見出し画像

現代社会と 貧困問題が私たちに問い直すもの」 原先生のお話

原郁雄先生の講演
『現代社会と貧困問題が私たちに問い直すもの』

講演動画
https://youtu.be/5kSUqoqQ6Ds

【原先生のお話】
今回の講師は伊那市の小学校で教諭をされていた原郁雄先生。

◎海外の貧困問題
今、世界で起こっている様々な問題、そしてそれを引き起こされた原因となる世界の情勢を説明してくださいました。

そして、次々とスライドに写し出される衝撃的な事実の数々。
・世界では、1年に世界の人口の約2倍の弾丸が作られている。
・世界で使われている軍事費の何分の一のお金で環境問題は解決できる。
・アメリカの軍事費は世界でも飛び抜けて高い。その軍事費の元となっているアメリカ国債は、日本が買っている。
等等・・・

そんな世界ができてしまった原因の一つは、経済のグローバル化が進んだこと。
これによりゆるやかな異常が進行していったのです。
問題は富の集積だと原先生は言います。

その一つの例として農業分野で起きた「緑の革命」がどんなものか、映像にて解説を視聴しました。
先進国が開発した作物が今までよりも多く穫れる種を途上国に売る。地主がそれを買い、広い土地で作物を栽培しようとする。結果、どうしても高価な農業機械が必要となり、先進国から買う。そしてその機械がそれまでそこで働いていた人々から仕事を奪う。
という仕組みができたということでした。

このような様々な形での経済のグローバル化は、
先進国・途上国に関わらず、持つ者が持たざる者を支配するという構図をつくり出してしまったそうです。

一部の人に富が集まり贅沢な暮らしをしている一方、日々、生きていくのも困難な人々がいるという現実・・・そんな世界の仕組みにとても歯痒い思いを抱きました。

◎原先生の小学校での取り組み紹介
小学校の総合学習で、環境学習を取り入れている原先生。
その活動内容を写真や子どもの感想文を交え、紹介してくださいました。

海外で家族を養うために、狭く暗く酸素の薄い地下で井戸掘りの仕事をする少年の映像を始め、様々な海外の貧困問題を子ども達に提示して授業を行う原先生。それを見つめる子どもたちの、少し身を乗り出した真剣な表情の写真が印象的でした。

子どもたちの感想文では、自分と同じような年の子どもたちが今を生きるために働かざるを得ない事実に驚き、自分に何かできることはないかと考えている様子が伺えました。
そんな子どもたちの様子を受け、実際の活動にとつなげて行く原先生の指導法が紹介されました。

・空き缶集め
ご近所を回って使用済み空き缶を集める。それを換金し、貧しい国へ寄付しようという活動。子どもの笑顔や、空き缶がたくさん入った袋に貼られた励ましの言葉のメモの写真を見せていただきました。

・ストリートチルドレン体験
野外で一晩ダンボールと毛布一枚だけで寝てみよう、という体験。初めは笑顔で写真に写っていた子ども達だが、ほとんどの子が寒さであまり寝られないそう。「一日だけでもこんなに辛いのに、これがずっと続くなんて・・・」といった感想文を書いていました。この実体験が子どもたちの中に強く残り、その後の活動の強い原動力になっていたようです。

・チャリティー喫茶
太陽の熱で暖めたお湯を使ってコーヒーを淹れ、参観日に教室で喫茶店をひらく!という企画。集まったお金を寄付するために、子どもたち自身で計画をたて実施したそうです。当日は「アピール係」の子どもが海外の貧困問題について保護者の方に説明していました。

・衣類支援
衣類を集めて途上国に寄付しよう、という活動。衣類をまとめて送り出す際の子どもたちの達成感に満ちた表情の写真が印象的。この衣類を送る際、ヤマト運輸が主旨を聞き運賃を大幅に割引してくれたそう。「(子どもたちの活動に)私たちが感動しました。」とのこと。自分たちの活動は大人も動かすんだ、ということを子どもたち自身が感じ、自信を得た瞬間だったのではと思いました。

*子どもたちの変化
世界の貧困問題を知り、衝撃を受け自分たちに何かできることはないかと考え行動していく。そして、その行動が子どもたち自身を変化させていく。子どもたちの誰かの役に立ちたいという思いがいい形で実現されていて、それが子どもたちの自信につながっているのかな、と感じました。私が普段の小学生と接していて感じる、子どもたちのどうにかしたいけどどうにもできないという思い。注意ばかり受けることでの自信の喪失。それをうまく払拭できそうな活動だな、と感じました。

◎これらの話を受けて、さあ私たちはどう生きていこうか?という話
これから話す事は原先生の主観であると前置きがされ、その思いが語られました。

「良い生」とは何か?
=「大切なものを大切にできる生」「本当の意味で自由で豊かな生」
個々の内面 「思いの交換」「本来性を取り戻す」
人間の欲(エゴ)の扱い
エゴに支配されてしまう→人間の性
「本当に欲するもの」「求めているもの」は何か?
それは「人に喜んでもらうこと」「与え合い」ではないか。
人は土地を売買し、所有していると思っているが・・・
私たちは地球の上で地球の資源を「使わせてもらっているだけ」
自分だけより多くを手に入れることをやめる→人を虐げる事で自分の中心軸をダメにする。

個的に「生きる目的」とは?
「愛」「進化・発展」
それは自己の魂のレベルを宇宙の意思に沿うように高めていくことである。
それは「自然の摂理と一致しながら」暮らすことである。

【シェアリング】
原先生の講義を受け、各々感じたことをシェアしました。
みなさん、それぞれの視点で気づきがあったようでした。

「ここちよい暮らし」公開講座
現代社会と 貧困問題が私たちに問い直すもの」
原先生のお話と 
~世界経済の仕組みを「貿易ゲーム」で体感しようと思います。

種は毎年劣化していきます。自然の摂理です。
この自然の摂理から逸脱しているのが今の資本主義の仕組みで 分断して競争させそこにマーケットを置きます。

そしてお金は利子によって増え続けます。
自然の摂理では在りません。
自然の摂理は持続可能で 多様性に富み調和しています。

なぜ貧困が生まれるのか その仕組みを 世界から貧しさをなくす30の方法」にも執筆していらっしゃいます伊那市の小学校教諭、原郁雄先生をゲストにお迎えし 貧困が作られる原因、学校での子どもたちの取り組み 私たちに何が出来るのか…などについて語っていただきます。

それを受けてイギリスのNPOが作った貿易ゲームを体感して経済格差に付いて考えていきたいと思っています。「経済(けいざい)」の語源が「経世済民(けいせい・さいみん)」で国を治め民を救う事を意味していました。ますます進む経済格差 経済の根本を学ん 世界の幸せを考える講座です。
たくさんの方にご参加戴きたいと思います。
そして世界のだれもが幸せに生きる方法を考えてみたいと思います。

「ここちよい暮らし」公開講座



幸せは
ここにある
心配しなくていいよ
心はここに
ただあれば良い
急がなくていいよ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?