降はあなたの見た夢や潜在意識のモノローグを追体験するような曲がいくつか続きます。様々な質感やトーンの混じる様は非常に絵画/映画的ですが、ストーリーを聴き手に伝えるのと、音でムードやサウンドスケープを作り出すのと、どちらがあなたには重要ですか?
––––クハハッ!(苦笑) いや〜、だから、それもさっきと同じ話でしょ。ほぼ同等ですよ、という。ただまあ、たぶんストーリーが最初に浮かんできて、それに続いてそこにサウンドスケープの要素を付け足していく、ということだとは思うけど。でもほんと、コンポジション面におけるそのふたつの概念の間に、大きな差があるとは思っていないんだ。
●あなたはシナスタジアなところはあったりします?
––––どうかなぁ。もしかしたらそうなのかも? でも、別に音が色で見えるってことはないし……それよりもとにかく、色んなイメージが浮かぶっていう。だから、たとえばストリートのイメージが自分の中に見えるけど、それはむしろ映画的な見え方だっていう。カメラの動き方を想像してみたり。たとえば〝Theme For The Cross〟を作っていた時、あれは……俺たちはレコーディング作業にちょっと飽きていて、そこでちょっとしたルールを決めたところから出てきた曲なんだ。そのルールは、作業から1時間離れて、その1時間の間はとにかく、実在しない映画のサウンドトラックに取り組んでみよう、というもので。〝Theme For The Cross〟は、そうやって作った音源のひとつだった。要するに、ちょっとした息抜きとしてリラックスするために架空の映画のサントラを作り、それでリフレッシュできたらレコーディング作業を再開する、というのが狙いだったんだけど、結果的に、そこでできた曲もレコードの一部になったっていう。だけど、あの曲には本当に視覚的な、ものすごく強いイメージがあるね。
●一方で新作の歌詞には、難民危機、ブレクジット、そしてあなたの生まれた街ペッカムのジェントリフィケイションといった、社会観察型のトピックも出てきます。今回のアルバムは、あなたの内面よりも外の世界にインスパイアされたものと思いますか?
––––んー(軽くため息をつく)、どうなんだろう、分かんないけど……思うに、自分に正直に書く、リアルな地点から曲を書いていれば、おのずとそうなってくるんじゃないの? まあ、俺はすごく自己耽溺型だし、自分自身についてさんざん書いてるソングライターだよ。ただし、当たり前のことだけど、そんな俺自身も社会の中で、様々な周辺環境に取り巻かれて存在しているわけで。だから、色んなニュースも見かけるし、ストリートを歩いていて毎日色々な出来事も目にするし……要するに、俺もこの世界に取り囲まれているっていう。というわけで、しぜん観察型の歌詞も出てくる。っていうか、自分としては、これまでもずっとその手のことは歌で語ってきたんじゃないかと思うけど。だって、それだってとどのつまり、自分自身にまつわる事柄なんだし。
●そんなあなたを「世代を代弁する声だ」と評した人もデビュー期にいましたが、そう呼ばれたことはどう思いましたか?
––––……どうでもいいよ。そういうのって自分じゃ分かんないし(苦笑)。いや、っていうか、デビューして最初の何年かは、あの呼ばれ方がうっとうしく思えたよ。たぶん、あのせいでちょっとしたプレッシャーを感じていたんだろうな。だけど、ぶっちゃけ、今のこの時点の自分は、あのレッテルには何も感じないし、どうでもいいと思ってる。っていうか、あのフレーズ自体、自分には理解できないよ、みたいな。そうは言っても、当時一部の人間からそう呼ばれたのがいやだったとか、そういうことではないけどね。呼びたければ勝手にそう呼んでくれて構わないよ、と。ただ、ほら……どう呼ばれようが、俺自身はそこは気にしちゃいないからさ。

このタイトルが好きなのはどんな風にも解釈できるところ


●「ブルー」や「グレー」の単語は1枚目、2枚目によく出てきましたし、2枚目では「パラサイツ/パラダイス」というフレーズがコンセプチュアルな骨格をもたらしていましたが、『Man Alive!』にはそうした一貫するテーマはありますか?
––––たくさんあると思うよ、うん。だから、このアルバムの曲では、自分が見聞きしたり観察してきた色んなことが何度も現れる。
●それは、ありきたりで日常的な観察?
––––ああ。この世界の観察。それに自分の内面の観察に……だから、自分の周囲で起きている色々の観察だね。
●資料によれば、アルバムのタイトルは感嘆符=「!」(エクスクラメーション・マーク)みたいなものだそうですが––––
––––そう。
●それを読んで、これは今の時代の混沌に対するびっくりマークなのかな、と思いました。
––––フフッ!(苦笑)
●トランプが大統領になり、イギリスはブレクジットも間近で(※この取材は1月29日におこなわれた)、気象変動、難民危機を始めとするあり得ないことがどんどん起きている現在の世界に対する驚きなのかなと感じましたが、なぜこのタイトルを選んだんでしょう?
––––あー、プフーッ(と、軽く息をつく)。とにかく、あのフレーズが気に入ったから。あれこれ深く考えて決めたわけじゃないし、ほんと、そんなにじっくり考えずにあれにした。俺は感嘆符(※exclamationには、「感嘆」の他に「叫び」、「激しい抗議」、といった意味もある)が好きだし、この作品にそうあって欲しかった。それもあったし、さっき君が話してくれたような解釈も可能なフレーズだっていう、その発想が気に入ったってところもあるよ。だから、色んな風に解釈してもらえるし、実存的なタイトルと読み取ってもらうこともできるフレーズ、という。ただ……本当に正直に言わせてもらえば、ノー、そこまで深く考えないでつけたタイトルだ。ほんと、あれこれ考えなかったし、そうは言ったってもちろん、色んな風に解釈できるタイトルだって点は認識していたけども。でも、このタイトルが好きなのもそこ、どんな風にも解釈できるってところだったわけで。
●聴き手それぞれの解釈/判断に委ねる、と。
––––そういうこと。
●『Man Alive!』の制作前や制作中に読んだ本や映画、あるいは聴いたアルバム等、あなたに何か特別な影響を与えたアート作品はありますか? それは何?
––––そんなの山ほどあるって! いくらでもあるし……。
●じゃあ、映画にしましょうか。観た映画で何か心に残ったものは?
––––そうだなぁ〜(と考えながら)……ああ、アルバムに〝Alone, Omen 3〟って曲があるけど、あの曲は映画『オーメン』とは全然関係ないんだ。でも、あのタイトルにしたのは、あの曲の歌詞を書いていた時に……ベッドに横たわってあの歌詞を書いていた間ずっと、『オーメン』、『オーメン 2』、『オーメン 3』、と立て続けに流しながら観ていて。


●(笑)1作目の『オーメン』は観たことがありますが、『3』は観てないです。良い映画なんですか?
––––……あー、っていうか、『3』が始まった頃までには、俺はほとんどもう完全に、あの映画シリーズを観る気力を失って脱落してた、みたいな。だから分からない。
●(笑)
––––ただ、3作目の基本的なコンセプトってのは、あの子供(=悪魔という設定のダミアン)がいまや大人になり、彼がアメリカ合衆国大統領になるっていうお話で。
●なんと! ひどいなあ。
––––(苦笑)うん、その通り。だから、俺も「これって今にぴったりなんじゃないの?」と思った、みたいな。
●(笑)
––––「実はかなり時代に合ってるじゃん」とね……(苦笑)。
●(苦笑)分かります。で、ジャケットのイメージは、座っている人物のポーズがアルファベットの「M」と「A」になっていて、あなたの名前(Archy Marshall)の頭文字かなと思いましたが――
––––そう。だから、M & A=Man Aliveってこと。
●ああ、そう言われればそうですね! 気づかなかった。てっきり、あなたのイニシャルだとばかり。
––––(笑)うん、まあ、A & M=Archy Marshallでもあるよな。っていうか、それだと「マーシャル・アーチー」になっちゃうけど。

あ、これじゃん? なんか、MとAっぽく見える


●(笑)。あの絵は、お兄さんのジャックが描いたもの?
––––うん、兄貴の作品。うん。だから……家の居間で、奴が描いてきた絵を色々と眺めていて。あの頃、俺たちはこのアルバムのアートワークをどうすべきか、そのコンセプトを固めようとしていて、兄貴もいくつかのアイディアを試作していてね。で、ああ、確か、あいつと電話で話しながら絵を眺めていて、そこで言ったんじゃなかったかな、「あ、これじゃん? なんか、『M』と『A』っぽく見えるし、これならイケるっしょ」って。
●(笑)簡単だなあ。
––––(笑)
●(笑)っていうか、アートワークをどうしようか? とじっくり考える人って多いと思うんですけど。
––––(笑)ああ、そうだよね。いやだから、兄貴も描き直したんだって! 原画を元にちゃんと描くことにして、そこから少し変える、人物像がもうちょっと左右対称に見えるようにするだのなんだの、あれこれ手を加えて、あの絵に仕上がったっていう。
●ジャックはあなたのジャケットをずっと担当していますけど、そのコラボはどういう風にやってるんですか? 彼は仕上がった音源を聴いてから描くのか、それとも彼は彼で好きにやっていて、あなたが「お前が今やってる、手元にある作品はどんなもの?」って感じで彼に見せてもらい、そこからふたりでアイディアを広げていく、というもの?
––––彼はこの作品の制作が進行中の過程から、もう関わっていたよ。それってまあ、ほとんどの人たちがやっていることだろうけども。だから、大抵の流れはどうかと言えば、兄貴に何かアイディアが浮かんで持ち込んでくれて、それを見て、俺の方は「こうしたらどう?」とか「ああいう風にしてくれ」と注文をつけるわけ。「ああしろ、こうしろ」、「これを試したら?」とか、色々言って兄貴に変更を加えてもらうんだけど、最終的には「あー、やっぱ、一番最初の原画が良かったわ」ってことになるケースが多いかも(苦笑)。
●(笑)。あなたも絵を描くのはお好きですよね。いずれ、自分でジャケットを作りたいとは思います?
––––ああ、っていうか他の人の作品のアートワークはやるよ。ただ、そうだなあ、自分内の「人生におけるルール」があるっていうか? だから、ジャケットは自分でやらない。自分で決めて守っているそういうちょっとした規則があって、それに基づいているからやらない。ルールのひとつがそれなんだよ。
●ほう。その「規則」には、他にどんなものがあるんでしょう?
––––クハハッ!(苦笑)
●ひとつかふたつ、教えてください。
––––(笑)……いやいやー、それは話したくないな。
●そうですか、じゃあ、「あなた個人の掟」ということで、これ以上聞きません。
––––(笑)
●3月からツアーですが、バンドと共にロードに出るのですか? 
––––うん。
●メンバー構成や演奏する楽曲はどこらへんになると思いますか。新作曲が中心でしょうか?
––––どうかな、まだ分かんない。まあ……ライヴで俺たちが毎回演奏する一連のムーヴメントの箇所があるんだけど、それをセット全体の中にどう取り入れるかは考えないとな。『The Ooz』のツアーでそれをやるのはかなり楽だったんだ、ってのも以前よりも長いセットを組めるようになったから。だからまあ、今回のツアーではたぶん、1時間半くらい演奏できるんじゃない? それって、自分が昔やってたライヴに較べれば、かなり長いセットだよ。それだけあれば、色んなことをたくさん詰め込めるだろうと思ってる。


画像1

label: XL Recordings / Beat Records
artist: King Krule
title: Man Alive!
release: 2020/02/21 FRI ON SALE
XL1009CDJP ¥2,200+tax
国内盤特典 ボーナストラック4曲追加収録 / 歌詞対訳・解説書封入

Tracklisting
01. Cellular
02. Supermarché
03. Stoned Again
04. Comet Face
05. The Dream
06. Perfecto Miserable
07. Alone, Omen 3
08. Slinky
09. Airport Antenatal Airplane
10. (Don’t Let The Dragon) Draag On
11. Theme For The Cross
12. Underclass
13. Energy Fleets
14. Please Complete Thee
*Bonus Tracks for Japan*
15. Perfecto Miserable (Hey World! Version)
16. Alone, Omen 3 (Hey World! Version)
17. (Don’t Let The Dragon) Draag On (Hey World! Version)
18. Energy Fleets (Hey World! Version)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?