見出し画像

令和6年3月銚子市議会定例会 同僚議員一般質問

地域医療について(高根議員)

市内の産科について

問 市内の産科がなくなることについて市の見解は?
答 妊婦の出産が3割にまで落ち込んだのであれば仕方がないと考えている

問 妊婦の早産など緊急搬送件数を伺う
答 過去3年間/令和3年3件・令和4年5件・令和5年4件

問 妊婦の健診は他県の医療機関でしなくても分娩可能なのか?
答 可能

問 早産の兆しがある場合など緊急時は市内で診られるか?
答 妊娠の周期によってにはなるが緊急の度合いによっては可能な場面もある

問 乳がんや子宮がんなどの健診についてはどうか?
答 子宮がんは市内医療機関で健診が可能です

問 里帰り出産や外国人の出産など。交通の足がない方々に対しては、どうするのか?陣痛タクシーというものが市内にもあるが、その案内・周知についてはどうか?
答 妊娠後期の32週から36週の方に説明の際にチラシなどでアナウンスしている。島田病院で新生児が年間70人産まれたが、陣痛タクシーの登録は20件程度だった。もっと登録数を増やして行きたい。

問 送迎距離が伸びることで陣痛タクシーへの助成が出来ないか?
答 検討させていただきたい。里帰り出産の場合は市外に住民票がある為、そこをどうするかという所も、さらに検討していきたい。

問 医療事故が起きないためにモバイル分娩監視装置があるが、そのような装置の推奨についてどう考えるか?
答 医師が取り付けることによって遠隔地から医師が診察できるというもの。近隣市では導入されていない。

問 少子化に拍車がかかるのでは?
答 3分の1が市内での出産、残りの3分の2は市外という現状。要因の一部となる事は考えられると思う

問 市立病院に産科や産婦人科を考えているか?
答 考えていない。地域の病院と連携を図っていきたい

市立病院について(高根議員)

問 経営強化プランをどこが策定したのか?
答 令和4年5月に総務省より示された持続可能な地域医療提供体制を確保するための公立病院経営強化ガイドラインに乗っ取り、市が現在の指定管理者である一般財団法人銚子市医療公社と協議の上、素案を策定し、銚子市病院事業運営協議会の意見を聞いた上で議会に説明した。

問 国や県、または地域などから市立病院への指導があるか?
答 千葉県を中心として今後の病院として果たす役割について議論をしてきた。引き続き必要に応じて意見交換していく。

問 医療公社に対して無制限に交付を出すのか?
答 病院の休止を招くようなことにならないために交付金は出すが、きちんとチェックした上で行う

問 民間病院との連携はあるのか?
答 旭中央病院との連携を図っている。銚子市医師会に理事として就任しており。市立病院の患者受け入れをしてもらっている

千葉科学大学公立化について

検討委員会開催について(高根議員)

問 検討委員会がなぜ開催されないのか?
答 家計学園との基本的な協議が整ってからという部分は変わらない。これ以上、期間を延ばすことは適切ではない。委員の意見を聞くべく進めていきたい。

問 大学側との協議スケジュールはどうか?
答 現在のところ、整う状況にない。検討委員会を開き、そこも検討委員会の中で決めていきたい。

問 大学側との交渉にコーディネーターなどをいれるのはどうか?
答 検討委員会がその仲介役の役割を果たすのではないかと考えている。

公立化後の試算について

問 公立化後どうなのか?試算・シュミレーションがあれば伺う
答 現在、作成中。シュミレーションを出しているが生徒数によって大きく変わるので、あまり甘い見通しで算出することは適当ではない

問 試算・趣味レーションについていつごろ公開する予定?
答 検討委員会の場で公開することになると思う

問 補正予算の内容に変更はないのか?
答 補正予算は2回分、当初予算は5回分を予定している合計7回分

防災減災について

避難所の運営等について(塙議員)

問 指定避難所と福祉避難所の違いは?
答 災害の危険に伴い一定期間滞在する31施設。福祉施設は要介護の方に向けた18法人23施設で利用が可能

問 福祉避難所では慣れ親しんだ施設がいいという声があるがどうか?
答 空室があるかなど施設側の状況(スタッフの手配など)もあるので難しいこともあるかと思う

問 観光客や外国人の避難はどうか?
答 市のホームページからグーグル翻訳したページで確認してもらう。インターネットで情報を収集してもらいたい。

問 開設の周知方法は?
答 防災行政無線・防災ラジオ、防災銚子配信メール、公式ライン、市ホームページを利用して周知する。災害情報共有システム「エルアラート」でNHK・千葉テレビやインターネットなどでも確認可能。

問 避難所の場所はどのように決めているのか?
答 災害の状況を判断して被害状況を確認した上で判断する

問 町内会との話し合いは?
答 町内会の協力は不可欠。今後防災訓練などを通じて計っていきたい

問 市職員だけでは人員が足りるのか?
答 他市に助けを求めるなど情報連携を密にとっていきたい

問 ルートインなどと提携を結んでいるが内容は?また他には?
答 旅館業組合と8つの施設が使える。ルートインとも宿泊施設
市からの要請に応じて避難所として開設して貰えることになっている
介護者を優先した方が良いという声もあり2次避難所にしてはどうかという声もある。今後検討していきたい

問 ホテル内での他の宿泊者がいた場合はどうか?
答 その状況に応じて協力を依頼するのでその場合は難しい

問 避難所運営・開設ゲームの実施状況はどのような声があったのか?
答 大変好評でした積極的に取り組んでいきたい

木造密集地域の防火対策について(塙議員)

問 古い木造住宅の防火対策はどう考えるか?
答 警防計画を策定。火災危険地域を見直し、第一危険区域 内浜町、湊町、他8町、第二危険区域 幸町、植松町、他四町、第三危険区域 妙見町、堺町、他2町、第四危険区域 愛宕町、第五危険区域 外川町、犬若町、他1町。簡易消火栓を設置、取り扱い訓練を実施。啓発活動を行い住民自ら消防活動に参加できるようにしている。

問 防火水槽の古いもののメンテナンスはどう行なっているのか?
答 市内193ヶ所 私設43ヶ所 防火水槽43ヶ所

問 電気火災に有効な耐震ブレーカーの設置への周知はどうしているのか?
答 大きな地震の大規模火災の要因は6割が電気火災によるもの、停電復旧でも出火防止に役立つものである。 個人で設置できるものもある2,000円から4,000円。

問 防火水槽の新規での設置状況はどうか?
答 数年工事はしていない、新築の場合敷地内に耐震性の防火水槽を設置している

問 定期的な整備・解体について
答 土地の所有者からの要望で防火水槽の撤去はしている。銚子市は地理的に海や川に囲まれているため自然水利からの注水も可能であり、遠距離の中継送水も視野に入れている。新規の設置については今後、検討していきたい。

大規模災害時の断水等について(塙議員)

問 施政方針では受水槽に飲料用水を注ぐとのことだが状況は?
答 非常用の給水栓が設置出来ないため

問 排水管の耐震性は?
答 水道管には地震や地盤変動に強い耐震菅があり、現在、耐震化率53.3%である。工事が終われば耐震化率59.2%になる見込み

問 本城浄水場用水池の災害地の使用用途について
答 本城浄水場用水池は給水場屋給水車への給水として一人一日あたり3リットルとしている

問 受水槽の非常用飲用水としての利用は可能か
答 断水直後は塩素が不足するため飲料用ではなく生活用水として利用してもらいたい

問 停電時の浄水場の稼働対策について
答 本城浄水場用水池の稼働対策として浄水処理・給水拠点としての機能維持が可能となるように、薬品注入施設屋自家発電設備を備えている

問 給水車は重力式?加圧式?
答 給水車は二トン車一台、一トン車一台用意してあり、二トン車は加圧式、高い建物でも給水することは可能


町内会等について

町内会等の弱体化について(塙議員)

問 町内会の弱体化についてどう考えているか?
答 担い手不足、銚子市の会員の加入率79%で旭市57% 匝瑳市64% 香取市72%

問 町内会が存続不能となった場合どうするのか?
答 町内会統合に向けて市が間に入り調整を行う

問 町内会長の成り手がいないという話も聞いている。本当に相談がないのか?
答 近隣と比べると高いだけであって、加入率が下がっていることは事実。上げていきたい。

デジタル化に向けた取組について(塙議員)

問 オンラインでの回覧板などが進んでいるが当市ではどうか?
答 セグメント配信は便利である一方、ツールを持っていない方には情報が伝わらないため紙媒体で情報を計っている

問 クラウド型、被害者支援システムはどうなっているのか?
答 7月以降に実装されることになった。罹災証明書のコンビニ発行など、被災者台帳の作成などが想定される

問 名簿の更新頻度はどうか?
答 避難コードは年2回名簿を更新している


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?